ラベル 観葉植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観葉植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月12日金曜日

お祭りに向けて


本日、私たちは苔玉作りに挑戦しました。

タイトルにあるように、これらの苔玉はこの先のお祭りで販売するためのものです。

今回の苔玉の作り方は、植物の根に苔玉用土(ケト土・鹿沼土・腐葉土)と湿らせたミズゴケを貼りつけ、釣り糸でしっかりと巻いて固定すれば完成です。

作り方自体はそんなに複雑ではありませんが、売り物を作るので気が抜けません。

はじめのうちはミズゴケが崩れないよう、しっかり固定するのも一苦労………


こちらが完成した苔玉たちです。

数週間後にミズゴケに藻が発生し、全体が緑に覆われると、より自然な姿になります。
楽しみですね。

これらは104日(土)~5日(日)に開催される松戸祭り(松戸市)の千葉大学園芸学部のブースで販売します。


苔玉のほかにも準備しておりますので、お楽しみに!



(学生:修士2 坂田)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年9月1日月曜日

悩ましい実習


9月に入り小学校、中学校、高等学校は新学期に入りました。

大学は9月いっぱい夏休みです。
夏休みなのは学生さんだけですが、学生さんも夏休みに集中講義や集中実習がカリキュラムとして組まれています。


今日からその学部1年生(園芸学科)の集中実習が始まりました。

1年生の実習メニューは花卉・苗生産だけではなく、果樹、蔬菜の実習メニューも組まれています。

より細かな実習対応ができるように、例年1学年約70名を3班に分けて2日間で行っています。



ということは・・・、2日間で同じことを3回説明して、3回同じ実習を行うということです・・・

ところが、今日は終日雨!
花卉・苗生産実習以外は屋外の実習メニューのため、外の実習は実施することができません。

23グループを中止にするわけにもいきませんので、今日は半日、急遽全員を花卉・苗生産実習で受け持つことになりました。


これも結構大変です!

植物材料を含めて一気に3倍の机、椅子などを準備しなければなりません。
午前中に慌てて準備をやり直しました。


今日の実習メニューは、

①高度化セル成型苗生産利用システムの概要説明
②挿し木の基本(ヘデラの挿し木)

1年生の実習では、苗の基本的な生産の流れを理解し、実際に簡単な挿し木の方法を理解することを目的にしています。

また、安全に実習を行い、実習に必要な用具や資材の名前を覚えることを目的としています。


例年のことながら、2日間で3回同じ説明をして、同じ実習をするのか・・・、それとも一度に70名の実習を行うのか・・・。

いずれにしても結構大変なのです


(渡辺 均)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年8月25日月曜日

コケ玉

花卉・苗生産部ではご希望に応じて色々な講習会を開催しています。今回は、コケ玉教室を開催しました。コケ玉は観葉植物などを使って、根の部分を粘質の土で包み、その上から生きたコケやミズゴケ等を巻き付けて、その姿を観賞するものです。

今回入手した植物材料は、2号サイズのハイドロカルチャーで栽培されていた、ポトス、ポリシャス、ペペロミア、モンステラ、シェフレラ、ガジュマル、パキラ、シンゴニウム等を使用しました。

まず準備として会場の設営です。机や椅子を人数分用意し、次に用具や植物を準備します。会場の準備が終わったら、コケ玉の制作過程がわかるようなサンプルを作成し、実習手順の確認です。今回の講習会の助手の黒沼さんにもサンプルを作ってもらいました。




最近では、上の画像のようなはめ込み式のコケ玉栽培キットも販売されています。ポットから苗を抜いて植えるだけでコケ玉が楽しめます。


上の画像はコケを巻き付ける前の状態です。今回は、ハイドロカルチャーのポット苗を使用したため、ポットの用土をすべて取り除き、コケ玉用土として、等量のケト土、鹿沼土、腐葉土に水を加え、よく練り込んだものを使用しました。



最後に湿らせたミズゴケをナイロン製の糸や木綿の糸で形を整えながら巻きつけたら完成です。今回は乾燥させたミズゴケを使用しましたが、数週間もするとミズゴケに藻が発生してくるので、しばらくすると緑色のコケ玉が完成します。しばらくはやや暗い場所で管理しますが、根が活着して新しい葉や芽が伸長してきたら、室内の明るい場所に移動させ、灌水の替わりに薄い液体肥料を適宜与えて管理します。根腐れを防ぐため、生育が止まる冬季には灌水を控え、やや乾かし気味に管理します。
このコケ玉の一部は、104日(土)~5日(日)に開催される松戸祭(松戸市)の千葉大学園芸学部のブースで出展・即売される予定です。



(渡辺 均)




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年8月1日金曜日

アナナス植え替え


梅雨が明け、夏本番!

ついに1000属ハウス実況中継も終わりを迎えようとしています。


今回はアナナスの植え替えです。

まずはココピートをポットの底に敷きまして・・・

アナナスの根の周りに大量のミズゴケを巻きます。

完成!!


今まで紹介してきた1000属ハウスの植物と大きく異なるのは灌水方法です。

ポット内ミズゴケ表面・・・ではなく!

植物の筒状部分にお水を溜めてあげます。

また一つ勉強になりました。



速報です!!

今月の試験において1000属検定C級に2名の学生が合格しました!

これも新1000属ハウスの効果でしょうか?


次回ブログを担当するまでには私も・・・

(前回もこんなことを言っていたような・・?)




(学生:修士1年 高橋)



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年5月19日月曜日

コーヒーノキ

昨年、63日のブログにコーヒーノキの播種(はしゅ:たねまき)を掲載しましたが・・・。その後のコーヒーノキの生育状況をお知らせします。

201363日のブログ

播種後、2カ月ほどで子葉(しよう:ふたば)が展開し始めました。その後、本葉が数枚展開したときに3号ポットに鉢上げしました。


現在の生育状況

播種から1年近く経過しましたが、現在は大きいもので高さ15㎝、本葉が10枚程度にまで生長しました。毎年、一回り大きな鉢に鉢増しすると、ぐんぐん生長していきます。播種から早いものでは34年ほどで白い花を咲かせます。ご自分で育てたコーヒーノキから自家焙煎ができるくらいのコーヒービーンズを収穫するには、播種から57年ほどかかります。

コーヒーノキは観葉植物として販売されていますが、夏場の日中の直射日光を避け、冬季の水のやり過ぎに注意して、室内で58℃以上を保てば冬越しは可能です。そういう意味では比較的栽培が簡単な植物といえます。コーヒーノキはグリーンインテリアとしてはもちろんですが、花も果実も楽しめる鉢植えとして楽しんで頂きたい植物の一つです。


  (渡辺均)




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・