ラベル トレニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トレニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年9月24日木曜日

パテントラベル

最近の園芸植物には、

『パテントラベル』

と、よばれるラベルがついているものをよく見かけますよね。


ちなみに、、、
これはトレニア ムーンシリーズに付けられるパテントラベルです。




このパテントラベルをつけているのは、
その植物を作った人の権利を保護するためです。

新しい品種を作った人の権利を保護するために、
種苗法という法律があります。

詳しくは、こちらを(↓)
農林水産省 生産局 知的財産課 品種登録ホームページ


このラベルがついている植物は、
無断増殖も禁止されています。

無断での販売ももちろん禁止されています。

あと、贈与も禁止されていますので、ご注意を!



苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらをクリックしていただけるとうれしいです。










2009年9月23日水曜日

イエロームーン出荷

先週、トレニア イエロームーンの出荷がありました。


これが、イエロームーン。









まずは、温室の中のトレニアを出荷作業をするところに運びます。





出荷場には、たくさんのイエロームーン!



運び終わったら、いよいよ出荷調整が始まります。


今日は、いくつ出荷するでしょう~??


えっっ!?.....500鉢!?


なにはともあれ、出荷作業開始~。





今日は園芸別科花卉専攻生の実習日。

��年生も入学して間もなく半年が経過します。
出荷作業もだいぶ慣れた手つきになってきました。



技官の鈴木さんは、、、、




出荷作業も楽しそうですね。

��00くらいどうってことないって感じで、
仕事を楽しんでいますね!

仕事を楽しみながら、手際よく、
きれいに仕上げていくのは、やはりプロの技でしょう。




��...数時間後...。






��00鉢がきれいに箱詰めされました!


で、、、、

出荷の後は、空になった温室の掃除ですね。





すっかり、何もなくなった温室。

次は、どんな花がここで作られるんでしょうね~。




苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらをクリックしていただけるとうれしいです。










2009年9月11日金曜日

トレニア‘ムーン’シリーズの魅力~その2~

トレニアの栄養系品種ムーンシリーズの魅力~第2弾~


ベルベットムーン!!




紫色と黄色のコントラストが魅力的なベルベットムーンです。


ムーンシリーズのトレニアは、

生育が旺盛で、這う性質があるので、、、

こんなに丸く仕立てることもできま~す!







ガーデニング素材として使うだけじゃなく、、、

ハンギングに仕立てるのもおすすめです。

高さのある化粧鉢に植え込むのもいいですね。


ちなみにこの写真に使っているのは、

高さのある化粧鉢です。

化粧鉢を覆うように丸くなって、きれいですよね~♪




苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらをクリックしていただけるとうれしいです。









2009年9月8日火曜日

トレニア‘イエロームーン’の魅力

今日は、トレニアの栄養系品種‘イエロームーン’の魅力について。


イエロームーンの魅力的なところは、
よくポット苗で見かけるF1品種とちがって、
どんどん大きくなるところです。

でも、、、ただ大きくなるだけではないんです。


どんどん株が大きくなっていくと、、、






鉢を包むように、、、

こんもり丸くなっていきます。



これは、
イエロームーンに這う性質があるからなんですね。


吊り鉢に植え込んで、
ハンギングバスケット仕立てにするのも面白いかもしれませんね!




苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらをクリックしていただけるとうれしいです。









2009年9月5日土曜日

こんな枝変わりも

今日は、昨日の続き...


トレニアでこんな変わり花があったので、、、







アップで、






他にも、こんなのも







裏から見ると、、、






くっきり、変化の境界線がありますね。

こんな変化を見つけるのも、
植物の楽しみ方の一つかもしれませんね。




苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらをクリックしていただけるとうれしいです。











2009年9月4日金曜日

植物を栽培していると色々面白い現象に出会えます。

さてさて、、、
この植物は、トレニアの‘イエロームーン’だったのですが、、、
違う色の花まで咲かせてしまいました...。






この現象は、『枝変わり(bud sport)』といいます。

もともと、黄色い花のほうを咲かせていましたが、
ある日突然、全く違う色の花をさかせました。

枝変わりは、自然突然変異とよばれている変異の一種です。

突然変異の中には、人為突然変異というのもあります。
遺伝子組換えダイズ(GM作物といったりもしますが、、、)
なんかがその一種です。

この枝変わりは、
園芸植物にとっては非常に重要!

カーネーションやキクなんかは、
枝変わりでできた品種がたっくさんあります。

枝変わりは、園芸の発展には欠かせないものなんですね。


ところで、、、
このトレニアは、『なにムーン』にしたらいいのかなぁ~...



苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらをクリックしていただけるとうれしいです。








2009年9月1日火曜日

トレニアのピンチ

いよいよ9月になりました。
これから暑さも和らいで、
植物にとっても過ごしやすい時期になりますね。


今日はトレニアのピンチ。




すっかり、大きくなってきたので、、、
ピンチをして草姿を整えます。


ピンチというのは、、、『摘芯』という意味です。
��ピンチは「やばい」ってことではありませんよ...。
  やばいと思ったときにピンチをしても手遅れになってしまいますから...)

摘芯は、、、
生育旺盛に伸びている枝や芽を摘んで、
分枝をたくさんさせて、栄養状態や形を良くするために行います。






株のバランスを整えながら、ピンチをしていきます。






ピンチをするときは、
節の付け根で切ります。






余分な切り残しの枝を残すと、
そこから病気が出てくる場合もありますので、
きれいに切っていきます。


今月に出荷を控えたトレニア ‘イエロームーン’、
最後のお色直しですね。






苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらをクリックしていただけるとうれしいです。










2009年8月1日土曜日

トレニア‘イエロームーン’の途中経過・・・

��月に挿し芽を行ったトレニア‘イエロームーン’が、
順調に大きくなってきました。






温室の中は、

見渡す限り、、、トレニア....


こっちを見ても...、

あっちを見ても...、






トレニアだらけ...






来月にはこの温室が黄色の花一色に...

トレニアの花見も見応えあるかもしれませんね!



苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらをクリックしていただけるとうれしいです。










2009年7月3日金曜日

トレニア‘イエロームーン’の挿し芽

今日紹介するのは、、、

トレニアの栄養系品種イエロームーンです。


イエロームーンの花は、こんな花です(↓)





トレニアは、ゴマノハグサ科Torenia属の植物で東南アジアが原産です。


苗生産部では、、、

このイエロームーンを最終的にこんな形(↓)で作ります。







ご覧の通り、、、たくさんかわいい花がつきます。

株も夏の間はどんどん大きくなっていって、
鉢を覆うようにこんもりと生長していきます。


そんなトレニア イエロームーンはどうやって作っているかというと、、、、


まず、苗が届きます。(どこからですか~~??)

今回は、、、イスラエルからやってた苗を使って生産します。

『え~~~!! イスラエルゥゥ~~~!!』

飛行機に乗ってどんぶらこ、どんぶらこ、、、とやってきた訳です。






袋から出してみると.....






根がな~~~い!!!

ってなわけで、、、すぐに挿し芽をします。

ちなみにこの根がない購入苗を『カット苗』と言います。






せっせと挿し芽をして、、、、







約6000本終了~。

��この挿し芽は5月15日に行いました。)



苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらをクリックしていただけるとうれしいです。