ラベル アンゲロニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アンゲロニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月20日木曜日

アンゲロニア鉢画像とシクラメン

先日、
アンゲロニア‘エンジェルミスト’((株)エム・アンド・ビー・フローラ)
3色ミックス鉢の写真撮りをしました。

8号鉢(グリーン)


7号腰高鉢




アンゲロニアは暑さにも強く、一つ一つの花型が天使(ギリシャ語のAngelos)に似ていることが学名Angelonia属の由来だそうです。草姿が立ち上がる品種が多いのですが、この品種は「ふんわり広がる」という事で、横にもある程度のボリュームが出ます。
大鉢に仕立てることで品種本来の特性が楽しめます。




余談ですが、このような鉢の写真を撮る場合は、
出来るだけ自然光下で、強い日差しを避け、朝(か夕方)のうちに撮影します。


細かい部分にも気を配り、

花がらなどはあらかじめ取り除きます。




さて、シクラメンの方はというと・・・

 長い梅雨が明け、8月に入って気温が急激に上がりました。
残暑厳しき折・・・
「まだまだ暑い日が続きますが・・・」
など、時節に挨拶ではよく使われますが、


個人的には、「千葉県柏市、今日で暑さのピークは過ぎました。」と思っています。


「暑さに耐えて良く頑張った。」


「感動した。」



さあ、ここからはシベリア高気圧の反撃が始まります。
今年は太平洋高気圧に土俵際で巻き返された感がありますからねぇ。
やられたらやり返す。シベリア高気圧は倍返しを狙っているかもしれませんよ~。


ということで、シクラメンも生育巻き返しへ、


準備万端整えております。
(長嶋)




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年6月19日木曜日

6~7月以降出荷の鉢花

おはようございます。



母の日が終わって1か月、父の日出荷も無事終わりました。


しかし今年は、まだまだハウスが鉢花でいっぱいです。






アンゲロニア(6月末出荷)









ダリア(7月上旬出荷)









ベゴニア(7月上旬出荷)










ポーチュラカ(8月出荷)








ヘスペロジキス(10月出荷)






合計で約5000鉢が出荷を控えています。

水やりだけでも半日かかります。



このほかにも、ジニアやトルコキキョウなどが鉢上げを待っています。




無事に出荷を迎えたいです。


(長嶋)



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年5月13日火曜日


いやぁ、もう夏ですねぇ。
えっ、まだ早い?

母の日向けの出荷が終了したのは、ここ最近のブログでもお知らせしてきました。
こんなにいっぱいあった鉢花が...


出荷の終わった今は、このとおり!
つかの間の端境期を迎えています。



でも...
次の季節に向かって、もう準備は始まっています。
夏向けの花。

ベゴニア (Begonia semperflorens) や、


アンゲロニア (Angelinia angustifolia)、



ペンタス (Pentas lanceolata)、


などなど。

暑い夏に向けて、頑張って作っていきます。

(金谷)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013年8月18日日曜日

夏の花

夏の花といえば、
ヒマワリ? アサガオ? ムクゲ? ノウゼンカズラ?
思いつくものはいくつもありますね。
でも、春に比べると、夏に元気によく咲く花、特に苗物は案外少ないんです。

でも、この植物は夏にもよく咲きます。
アンゲロニア (Angelonia)。



この10年ぐらいでしょうか。多くの品種が登場して、人気が高まっています。
南米などが原産のゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)の植物。
野生種は30種ほどが知られ、ブラジル南部でも、道路沿いの土手などに形態の異なる複数の種が自生しているのを見かけます。

花ひとつひとつをみると、


あまりかわい気がないかも知れません。でも、穂状に咲く花は、なかなかいいもんです。

海外では’Summer snapdragon’などと呼ばれることもあるようです。
Snapdragonは同じゴマノハグサ科のキンギョソウのこと。そういえばお互い、咲き方はよく似ています。
キンギョソウは春、秋のやや涼しい時期によく咲きますが、Angeloniaは前述のように暑い夏でもよく咲くのでこの名があるようです。

近年は育種も進み、花色は大輪系統、矮性系統、栄養系、種子系と多彩になっています。

新しい夏の花として、育ててみてはいかがでしょう。

��金谷)


��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・








2013年2月10日日曜日

今年の夏は、、、

今日は、ちょっと季節を先取りした植物の紹介です。



こちらの植物はアンゲロニアという植物です。
ゴマノハグサ科(最近ではオオバコ科に分類)のAngelonia属の植物です。
メキシコからブラジルに原生する多年草ですが、
日本では冬の寒さには弱いので、1年草と同じ扱いになります。

こちらの品種は、昨年のジャパンフラワーセレクションで、
フラワー オブ ザ イヤーを受賞したセレニータ パープルという品種です。

この品種の特徴は草丈が他のアンゲロニアに比べて、
とってもコンパクトで、地際の方からの分枝性がとくに優れています。

写真は植栽してから約2ヶ月半後の様子です。
とってもきれいに咲いています。

この品種は、春先から初夏にかけて、
植付けておけば、あとはそれほど手入れをしなくても、
きれいに形を整えながら育っていってくれます。
この写真のものもほとんど手入れをしていません。

さらに、、、真夏の暑さにも全く負けることなく、11月頃まで楽しめます。
鉢植えにするよりも、花壇への植付けがおすすめな植物ですよ~。

            (松原紀嘉)



��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2012年2月7日火曜日

アンゲロニア カット苗の旅

  
��月出荷、鉢物用のアンゲロニア(ゴマノハグサ科、アンゲロニア属)の
天芽カット苗が納品されました。




初夏に、大きな鉢物を開花させて出荷しようとすると、
苗を作るのには日本はまだ冬なので、暖かい海外からの輸入苗が多くなります。

中東、西アジアからの苗でしょうか?、航空便で、断熱のため、
発泡スチロール製の箱に入ってきました。




天芽で本葉4~5枚のカット苗です。

送られてから24時間以上たっているのでしょうが、
袋に入っていて葉はピンとしています。



これに、発根剤をつけてセルトレイに挿していきます。




きれいに、挿し終わりました。でも、すこし萎れ気味です。
やはり、寒いのでしょうか。




発泡スチロール箱の中には、冷蔵用のアイスパックが入っていました。

この穂木をとった所では、日本とは逆にすごく暑かったのでしょうね。




暑いところから冷やされて送られ、本当に寒い日本に来てしまいました。
このギャップはキツイものがあります。

でも だいじょうぶ。
暖かく快適なトンネルがあります。この中で回復して速く根を出してくださいね!


数千kmの長旅、お疲れ様でした。

 (石井)
��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・











2011年5月19日木曜日

摘芯位置

先週、アンゲロニアの摘芯(ピンチともいいます)を行いましたが、
アンゲロニアの摘芯の際は、切り戻す場所を少し注意する必要があります。



これは、アンゲロニアの頂芽ですが、
アンゲロニアは、花茎の主軸の先端が成長しながら、
側面に花を徐々に咲かせていく『無限花序』という特徴をもっています。

アンゲロニアの花序は無限花序の中でも、
花の配置の仕方から『総状花序』という花序を形成しています。

無限花序は、茎の先端から遠い所から花が咲きますので、
花芽と葉芽の境界線が良くわかります。


ちょっと、難しい話でしたが、、、

写真で、丸い形をした芽が出ているのが花になる蕾です。

で、、、

その下のとんがった形の芽が、腋芽で、
これを残すようにして摘芯をしていかなければなりません。

花芽がついている節の脇からも、
稀に葉芽が出てくる事がありますが、
出来る限り葉芽がしっかり出ている位置で、切り戻すと、
そのあとの生育も順調になります。


さて、、、
無限花序があれば、、、
もちろん有限花序というのもあります。
どんな植物があるか調べてみて下さいね~。


��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2010年6月20日日曜日

今年は2色

今年のアンゲロニアの鉢花は、
ピンクとホワイトの2色を作っています。



ピンクと.....




ホワイトです。


このアンゲロニアは、
這う性質が特徴です!

花が咲き終わったら、
切り戻してあげると、
こんもりと丸く形が整っていきます。



��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2010年6月18日金曜日

アンゲロニア ‘アデッサ パープル’

今日、紹介する植物はこれです。



アンゲロニアの『アデッサ パープル』という品種です。
��ゴマノハグサ科Angelonia属)

鉢花にしても魅力的ですが、
高さがでるので、
寄せ植えや花壇に植え込んでも
いいかもしれませんね~。






植物自体は、強健なので管理が楽です。
咲き終わった花(花序)は、
花芽がついていない節で切り戻してあげると、
その下の節から芽がでてきて、
株のボリュームがでてきます。

株が大きくなると、
ものすごい花数になるので、
是非チャレンジしてみて下さいね。

ただし、耐寒性は弱いので、ご注意を。



��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2010年6月1日火曜日

農場実習~鉢花の鉢上げ~

今日は、農場実習を紹介。

学部生の農場実習なので、、、大人数!




この日は、アンゲロニアの鉢上げを行いました。





土と鉢を準備して、、、、

さぁ~鉢上げ開始~。



��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2010年5月27日木曜日

アンゲロニアの鉢上げ

今日はアンゲロニアの鉢上げです。





先日ピンチをしたアンゲロニアを8号鉢にあげていきます。





あげたばかりの鉢だけ見ても、
完成品をイメージできないかもしれませんが、、、





どのくらいの大きさの鉢花ができるのかたのしみですね~。






まだまだ、苗はたくさんあるので、
どんどん鉢上げで~す!



��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると
ブログランキングがあがります。




これからも応援よろしくおねがいします!
��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・