2017年8月30日水曜日

1000属検定・夏の陣


 8月もそろそろ終わりを迎え、秋の気配を感じられる…と思いきや、ようやく天気が回復して気温も上がったためか、蝉の声が朝から晩まで続きます。
 ジジジと鳴く声が大勢を占めているようですが、アブラゼミでしょうか。


 末とはいえ、8月の夏季休暇中ではありますが、今月も1000属検定が開催されました。
 休暇中ということもあり、参加者は少なめでしたが…。


 年間を通じて採点をしていると、それぞれの学生さんの進歩や苦手とする分野がみえてきます。

 実物の点数が伸びる一方で、学名のスペルミスがあったり、種小名がなかなか出てこなかったり。
 確かに学名は暗記ものであるため、ゆっくりじっくり覚えるしかないので大変。



 「l(エル)」と「r(アール)」の混じった学名は特に紛らわしいですね…Liriodendron(ユリノキ属)、Primula(サクラソウ属)、Laurus(ゲッケイジュ属)、etc.

 おそらくこの学名を書きたい、という意図を感じるスペルミスによる間違いは、学名と属名・種小名のリンクはできているため、注意すればすぐにでも点数アップが望めそうです。



 学名はラテン語やギリシャ語に由来するものが多く、よく出てくる単語もあるため、それらを覚えてしまえば、ある程度ラクに暗記することが出来るかもしれませんね。

 例えば上述のLiriodendronは、ギリシャ語の「lirion(ユリ)」+「dendron(樹木)」の組み合わせであり、ユリノキ属という和属名もそこから来ているとされています。
 チューリップノキなんて別名もありますが…。



 dendron(樹木)という語句は他にも、赤い花を咲かせる木本植物のRhododendron(ツツジ属)=「rhodon(赤・バラ)」+「dendron」や、他の樹木に着生するDendrobium(ラン科)=「dendron」+「bios(生)」など、見た目や生態に由来して使われることもあります。

 まぁ、調べてみると結構人の名前が由来されていることもあるので、全ての学名に使えないのは残念ですが…。


 花屋で見かける植物の名前にも、学名そのままのものがありますが、その名前の由来に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。



安藤匡哉




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月28日月曜日

ひらめき☆ときめきサイエンスを開催!

 昨年に続き、今年も820日に柏の葉キャンパスで高校生を対象としたプログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス 野草から薬ができるまで~人々の健康を守る植物~」を開催しました。

これは、(独)日本学術振興会が大学で取り組まれている科研費(科学研究費)による研究を小学生、中学生、高校生に分かりやすく発信するプログラムです。
日本学術振興会のプログラムの詳細は下記からご参照下さい。
  
 本講義の内容についてはこちら

講義の様子


薬草園の見学


ヨモギの研究ハウスの見学


煎じの実習


棒灸を体感


私たちが、環境健康フィールド科学センターの先生方や柏の葉診療所、柏の葉鍼灸院の先生方と取り組んでいる機能性植物に関する研究について、それぞれの専門分野の立場から「人々の健康に関わる植物」をキーワードにわかりやすく講義や実習を行ないました。数年後、今度は大学生として、千葉大のキャンパスでお会い出来たら良いですね。


 (渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月25日金曜日

パンジーのポット上げ


 こんにちは、学部4年の渡邉です。
 今週に入り晴れ間も増え、夏らしさが急に戻ってきましたね。
 くれぐれも熱中症にはお気を付けください。


 今回のブログでは、今週の作業で行った「パンジーのポット上げ」についてご紹介いたします。

 作業内容としては、セルトレイからパンジーの実生苗を取り出し、それをポットに植え替えるというシンプルな作業なのですが・・・。
 このようなシンプルな作業には、「効率」が非常に重要になってきます。

 今回はそれに着目しながらそれぞれの工程をご紹介いたします。

 まず512穴のセルトレイから良質な苗を選び取り出します。
 しかし、そのままではピンセットがないと取りづらく、手で抜いては根が傷んでしまうので、下の写真のような苗抜き機を使用し苗を浮かせて、手でもきれいに取れるようにします。



 続いて抜き取った苗をポットに植え替えるのですが、1人で苗を抜き、ポットに植え替え、苗を抜き、ポットに植え替え、と繰り返していると、2つのことをしなければいけないので、作業効率が非常に悪くなってしまいます。

 そのため、下の写真のように【セルトレイから苗を抜きポットに置く係】と【ポットに苗を植える係】をつくり、分業化することで効率よく作業を行います。


 このとき、苗を抜きポットに置く係は、苗の置く方向をそろえ、植える係の人たちが効率よく植えられるよう工夫し、植える係の人たちは、苗を植える深さに注意します。

 セルトレイの土がポットの土で隠れ、植えた後の土に凹凸がなく水平になっているのがベストです。


 最後はポットの下から水が抜けるまでしっかり灌水を行い、これにてポット上げ完了!

 ですが、速さばかりを追い求め、植える深さが浅かったり深かったりすると、下の写真のように、灌水後に苗が沈んだり浮いてきたりしてしまいます。

 すると結局灌水後の見回り時に植え戻す時間がかかり、せっかくの効率化が台無しになってしまいます。私が植えた場所は浅い苗が目立っていました。
 これは次にしっかり活かさなければ!




 このように、シンプルな作業には効率化できる点が盛りだくさんであり、今回の作業で「生産」の難しさを少しだけ学び感じることができたような気がします。
 私たちの生活も、常に生産性のある日々を目標に、11日大事に過ごしたいものですね。


(学部4年:渡邉)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月24日木曜日

気が付けば・・・

気が付けば 8月もあと1週間


気が付けば 今年も残り3分の1


気が付けば 蝉の音もツクツクボウシがツクツクツクとアブラゼミを圧倒し


気が付けば 女郎花がブンブンブンとミツバチのフードコートとなり



気が付けば パンジー&ビオラの苗がにょきにょきにょきとベンチを彩り始め


気が付けば ポット上げ用の資材がどかどかどかとやって来る
赤玉土


ピートモス


パーライト


3号連結ポット


秋ですね~
(長嶋)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp 
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月23日水曜日

青い鐘


 連日の雨模様に加え、先週末の豪雨と、日本の夏とは思えないような天気が続きます。
 なぜか気温は相変わらず高いですが…。


 そんな天気の中でも、夏を感じさせてくれる花が咲いています。


ツリガネニンジンAdenophora triphylla var. japonica


 ツリガネニンジンは、キキョウ科の多年生草本で、夏に細長く伸びた茎の先に、茎を囲むように輪生したいくつかの小さな鐘形の淡紫色の花を咲かせます。


 ょろひょろと頼りない茎に多くの花をつけるため、支柱などで支えないと自身の重さや風で倒れてしまうことも。




 小さい苗の頃は、茎の見えない根出葉を株元に密集させていますが、いざ花芽が伸び始めると、今までの葉が枯れ落ち、細長い葉が立ち上がる茎に輪生します。
 苗の段階では何の植物なのか分かりづらいですね。

 山野草として、高山のハイキング中に見るときには、もう少し後の9月から10月のシーズンに咲いていることが多いかもしれませんね。

 かつて植物同好会に所属していた頃、長野県の霧ヶ峰に植物保護指導員(今は名前が変わったのでしょうか?)として活動中に、よく咲いているのを見かけました。
 こちらで栽培したものに比べ、だいぶ草丈が低いような覚えがありますが、土壌環境の違いなどが影響しているのでしょうか。


 薬草園に植えられているように、秋に花が終わり地上部が枯れた頃に、根を掘り上げて乾燥したものを沙参(しゃじん)と呼び、咳止めや去痰効果などを有しています。
 名前のニンジンは、この根がオタネニンジンに似ることに由来するようですね。


 その他にも、「山でうまいのはオケラにトトキ、嫁にやるのもおしござる」という歌がある通り、オケラとともに「トトキ」という名前で、全国的に春先の山菜として愛されています。


 見るもよし、食べるもよし、身体によしと、なかなか有望なスペックを持ち合わせていますが、種内の変異が非常に大きいということで、それぞれの目的に合った系統があるかもしれませんね。
 最終的には、全方向に有能なスーパーツリガネニンジンが育種される日が来るかも?と期待しながら、夏に涼しさを感じさせてくれる青い鐘を眺めています。


安藤匡哉

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月22日火曜日

自動でタネを播く

 夏といえば?という質問に対し、スイカ、かき氷に並んで有名なのが?
そうです。パンジーの播種です!?※一部地域(花卉苗生産部)に限ります。
 
 秋から春までの間、花壇を彩る植物の播種は、その季節とは真逆の時期に、始まっています。今日の実習のノルマはパンジーの播種、512穴100枚!!!!!これを手播きで行う場合、到底実習時間内には終了しません。そこで今回は、自動播種ラインを用いた播種について、簡単な構造も理解しながら、勉強していきました。
 
セルトレイをセットし、

水分量、厚さ、密度等を調整しながら、土壌を充填

最後は、ドラムシーダーと呼ばれる吸引式の機械で、自動播種!
今回は、いつも以上に熱心に、学生さんは説明を聞いています。

 もちろん、自動で播種したセルは、我々が目で確認し、エラーを補正していきます。さすがの播種ライン、補正も含め午前中に全ての播種が終了しました!学生の皆さんには、このような機械を適切に扱えるようになるためにも、手でセルに土詰めをし、手で播種することを丁寧にマスターして欲しいと思っています。
黒沼




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月21日月曜日

お盆になくてはならない植物

早いもので820日を過ぎ、子供たちの夏休みもあと10日ほどになりました。お盆休みを故郷で過ごされた方も多かったのではないかと思います。

5年ほど前から委託栽培試験を行なっている関係で、長野県茅野市へ年に数回訪問しています。ちょうどお盆の前に尋ねると、私にとっては見慣れない植物の加工品がスーパーの一番目につく入り口に並べられていました。

「かんば」と「かとぎ」





案内して下さった方に伺うと「かんば」はダケカンバやシラカンバの樹皮を剥いで乾燥させたもの。「かとぎ」はマコモのことでした。地元の方にとっては、当たり前のものかも知れませんが、どちらもお盆には必要な物のようで、「かんば」は燃やしてご先祖様の霊を迎え入れ、「かとぎ」は編んでゴザを作り、盆棚に敷くそうです。

昔は山に行って、ダケカンバの木を切って皮を剥いで来たり、沼地や湿地に行ってマコモを刈り取って乾燥させて利用していたそうですが、今ではお店で購入してお盆前に準備をするようになったそうです。

また、キクなどの仏花も必需品ですが、その他にも古くからキキョウやオミナエシ、ミソハギなどの切り花が多く利用されてきたそうです。そのため、今でも多くのご家庭の庭先にこのような植物が植えられているようです。


その土地に古くから伝わる文化や習慣、人々の暮らしと植物の密接な関わりを知ることができました。なぜその植物を使うのか? ひとつひとつに理由やいわれがあり、とても興味深いものでした。皆さんの故郷ではどんな植物が使われますか?



 (渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月18日金曜日

戸定祭にむけて


 こんにちは!
 早いもので8月も終盤に入りました。
 最近、イベント続きで目まぐるしい毎日を過ごしております。


 さて、今年もセンター祭と同時期に松戸キャンパスで戸定祭が開催されます。


 例年花卉研究室では、鉢花と花苗の販売を行っています。
 戸定祭の大きな特徴は、準備から当日の販売をほとんど学生のみで行うことです。

 準備では植物の仕入れ、陳列の工夫、POPの作成、当日では販売をしながらの植物の補充など、考えること、やるべきことは沢山あります。


 また、販売する花苗の一部は学生が自ら栽培しており、現在、戸定祭に向けて少しずつ栽培を始めています。
 例年のデータを参考にしながら、各植物の育苗期間に合わせて播種や摘心の時期を決めています。


 私は昨年に続き、キンギョソウを担当することになりました。
 先日、発芽したキンギョソウのポット上げをおこないましたので、その様子を紹介したいと思います。

 セルに播種し、発芽室で発芽させました。



発芽したキンギョソウ

どの品種も均等に発芽してくれて一安心です。


 発芽後、ある程度根が活着したら、温室に移し、1週間ほど順化させました。
 いよいよポット上げです。




ポット上げした様子


 ここからの成長が楽しみです。


 去年は全体的に播種が遅く、戸定祭当日まで花が咲くかハラハラしていました。
 今年は無事間に合うのか、今から気にかけています。

 れからは病害虫の防除や肥培管理、摘心のタイミングなどに気を配り、戸定祭で良い苗をお届けできるよう頑張ります!


(修士2年:井上)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月17日木曜日

端境期のオシゴト

関東は、雨、曇りばかりのスッキリしないお天気ですね。
灌水は楽だし、作業も無理なく行えますが、
こうも日光が無く、寒い日が続くと、
やはり生産物の生育に遅れが出たり、病気が発生しやすくなってしまいます。
人に良くても、植物に良くないなんて・・・



さて、母の日出荷が終わり、ペンタスの出荷が終わり、、
ペチュニアの出荷が終わり、、、サンパチェンスの出荷が終わり、、、、

今この時期の苗生産部が何をしているかと申しますと、



シクラメンの手入れに、











パンジーの播種、










それからペチュニアの挿し芽、、、









色々とやることはあるのですが、大体が冬に向けての準備。
セル、ポット、鉢、それぞれが出荷のピークを迎える秋~春と比べると
植物の大きさや数量、作業量が、夏は格段に減ります。

が!

もちろん暇なワケはありません!!

そこでやることと言えば!!!

細かい部分の掃除や棚卸!!!!

え~そんなこと~!?と思われるでしょうか?
いやいや、毎日家事をしている主婦や主夫のみなさんには重要さが分かるはず。
つい後回しになってしまいがちな作業ですが、
この時期にしっかりやっておかないと、
手の回らない繁忙期にこそ、品質や作業効率へ悪影響が出てしまいます。
前出の作業の合間を縫って、少しずつ全体を良くしていきます。

毎日使う道具でも、ハス口にはいつの間にかゴミが溜まっており、
徐々に灌水ムラが・・・

ハウス、露地から、ハス口を一斉に集めてきました。
重厚な見た目に反して乱暴に扱うとすぐ傷んでしまうので、取扱い注意です。












分解し面にエアーを当てます。









それでも詰まっている部分は細い針で突きます。











ハス口にも様々な種類があり、
植物の生育段階や灌水量などで使い分けています。













夏の間しか、じっくり取り組めない作業。
やることは地味でも一つづつ丁寧に行なっていますよ~





(池田)





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp 
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月16日水曜日

平成29年度関東・甲信越地域大学農場協議会 施設見学

 先週の8月9、10日にかけて、千葉大学環境健康フィールド科学センターでは、平成29年度関東・甲信越地域大学農業協議会が開催されました。
 この会は、主に関東・甲信越の大学の農場で勤務する技術職員ならびに教員により構成されており、大学間での情報交換や技術交流が行われています。
詳細は、全国大学付属農場協議会へ
http://www.geocities.jp/jufc1949/index.html
 
 花卉苗生産部では、新藤特任研究員により、播種ライン・人工光閉鎖型育苗室・用土ラインなどの、高度化セル成型苗生産システムを用いた生産活動や教育・研究活動について、紹介を行いました。
生産物・実習内容等を説明する様子
 
 用土ラインの説明の様子

また、写真を撮り忘れてしまいましたが、安藤特任助教より、薬草園の説明と見学も実施いたしました。
 各々の大学で、施設や植物の生産・管理状況、実習教育の方針等は、大いに異なっており、今回の見学の全てが参考になるものであったかは、わかりません。しかし、新藤特任研究員・安藤特任助教の説明により、我々が何を考え、どのように生産活動・教育活動・研究活動を展開しているのかは、十分にご理解いただけたのではないかと思っています。このことはご参加頂いた方に限らず、我々にとっても、足元を見直すよい機会になったのでないかと、一番お気楽な記録係(写真係)は思うのでした...

黒沼




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017年8月15日火曜日

トウキの一年栽培

先週は45日で東北4県を周ってきました。その目的は、花卉や健康機能性植物の共同研究の打ち合わせや委託栽培を行なっている植物の生育状況の調査です。

宮城県南三陸町では、トウキの一年栽培の生育状況を見てきました。5年ほど前から同地で一年栽培の試作を行なっています。昨年収穫された当帰が、本年6月より日本薬局方合格品として、福島県立医科大学会津医療センターでの使用が始まりました。詳細は下記をご参照下さい。


今年は花卉・苗生産部で3月に播種された苗が数か所の圃場に定植されています。生薬として安定的な生産と品質が求められますので、今年の生育状況が非常に気になるところです・・・。


実際の生育は・・・・う~ん。この時期としてはやや小さいですね~! 低温と低日照の影響もあるようですが、日常管理にも改善の余地が多々あるようでした。
 
問題点の詳細は省きますが、これまでもすべて順調に進んできた訳ではありません。どこに原因があるかを考え、従来の栽培方法を見直し、より良い生育になるよう改善してきました。
これまで行われてきた播種から収穫まで2年を要する栽培方法を1年で収穫するということは、結局、従来のすべての栽培工程の再検討が必要になりました。さらに、現地にその改善の努力を惜しまず、将来の農業や地域のことを想う生産者の協力が必要不可欠です。



 (渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・