ラベル ペンタス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ペンタス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月14日木曜日

今年のカラーは〜?

パープルとピンク!


先日、お伝えしました六本木行きペンタスの出荷が近付いてきました。

http://naeseisan2.blogspot.com/2018/05/blog-post_24.html

株も丈夫に育ち、
丁度のタイミングで花が咲き始めました。

今年の品種は、M&Bフローラさんイチオシの
ギャラクシーパープルスターとラッキースターピンクの2色です。


どちらもまだ新しい品種で、
ギャラクシーパープルスターは、
花弁の中央が白く、銀色っぽくも見えます。




ピッタリの名ですね!



ラッキースターピンクは、ペンタスではよく見る花色ではありますが、
従来の品種と比べ草姿が整い、コンパクトに。




更に、一番花が埋もれにくいという性質もおススメポイント!
多くの品種は、中央の一番花が咲き進む間に、
左右から二番花、三番花が抽台し、
咲き終わる前に、次の花や葉に隠されてしまう傾向がありました。

























(パープルスター参照)

こうなると、花よりも葉の緑色が全体的に目立ってしまい、
ちょっと勿体ないな〜と思っていたので、これはかなり嬉しい改良。

咲き終わると、花弁だけがポロポロと落ち、
どんどん次の花が伸びては咲くので、おウチでも手間要らずです。

風通しと水のやりすぎに注意すれば、かなり丈夫な植物なので、
根付いてしまえば管理もラクラク〜と、良い事ずくめですね。





そしてここ数年、ピンク系を作っていて気が付いたのは、
中央が黄色く変色ししばらく経つと
花芽が肉眼でも確認できるようになるということ。
違う品種のピンク系でも似た様子でした。

























(まだ中央には何もありません)

































(小さな蕾が見えました)

開花後には目立たなくなること、
他の濃い花色では見かけないこと、
鉄剤をかけてもあまり変わりがないことから、
ピンク系の【もうすぐ開花しますヨ】宣言なのでしょうか???

既存品種を並べて、見比べてみたいところです



(池田)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年5月24日木曜日

夏の風物詩

母の日の出荷が終わり、
お陰様でほぼ空になった育苗ハウス。

次は何が広がるのかというと、
毎年恒例のペンタスです。


一昨年の様子














http://naeseisan2.blogspot.jp/2016/07/blog-post_21.html


六本木のけやき坂周辺に植えられます。

3月上旬に播種をして、下の写真の大きさになるまで一月半。
一般的な花壇苗は一月でこのくらいまで生長することが多いので
期間も気遣いも通常の1.5倍!














アカネ科のペンタスは、比較的根が弱く初期成育が緩慢です。
そのため、幼苗時には特に、乾かし気味に。
灌水量が多いと発根が遅くなる上にコバエなどが発生しやすくなります。
でもセルトレイでは保水率が高くないので乾かしすぎにも注意・・・!

なかなか苦労する幼苗期ですが、
移植できるほど大きくなれば、
不安要素はかなり少なくなります。



4月中旬にポット上げ。
ポットの土にも気を遣います。
普段使っている土の配合より、
ピートモスを減らしてパーライトを増やし、排水性を良くしています。


















ポットに移植後、一週間で突然、葉が大きく展開します。
ただし、やっぱり灌水は控えめ。
湿り気が続くと立枯れ病やコバエ発生の危険性が非常に高いです。

そして気温が高まる今日この頃、
アブラムシはペンタスもお好きなもよう・・・
ポット上げ後、根が活着し始めたら、
早めに浸透移行性のある粒剤(農薬)を処理します。

ポット上げ後、一月したら、
今度は葉が重なり合ってくるので徒長する前にスペーシング。
















がらんどうだった育苗ハウスも
これでかなりぎゅうぎゅう詰めに戻りました。



けやき坂の植栽は、年によってカラーが違うのですが、
今年はいつもとはちょっと変わった花色の予定です。
早い株はもう花芽が見え始めましたので、
どんな花が咲くのか、開花をお楽しみに♪



(池田)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp  
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016年7月21日木曜日

けやき坂のペンタス

6月下旬、今年もペンタスの大量出荷がありました。










今年のカラーはピンクと紫

ピンクはかわいらしく、















紫は上品な色合いです。
















行先は六本木のけやき坂周辺。
街路樹の下などたくさんの花壇に植わっていました。





















































六本木のけやき坂周辺では、都市近郊で作られた花が
計画的に植栽されています。
地域活動の一環として定期的に
住民や企業の方々も一緒に手入れをされているようです。

毎年梅雨の前後に納品となるため、
植付けは、雨の中行われる日もあるようですが、
夏前に活着させて猛暑に耐えうる株にするため
あえてこの時期にしているとのことでした。

暑さに強いペンタスは、開花期間も長く
霜が降りる頃まで楽しめます。
近くにお立ち寄りの際は、ぜひ足元にも目を向けてみてくださいね~





(池田)





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年9月22日月曜日

ちょっと気を付ければ・・・

先日、東京都葛飾区役所内で第2回指導者向け花壇管理講習会を行なってきました。その内容は花壇の維持管理方法と簡単な植物の殖やし方についての講義と実習でした。対象者は、区役所内の花壇や地域の花壇を維持管理している区から認定を受けている緑化推進委員の方々です。

その講習会の中で説明したことなのですが・・・。
区役所内に植えられている下のペンタスの画像を御覧下さい。綺麗に咲いているように見えますが・・・何かおかしいですよね。


近くで見ると株に元気がありません。



もっと近くで見ると葉の形が歪になり、
葉色に濃淡が見られます。また蕾の数が少なくなっています。


これは、典型的なウイルス症状です。ウイルスにより植物の生育が悪くなってしまったようです。最悪な場合には枯死してしまいます。

それではなぜ、ウイルスに罹ってしまったのか?
栽培管理の状況の説明を聞くと、定植してからこれまで数回の切り戻しを行なっておりました。おそらく、そのような状況から、使用した鋏からウイルスが感染し、花壇全体に広がったのではないかと考えられます。ウイルス対策の基本として、使用した鋏の刃や柄は良く洗浄し、熱湯で消毒する。もしくは、ライターやバーナーなどで軽く刃を炙る等の対策が必要です。また、剪定する植物を変える時も刃を消毒した方が良いでしょう。なお、洗浄した鋏は錆の原因になりますので、必ず水気を拭き取ります。

日常の作業の中で、何気なく鋏を使っていらっしゃる方は多いと思いますが、ちょっとしたことに気を付ければ、長くきれいに花を楽しむことができます。ぜひ、実践して下さい。



(渡辺 均)




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年7月3日木曜日

ドナドナ~

3月上旬に播種したアカネ科ペンタスが
ついに出荷の時を迎えました!



3月中旬。















播種後1週間ほどで出てきた子葉は、
幅1cmのラベルと比べてもとても小さく、
頼りなさげな様子でした。

初期生育もやや緩慢で、
4月中旬にようやくポット上げ。
出荷に間に合うのかと心配していましたが、、、

さすが熱帯アフリカ原産!
気温が上がり始めた5月中旬には、
スペーシングが必要なほど大きく生長し、
早いものには花芽が!















だんだんと蕾が膨らみ色が着いて
5月下旬には第一花が開花。

ペンタスの花は五芒星のような形で、
名前の由来になってるそうです。
ギリシア語で「ペンテ」は「5」を意味するのだとか。
そういえば、英語でも「五角形」は「ペンタゴン」ですね~


7月上旬
ボリューム満点、開花満点の状態で
ようやく出荷です。
















枯葉や咲き終わった花を丁寧に取り除き、
植付けられるまで水が切れないように底面灌水をし
台車に載せて準備万端です。

花の運搬専門の業者さんに引き取りに来てもらい、
ドナドナド~ナド~~ナ♪














夏の暑さに強く、開花期も長いペンタスは、
霜が降りる前くらいまで楽しめます。


東京六本木のけやき坂で人々の目を
和ませてくれることでしょう!



(池田)




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年5月13日火曜日


いやぁ、もう夏ですねぇ。
えっ、まだ早い?

母の日向けの出荷が終了したのは、ここ最近のブログでもお知らせしてきました。
こんなにいっぱいあった鉢花が...


出荷の終わった今は、このとおり!
つかの間の端境期を迎えています。



でも...
次の季節に向かって、もう準備は始まっています。
夏向けの花。

ベゴニア (Begonia semperflorens) や、


アンゲロニア (Angelinia angustifolia)、



ペンタス (Pentas lanceolata)、


などなど。

暑い夏に向けて、頑張って作っていきます。

(金谷)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・