2025年7月22日火曜日

揃い踏み

 先日、今シーズンのJFSの出展品種が全て揃い、定植が完了しました。あとは秋まで管理を続けることとなります。


 先週は雨が続きましたが、今年も雨が少なく、順調に生育しております。こんなに暑いのに、着実に大きく育つ植物に、パワーを感じます。

 今年はどの品種が選ばれるのでしょうか?楽しみです!


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月21日月曜日

ヨモギの切り戻し作業 ~ その長さ2メートル ~

梅雨も明け厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。先週は鉢植えのヨモギの切り戻しを行ないました。見学にお越しになる方は、大きく生長したヨモギのトンネルをくぐり、撮影されて行かれますが、一方で一日一回の朝の灌水だけでは夕方には萎れてしまうようになってしまいました。また、蕾や花がつき始めましたので、種子をつけさせないためにも切り戻しが必要になってきました。

 

ヨモギのトンネル

 

大きく生長した栽培中のヨモギ

 

 

10号鉢に植えられているヨモギは、大きいものでは3m近くまで生長し、寒冷紗の合わせ目からさらに上を目指して伸びてしまいました。ヨモギの研究を一緒に行なっている柏の葉鍼灸院の松本先生にも診察後に応援に来て頂きました。地際から30㎝の高さで剪定鋏を使ってすべて切り戻しました。栽培管理上、3か所ほど誘引、結束していましたので、長さ2m近くのヨモギの束を担いで回収するような作業になりました。

 

切り戻しが終わったヨモギと切り取った山積みの茎葉

 

台車に切り取った茎葉を乗せるとすぐに山積みになりました。切り戻し作業を行ないながら、それぞれの株の特徴や茎葉の香りを再確認しつつ、一方でヨモギの細かな毛の影響でくしゃみと鼻水が止まりませんでした。

 

切り戻し完了!

 

 

 作業は半日で終了しました。ハウス内の風通しも良くなり、これでしばらくは一日一回の灌水で済みそうです。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月17日木曜日

グランドカバー選手権 2

どんなグランドカバーがいかな。個人的に好みのグランドカバーを模索中です。

前回はディコンドラを紹介いたしました。

今回は、セダムです。


Sedum
ベンケイソウ科

防草シートの隙間にもさもさとかたまって生えています。
繁殖力は強く、ちぎって土の上に撒いていけば生えてきます。
見た目もかわいい。

しかし、踏まれることには不向きらしく、芝生のように広い範囲のグランドカバーには向いていません。
花壇の隙間や、タイルなどのちょっとした隙間がむいているみたいです。

実際植えてみて一つ気づいたことは、花が咲き終わるとちょっと見栄えがわるい・・・


下には新しい芽がふいていますが、こうなると手入れが必要そうですね。

グランドカバーといえば、

「手間がいらない」 「ほっといても元気にはえている」が理想です。 

次は何を植えてみようかな。


                                      大島

















~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月15日火曜日

光合成をはかるんです

 先日、学生さんの卒論指導の一環で、久しぶりに光合成測定装置Li-6400を稼働させました。まずはちゃんと起動してくれて、良かった良かった。


 非常にセンシティブな反応データを取得する機械ですので、機械側の状態や植物側の状態を整える必要性を再確認したところです。

 思い返せば、「個葉」の光合成速度は、この機械で測定できますし、「個体」の光合成速度はクローズドチャンバー法とガスクロマトグラフで定量化が可能となりました。そして、基礎となる成長解析による純同化率の測定も可能です。
 同じ光合成の数値化ですが、条件や研究によって、様々な手法を選択できることも、非常に大きな強みといえます。


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月14日月曜日

キクイモの生育調査

先週は試験栽培中のキクイモの生育調査のため、北海道へ行ってきました。7月の北海道は晴れの日が多く、草花もたくさん咲いていますので観光に行くには良い季節ですね。飛行機もレンタカー屋さんも観光客でいっぱいでした。

 

 さて、キクイモの新品種をつくるプロジェクトについては、以前のブログでもご紹介しましたので、下記をご参照下さい。その目的は、大規模機械化、収穫量が多く、形状が丸く(加工性)、イヌリン含有量が高く(機能性)・・・・・。

 

https://naeseisan2.blogspot.com/2023/10/blog-post.html

 

試験栽培中のキクイモ

 

 

試験栽培中の圃場を訪問した最初の印象は、株が大きくなっていないことでした。圃場担当者の方にその理由を尋ねると、今年は春先の低温によって出芽が遅れ、その後の高温、少雨の影響により生育がかなり遅れているとのことでした。確かに土がパサパサでした。例年ですと、この時期には私の背丈を超えるのですが、今年はその半分ほどの大きさではないかと思います。今後の生育が心配です。

 

生産用のキクイモ

 

 近くの圃場には、生産用の在来品種が植えられていましたが、こちらもかなり小さめでした。新品種候補とは、明らかに葉の形状や生育にも違いが見られました。秋には新品種候補の収穫量や形状、イヌリン含有量を在来品種と比較し、最終的な品種候補を決定したいと考えています。まずは、恵みの雨と今後の生育の回復を願うばかりです。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月10日木曜日

グランドカバー選手権

ちょっとしたすき間に雑草が生えてしまう。除草剤を撒いてもまた生えてくる。ぬいてもぬいても生えてくる。

グランドカバーを植えたらどうだろう?

いろんな種類がある中で、ヒルガオ科の「ディコンドラ」を植えてみました。
夏は越すのか、冬は越すのか、雑草防除はどうか、虫はつかないか、など観察してみます。

もさもさして地面を覆い隠すように成長し、雑草が生える隙も与えない!
なんてことが理想です。

                                   大島



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月8日火曜日

道程

 中学生の頃、体育館の渡り廊下に、高村光太郎さんの『道程』という詩が、掲示されていました。

 どこかに通じてる大道を僕は歩いてゐるのぢやない
 僕の前に道はない
 僕の後ろに道は出来る
 道は僕のふみしだいて来た足あとだ
 
 からスタートする詩をみて、中学生の頃の私は、作者の意図も、掲示した学校の先生の意図も、よく意味が分かりませんでした。

 しかし、大人になってから、ある作業をしていると、必ずこの詩を思い出します。それが、これです。

before

after

 高村先生、中学校の先生、そういうことだったんですね!笑
 
 情報も選択肢も多い現代社会にこそ、勇気づけてくれる詩かもしれません。私のように、除草作業が捗るかも?


黒沼
 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・