2025年9月4日木曜日

カサカサする花 いよいよ売店へ

手をつけたからには、終いまでやらなくてはなりません。

始まりがあれば終わりがあります。

収穫した花を乾燥させてドライフラワーにしました。
7月の投稿でご紹介した「リース」の他に、花茎のかわりに針金をくっつけたヘリクリサムや、花首の状態で袋詰めされたものなど・・・
売店ではどんな反応かな。興味をお持ちの方が手に取ってくれるといいですね。

大島






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月2日火曜日

満員御礼!

 8月29日、30日に、花葉サマーセミナー2025「カーボンニュートラルへ向けた花みどり産業の進むべき道」が、千葉大学環境健康フィールド科学センターBIH棟で行われました。100名がキャパの会場で、ほぼ満員の95名の皆様にご参加頂きました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

セミナー前の会場の様子


 当日は、産官学から、様々な分野の講師の先生にご講演を頂き、一参加者として、非常に充実したセミナーでした。そして、講師としても、色んな意味で勉強になりました。

 今回の学びを次に活かし、自分のやるべきことにフォーカスする。これの繰り返しですね。
 ご参加頂いた皆様にとっても、何かヒントや示唆のあるセミナーであったことを願っております。


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月1日月曜日

キカラスウリ、オオカラスウリの栽培 ~ 塊根から天花粉を集める? ~ Part2

早いもので9月に入りました。この猛暑はいつまで続くのでしょう・・・・・。先週は、この猛暑の中、園芸学科1年生の集中実習が2日間にわたり行われました。まずは、危険な暑さの中、無事に終えられたこと、これだけで十分というのが率直な気持ちです。また、29日~30日には、同窓会組織である一社)花葉会の花葉サマーセミナーを開催しました。黑沼先生の裏方から講師までのご活躍により、無事終えることができました。

 

さて、今日の話題は、2週間前(818日)に書きました「カラスウリの塊根から天花粉を集める」の続きです。

 

2025818日のブログ 「キカラスウリ、オオカラスウリの栽培 ~ 塊根から天花粉を集める? ~」 

https://naeseisan2.blogspot.com/2025/08/blog-post_18.html

 

キカラスウリTrichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.)やオオカラスウリ{Trichosanthes bracteata (Lam.) Voigt}の塊根から採れるデンプンが本来の天花粉です。実際の作業は、塊根の皮を剥き、おろし器ですりおろし(今回は量が少なかったので)、水にさらし、何度も水を取り替えながら、目の細かなガーゼなどで塊根の繊維分を取り除き、沈殿したデンプンだけを集めました。

 

キカラスウリの天花粉

 

得られたキカラスウリのデンプン(天花粉)は、非常に細かく滑らかで、肌につけるとさらさら、すべすべになりました! 私の肌につけてもまったく意味がありませんが・・・・・(笑)。とても良いものですね。オオカラスウリは、作業時間がとれずこれからです。

 

中山間地ではイノシシやシカの食害により、一般的な農作物の栽培が難しいところがたくさんあります。キカラスウリのように野山に自生し、食害の被害がなく、古くから私たちの生活に利用されてきた植物もたくさんあります。これらの品目はこれまで大量生産や効率的な生産から外れた植物ですが、このような植物を見直しても良いかも知れません。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月28日木曜日

ベンジャミンの整枝


センター祭は まだ先ですが、観葉植物は出荷にむけて準備をしています。

写真は7月中旬の様子。

夏場は生育期で枝が伸び、葉が増えます。
出荷までまだ先なので、お手入れします。
風通しを良くしながら形を整えます。

センター祭の11月頃に元気な株を出荷できるように、追肥して、液肥して、ナノ水あげて♪

11月、お会いできるの事をお楽しみに。

                                  大島
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月26日火曜日

絶賛準備中!

 花葉サマーセミナー2025まで残すところ、あと3日となりました。現在、講演資料のブラッシュアップを図るべく、絶賛準備中です!
 イベント情報は以下をご参照ください。
 

 当日は、多くの業界関係者の皆さんにご参加頂けるようで、大変嬉しく思っております。まだ席には若干の余裕がありますので、迷っている方は、ぜひご参加をご検討ください!


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月25日月曜日

中医薬向け薬草の定植 ~ ヒヨドリジョウゴ ~

連日の猛暑によりガーデニングをする人が激減し、ホームセンターなどでの屋外向けの植物はまったく売れていないとか・・・・・。家庭菜園を断念された方も多いようです。ここまで暑いと確かに外にも出たくないですからね。

 

そうは言っても、種子を播いてしまった植物は待ってはくれません。この猛暑の中、中医薬を扱うメーカーからの依頼で、ヒヨドリジョウゴ(ナス科 ・ Solanum lyratum Thunb.)の苗を定植しました。ヒヨドリジョウゴは全草を生薬「白毛藤」として用いられます。漢方では使用されませんが、中医薬を扱う先生には国産のヒヨドリジョウゴのニーズが多少はあるようです。

 

ヒヨドリジョウゴは、林縁などのやや湿った半日陰の場所を好むつる性の多年草です。株元は他の植物の陰になることが多いですが、地上部は他の植物につかまりながら上へ、横へと伸び、7月中旬から9月上旬頃に花を咲かせ、秋には赤い果実をつけます。生薬メーカーからの依頼があったのが4月でしたので、そこから種子を播いて苗を育てたため、この時期(8月)の定植になってしまいました。

 

定植場所は採種用のトウキが植えられていましたので、採種の終わった株をすべて抜き取り、雑草を抜き、堆肥と元肥を入れて耕し、畝立てし、地温の上昇と乾燥を防ぐために藁を厚く敷き、その上に灌水チューブを通して固定し、株間25㎝で定植しました。その数およそ200株! その後、チューブで灌水しながら、支柱を立て、紐を張ってツルを誘引して作業完了です!

 

定植されたヒヨドリジョウゴ

 

この猛暑の中でかなりキツイ作業でした。時には植物ファーストではなく、自分ファーストでいかないと・・・・・。まずは、苗や生薬原料のご注文はお早めにお願い致します。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月21日木曜日

新しいことへの挑戦 ~結果報告~

先週お話させていただいた教習所のお話の続きです。
先ずはご報告!
卒業検定、合格いたしましたー!!

後は、免許センターへ行き、更新して 新・免許ゲットです!


今まで所持していた自動車免許は 
「第一種普通免許 AT限定 準中型車 5tに限る」

新しい免許は
「AT限定解除」 「準中型5t限定解除」

何が変わったかというと、

1、マニュアル車を運転できるようになりました。

2、車両総重量5t未満が7.5t未満までに増えました。

3、最大積載量3t未満から4.5t未満に増えました。

改めて数字で見るとあまり変わり映えがしないような気もしますが、、、

運転できる車の種類は増えました。
資格を活かしてがんばるぞ。
まずは近場の柏市場から行ってみようと思います。


若かりしころに免許を取得以来、改めて教習所に通う機会なんぞなかなかありません。
とっても勉強になりました。

これからも安全運転をここがけよう。初心を振り返る良い体験でした。


最後に、陰ながら応援してくた皆さんありがとうございました。
事故の無いように気をつけます。


                                  大島
 






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・