千葉大学 花卉・苗生産ブログ

千葉大学 環境健康フィールド科学センター 花卉・苗生産部 では、
『高度化セル成型苗生産利用システム』を活用した実習教育や研究などを行っています。

2025年7月22日火曜日

揃い踏み

›
 先日、今シーズンのJFSの出展品種が全て揃い、定植が完了しました。あとは秋まで管理を続けることとなります。  先週は雨が続きましたが、今年も雨が少なく、順調に生育しております。こんなに暑いのに、着実に大きく育つ植物に、パワーを感じます。  今年はどの品種が選ばれるのでしょうか?...
2025年7月21日月曜日

ヨモギの切り戻し作業 ~ その長さ2メートル ~

›
梅雨も明け厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。先週は鉢植えのヨモギの切り戻しを行ないました。見学にお越しになる方は、大きく生長したヨモギのトンネルをくぐり、撮影されて行かれますが、一方で一日一回の朝の灌水だけでは夕方には萎れてしまうようになってしまいました。また...
2025年7月17日木曜日

グランドカバー選手権 2

›
どんなグランドカバーがいかな。個人的に好みのグランドカバーを模索中です。 前回はディコンドラを紹介いたしました。 今回は、セダムです。 Sedum ベンケイソウ科 防草シートの隙間にもさもさとかたまって生えています。 繁殖力は強く、ちぎって土の上に撒いていけば生えてきます。 見た...
2025年7月15日火曜日

光合成をはかるんです

›
 先日、学生さんの卒論指導の一環で、久しぶりに光合成測定装置Li-6400を稼働させました。まずはちゃんと起動してくれて、良かった良かった。  非常にセンシティブな反応データを取得する機械ですので、機械側の状態や植物側の状態を整える必要性を再確認したところです。  思い返せば、「...
2025年7月14日月曜日

キクイモの生育調査

›
先週は試験栽培中のキクイモの生育調査のため、北海道へ行ってきました。 7 月の北海道は晴れの日が多く、草花もたくさん咲いていますので観光に行くには良い季節ですね。飛行機もレンタカー屋さんも観光客でいっぱいでした。    さて、キクイモの新品種をつくるプロジェクトについては...
2025年7月10日木曜日

グランドカバー選手権

›
ちょっとしたすき間に雑草が生えてしまう。除草剤を撒いてもまた生えてくる。ぬいてもぬいても生えてくる。 グランドカバーを植えたらどうだろう? いろんな種類がある中で、ヒルガオ科の「ディコンドラ」を植えてみました。 夏は越すのか、冬は越すのか、雑草防除はどうか、虫はつかないか、など観...
2025年7月8日火曜日

道程

›
 中学生の頃、体育館の渡り廊下に、高村光太郎さんの『道程』という詩が、掲示されていました。  どこかに通じてる大道を僕は歩いてゐるのぢやない  僕の前に道はない  僕の後ろに道は出来る  道は僕のふみしだいて来た足あとだ    からスタートする詩をみて、中学生の頃の私は、作者の意...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

千葉大学 花卉・苗生産部ブログへようこそ!

自分の写真
千葉大学 花卉・苗生産部
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.