2025年7月14日月曜日

キクイモの生育調査

先週は試験栽培中のキクイモの生育調査のため、北海道へ行ってきました。7月の北海道は晴れの日が多く、草花もたくさん咲いていますので観光に行くには良い季節ですね。飛行機もレンタカー屋さんも観光客でいっぱいでした。

 

 さて、キクイモの新品種をつくるプロジェクトについては、以前のブログでもご紹介しましたので、下記をご参照下さい。その目的は、大規模機械化、収穫量が多く、形状が丸く(加工性)、イヌリン含有量が高く(機能性)・・・・・。

 

https://naeseisan2.blogspot.com/2023/10/blog-post.html

 

試験栽培中のキクイモ

 

 

試験栽培中の圃場を訪問した最初の印象は、株が大きくなっていないことでした。圃場担当者の方にその理由を尋ねると、今年は春先の低温によって出芽が遅れ、その後の高温、少雨の影響により生育がかなり遅れているとのことでした。確かに土がパサパサでした。例年ですと、この時期には私の背丈を超えるのですが、今年はその半分ほどの大きさではないかと思います。今後の生育が心配です。

 

生産用のキクイモ

 

 近くの圃場には、生産用の在来品種が植えられていましたが、こちらもかなり小さめでした。新品種候補とは、明らかに葉の形状や生育にも違いが見られました。秋には新品種候補の収穫量や形状、イヌリン含有量を在来品種と比較し、最終的な品種候補を決定したいと考えています。まずは、恵みの雨と今後の生育の回復を願うばかりです。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

0 件のコメント:

コメントを投稿