2025年3月31日月曜日

おはよう日本の収録

令和6年度も今日が最終日。明日から新年度ですね。新入生が入学し、研究室の学生さんは一つ学年が上がり、私も一つ歳をとります。

 

さて、先週の火曜日におはよう日本の収録がありました。家庭で花や野菜などを栽培して、古くなってしまった鉢やプランターの用土の扱いに困っている方がいらっしゃるということで、その再生と利用方法について、当研究室で堆肥や用土の研究をしている二人の学生さんが出演し、実践と解説をして貰いました。

 

収録準備中(手順を覚えて・・・)

 

内容はご覧頂いてのお楽しみ。放送は45日(土)NHKおはよう日本の中のコーナー「くらしり」で放送されます。745分以降で56分ほど、関東甲信越限定ですが・・・・・。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月27日木曜日

フィロデンドロン シルバーメタル 咲きました 

先日こちらのブログで紹介した フィロデンドロンの蕾が開花いたしました。






サトイモ科の花の特徴
花軸に密集した小さな花(肉穂花序)と、それを囲むように発達した苞(仏炎苞)が特徴である。 

ザゼンソウや、コンニャク、サトイモ科の花は
華美ではありませんが、どこか不思議な神秘的な何かを感じますね。

サトイモ科というと、観葉植物に多く見られますが、スパティフィラムやカラーは花が鑑賞できますね。赤や白、ピンク、黄色など・・・

早速ですがこちらのフィロデンドロン、1鉢 お買い上げされました。
あと1鉢 蕾付きあります。
緑楽来販売中・・・

                                      
                                     大島









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月25日火曜日

創発発表会!

 3月19日に、園芸産業創発学プログラム(通称、創発)の学生さんの発表会がありました!園芸産業創発学プログラムは、「グローバルな視点で日本の園芸産業を考えることができ、かつ高度な生産および経営技術と高い課題解決能力を持ったプロフェッショナル人材、特に植物工場や大規模施設園芸をはじめとする次世代園芸産業の発展や国内外への積極的展開を担う人材の輩出」を目指して設立されたプログラムです。このプログラムに該当する学生さんは、インターンシップや学部2年生からの研究室分属等、同じ学科の同級生とは少し違った教育の機会を得ることが出来ます。
 当研究室では、今年度の4月から、学部2年の鹿子島さんが所属となり、研究活動を開始しました。また、夏休みのインターンシップにも参加し、それら研究成果とインターンの報告について、発表が行われました。

当日の様子

 様々な経験を通して、成長が求められるプログラムですので、設定されたハードルは低くないように感じております。今回越えたハードルよりも、次はもっと高いハードルが越えられるように、学生も教員も日々研鑽を積んでいきます。

黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月24日月曜日

JFPPA第6回 薬用機能性植物セミナーを開催!

2025322日(土)に一社)日本薬用機能性植物推進機構(JFPPA)主催の「第6回 薬用機能性植物セミナー」を都内で開催しました。

 

今回のテーマは、「オタネニンジンの組織培養技術とヨモギの可能性」ということで、6名の講師の先生をお招きしてお話をして頂きました。

 

  1.福島県におけるオタネニンジンの組織培養の取り組み
    (福島県農業センター研究員 川俣零氏)
  2.暮らしの中のヨモギ~その利用と機能性~
    (JFPPA理事・千葉大学名誉教授 池上文雄先生)
  3.お灸とヨモギ~良質な艾(もぐさ)と国産ヨモギの関係~

    (千葉大学柏の葉鍼灸院院長 松本毅先生)

  4.ヨモギの世界、世界のヨモギ、その未来
    (JFPPA理事・松山記念病院 山岡傳一郎先生)               

5.食品としてのヨモギ~国内外の流通と消費動向、国産化の可能性

  (株式会社上野忠 相談役 上野晃富史氏)

6.新潟県におけるヨモギによる地域振興の取り組み

  ~笹団子から新たな商品開発まで~

  (新潟薬科大学教授 杉田耕一先生)

 

オタネニンジンの培養技術の確立により、今後の母株生産の増殖・実用化の可能性を感じる発表でした。また、ヨモギに関しては多方面の専門的立場から、その植物の利用、有用性やビジネスの現状についてお話しをして頂きました。身近にある植物ですが、生薬、艾(もぐさ)、健康食材として再評価の必要性を感じる発表ばかりでした。

 

100名ほどの参加者があり、質疑応答、名刺交換会でも活発な意見交換、情報交換が行われました。この場を借りて御礼申し上げます。

 

JFPPAセミナー(川俣零先生)

 

JFPPAセミナー(松本毅先生)

 

当日の資料の残部が若干数ございますので、ご希望の方はJFPPA事務局(e-mail: info@jfppa.or.jp)までお問い合わせください。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月20日木曜日

直売会 ご来店頂きありがとうございました。

昨日は朝から 雹が降ったり、雷がなったり、雪になったり、雨が降ったり・・・
とても寒く、直売会なのに、こんなお天気ではお客さんこないかな・・・と不安になってました。

が、

夕方から天気予報どおり晴れまして、お客さんもたくさんいらっしゃってくれて・・・  

誠にありがとうございます。

次回 花卉・苗生産部直売会は
4月17日 木曜日 16時から17時まで!

また、お待ちしております!

                                 大島




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月19日水曜日

3月 直売会

本日、花卉・苗生産部の直売会を行います。

日時: 3/19水曜日

時間: 16時~17時




開催場所はこちら



見にくいですね。わかりずらいですね。

「千葉大学」の文字がある辺りが緑楽来です。

黄色い☆マーク辺りが直売会開催場所です。



今月は出荷品目がやや少なめです・・・
ちょこっっっとだけ野菜苗もあります。
ナス、ピーマン、ししとう、、、、

トマト!は今回ありません・・・すみません。


また寒さが戻ってきてしまいましたが、金曜日からまた暖かくなるそうですね。
皆さん風邪などひかないで元気にご来場くださいね。

                                    

                                       大島





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月18日火曜日

母の日用鉢上げ

 先週の実習では、母の日用のペチュニアの鉢上げを行いました!このペチュニアは学生さんが交配・選抜したものです。健全な株を一品種20~30ポット程度選び、ピンチ後、5号鉢に鉢上げです!作業者による癖が出ないように、株を鉢の中心に、最終的な土壌の量は見本と同程度に、という基本を忘れずに作業を実施してもらいました!

鉢上げ後の様子

 今後は、5月10日(土)開催予定の母の日の駅前販売(@柏の葉キャンパス駅構内)に、ベストな状態にもっていけるよう、栽培管理を行うとともに、品種名の決定やラベルの作成、各種広報活動等にも取り組んでいきます!


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月17日月曜日

NHK趣味の園芸 ~グリーンサムへの12か月 最終回~

昨日(3月16日)、私が出演したNHK趣味の園芸(Eテレ)が放送されました。グリーンサムへの12か月、乙葉さんがMCをされている最終回でした。

 

最終回は「(12)続けよう! 植物のあるくらし」。 昨年11月の放送で冬越し対策についてご説明しましたので、今回はその後の春の管理についてご紹介しました。カリブラコアの切り戻しや植え替え、挿し木などをご紹介しました。昨年4月、7月、11月の番組にも出演したカリブラコアの同じ株を1年間栽培し続け、今回も3月らしい(?)株に何とか仕上がりました。

 

最終回の内容が決まったのが、昨年の12月。そこから大急ぎでテキスト用の植物の準備、放送用の植物の準備をして、テキストの撮影は1月上旬、放送の収録は2月下旬。3月に合わせた「春」を準備するのは結構大変でした。

 

カリブラコア以外にも3月らしい(?)マンデビラやアマリリスも何とか準備することができました。アマリリスはあと数日あったら、もっとたくさんの花をお見せできたのですが、ちょっと残念でした。

 

育成した収録用の花材

 

乙葉さんのあたたか味のある優しい語り口、和やかな雰囲気の中での収録でした。何とも言えない緊張感は毎度のことでしたが、スタッフの皆さんの優しい(?)ご支援もあり、放送では少しでも園芸の楽しさを皆様にお伝えできればと思いました。

 

スタッフの皆様から花束を頂戴し、収録後に記念撮影!

 

趣味の園芸のグリーサムシリーズは、今回で終了となりました。これまで、氷川きよしさん、稲垣吾郎さん、乙葉さんと出演をさせて頂き、私自身大変貴重な経験となりました。御礼申し上げます。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月13日木曜日

フィロデンドロン シルバーメタル 

花卉・苗生産部で管理しているこちらのフィロデンドロン、花芽がつきました。
今はとてもかたいです。開花が楽しみ。咲いたら写真に収めようと思います。


花芽がついたよ!




 アップで見るとこんな感じ
             

フィロデンドロン 'シルバーメタル’

Philodendoron 'silver metal'

サトイモ科
常緑多年草
原産国 熱帯アメリカ


耐陰性があるので、室内の明るめの半日陰なら育ちます。
シルバーグレイのメタリックな葉がカッコイイ!
緑楽来で販売するかも・・・?!



                                         大島




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月11日火曜日

流山市講習会

 3月6日に流山市の市民を対象とした講習会を実施致しました!前回12月に実施したプログラムはビギナーを含む幅広い方が対象でしたが、今回は、市内で花壇活動やボランティア活動に取り組んでいる方々を中心にしたプログラムです。そのため、今回のテーマは「植物を自分で増やすこと」ということで、挿し芽や播種を体験してもらいました!

挿し芽の説明をする新澤技術職員

 いつも多くのご応募を頂いているようで、リピーターになって頂いている人もいるようです。12月のプログラムは、寄せ植えのメニューを「定番化」して、3月のプログラムは毎年少しずつ違うメニューを実施しています。飽きられることなく、少しでも楽しい学び・経験の機会を提供できるよう、大学側も試行錯誤していきたいと思います!


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月10日月曜日

アボカドの挿し木

昨年に引き続き、今年もアボカドの挿し木を行ないました。昨年1021日のブログ(アボカドの挿し木)に挿し木の目的や背景、方法、挿し木の難しさなどが書かれています。

 

 https://naeseisan2.blogspot.com/2024/10/blog-post_21.html

 

昨年のブログをお読み頂ければ、状況はご理解頂けたかと思います。今年も挿し木の依頼を受けましたので、昨年の反省を生かしてさっそく実施しました。

 

昨年からの改善点は・・・・・。

・上手く発根しなかった管挿し(枝の途中の部分使って挿す方法)を止め、すべて天芽挿 

 し(頂芽をつけて挿す)になるような枝を送って貰いました。

・発根しない品種があったため、耐寒性があって発根する品種のみ送って貰いました。

・挿し床を育苗箱からロングポットに変更し、やや深めに挿すようにしました。

・やや太めの枝を使った朴挿しにもチャレンジしてみました。

 

発芽室内でのアボカドの挿し木の様子

 

挿し穂は長さ15㎝~20㎝に切り揃え、下の葉を落として上部の葉を23枚残し、それぞれの葉は蒸散を抑えるために半分ほどに調整しました。良く研いだ接ぎ木ナイフで斜めに枝を切り、十分に吸水させた後、切り口に発根促進剤を塗布して鹿沼土の細粒に挿しました。十分に灌水した後、20℃、湿度7080%14時間日長の発芽室に入れました。

 

 発根した苗を1本ずつポットへ移植できるまでに半年ほどかかりますが、今年は昨年よりも歩留まりの向上が期待されます。

 

樹上で完熟したアボカドの美味しさは格別です! その美味しさを皆さんにもお届けできるよう国産アボカドの普及が待たれます。

 

渡辺 均

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月6日木曜日

春はそこまできている・・はず

先日、気温が19℃まで上がり、

あつ~い 半袖でも過ごせちゃう。

なーんて日があったのにも関わらず、その後、まさかの雪・・・ 

寒い!寒すぎる。 でも、スキー場があるような他県に行かなくても雪景色が見れたのは
ラッキーかも・・・

雪国出身の方は珍しい光景ではないと思いますが、大人になっても雪の予報を耳にすると、困ったなー なんて思う反面、こっそりわくわくしてしまう私なのでした。

雪化粧をした筑波山




           はやくあたたかくならないかなぁ・・・

  タチツボスミレに身をひそめる温室で越冬したと思われるアマガエルさんでした。



                                   大島
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月4日火曜日

新入り

 春らしい日々が増えてきました!これから、どんどん植物の成長が旺盛になっていきます!その良いシーズンに、良い実験が出来るように、先日新たな植物を迎え入れました!


 今回の新入りは、非常にポピュラーな植物ばかりですが、「業界にとってはやらなくてはならない仕事」として、実験を考えています。
 管理場所や規格、用土、数量、タイミングなどなど、考えるべきことは尽きません。そのため、3月中旬までは、しっかり頭を動かして、良い準備を行うことに注力したいと考えております。


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月3日月曜日

オタネニンジンとヨモギのセミナー開催のお知らせ ~ JFPPA 第6回薬用機能性植物セミナー ~

勉強会(セミナー)のお知らせです。

私が代表を務めております一社)日本薬用機能性植物推進機構(JFPPA)が3月22日(土)に都内でオタネニンジンとヨモギに関するセミナーを開催します。

 

一社)日本薬用機能性植物推進機構(JFPPA

 https://jfppa.or.jp/topics/1247/

 

その内容ですが・・・・・

【オタネニンジン】

オタネニンジンの組織培養に取り組まれている福島県の若手研究員の方にこれまでの成果をお話して頂きます。健康食品や生薬として需要の高いオタネニンジンですが、そのほとんどが輸入品です。

オタネニンジンの栽培は難しく、直射日光を嫌い、暑さも嫌い、生育が非常に遅く、病気にもかかりやすく、収穫までに5年~6年もかかります。組織培養を行なっても、中々増殖は難しいものです。国内でのオタネニンジン生産者も激減している中で、何とか地域の生産者のためにも復活させようという想いのもと、努力を続けられています。

 

【ヨモギ】

古くから草餅や草だんごなどに利用され、最近ではパンやクッキー、アイスクリームなどにも用いられています。また、生薬原料(艾葉:がいよう)として利用され、お灸に使われる艾(もぐさ)もヨモギの葉の裏の毛を利用するものですね。私たちの暮らしの中に身近な存在でありながら、幅広くヨモギについて学ぶ機会も少ないかと思います。もっと利用されても良い植物だと思います。

 

セミナーでは、漢方や鍼灸の先生、薬学の先生にその歴史や利用、栽培、海外事情などについてお話し頂きます。また、食材としてのヨモギ原料の国内シェアを6割近くお持ちの企業の方にもお話し頂き、その需要やニーズ、国産と海外産の違い、国産化の可能性などについてお話し頂きます。さらに、ヨモギを使った地域おこしに取り組まれている新潟県の事例についてもご紹介頂きます。新潟のお土産品として、知名度の高い笹団子はなぜ美味しいのか? それは・・・・・聞いてのお楽しみですね~。

 

【プログラム】

◆◆JFPPA 6回薬用機能性植物セミナー◆◆

日時:2025322()

   セミナー 1230分~1710分 (1200分~受付開始)

   懇親会  1745分~1945分 

場所:ベイシア東京情報センター(7階)

◆内容

1.福島県におけるオタネニンジンの組織培養の取り組み

  (福島県農業センター研究員 川俣零氏)

2.暮らしの中のヨモギ~その利用と機能性~

  (JFPPA理事・千葉大学名誉教授 池上文雄先生)

3.お灸とヨモギ~良質な艾(もぐさ)と国産ヨモギの関係~

  (千葉大学柏の葉鍼灸院院長 松本毅先生)

4.ヨモギの世界、世界のヨモギ、その未来

  (JFPPA理事・松山記念病院 山岡傳一郎先生)               

5.食品としてのヨモギ~国内外の流通と消費動向、国産化の可能性~

  (株式会社上野忠 相談役 上野晃富史氏)

6.新潟県におけるヨモギによる地域振興の取り組み~笹団子から新たな商品開発まで~

  (新潟薬科大学教授 杉田耕一先生)

◆参 加 費:

当会会員・講師:すべて無料

非会員:セミナー参加費(お一人様 5,000円、学生 2,000円・税込み)

    懇親会参加費(お一人様 5,000円・税込み)

 ※ JFPPA会員は講演・懇親会1名様無料。

         懇親会はセミナー終了後、シュマッツ上野駅店

         (アトレ上野EAST2)で開催  

 ※ セミナーのみの参加も可能です

◆申込締切日

 2025314()

◆お申し込み

【当会会員】

下記アドレスまでご連絡をお願い申し上げます。

info@jfppa.or.jp

【当会非会員】

ネットショップBASEよりのお申込みとなります。(外部サイトBASEへ移動します)

https://jfppanet.shopselect.net/

上記ネットショップよりご入金ください。

入金確認後、セミナーの招待をメールにて送信致します。

①入金の確認(当会対応)

②お客様への参加証の送付(当会対応)

③開催日時にセミナー会場へお越しください。

※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込み下さい。

※内容は変更となる場合がございます。

 

皆様のお申し込みとご参加をお待ちしております。

 

2024JFPPAセミナー開催の様子

 

 

渡辺 均

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・