ラベル オステオスペルマム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オステオスペルマム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月13日木曜日

いろいろいろ

ハウスの中でオステオスペルマム(キク科Osteospermum)が咲き誇っています。


















母の日に合わせた出荷です。

オステオスペルマムの園芸品種には様々な花色があります。

青~紫~赤の色彩を示すアントシアニン系の品種と



















赤~橙~黄の色彩を示すカロテノイド系の品種、
(写真は下に・・・)

同じ属の中でどちらの色素系統も持つ品目は多くありません。
オステオスペルマムは、花色の豊富さにおいて、
プリムラやパンジー、ビオラ、カリブラコアなどと並ぶ重要品目です。


オステオスペルマムの花は、キク科特有の構造をしており、
中央に密集する筒状花と、それを取り巻く舌状花に分けられます。
それぞれに色があり、
筒状花と舌状花の色彩が違うものと同じものとがあります。






舌状花の色が近くても、中央の筒状花の色が異なると、
受ける印象がずいぶんと違いますね。

このことにより、さらに色幅が広がり
鉢花だけでなく、花壇、造園用にも人気の品目です。


半低木(宿根草)のため、放っておくと伸び過ぎるきらいはありますが、
性質は強健で育て易い方なので、
スリップスなどに気を付ければ長く花を楽しめます。
暑くなると花色が落ちてしまったり、
花が咲かなくなったりしますが、
これからの季節がオステオスペルマムのベストシーズン。
花柄もこまめに摘めば次々と開花しますよ~




(池田)




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年1月7日火曜日

新年、あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。


本年も千葉大学花卉・苗生産部、そしてこのブログをよろしくお願いいたします。



さてさて、
先月、「シクラメン祭 2013」を開催したことは、このブログにも書きましたが、

http://naeseisan2.blogspot.jp/2013/12/2013.html

お買い上げいただいたシクラメンは、その後、順調に育っているでしょうか?

私が送ったシクラメンは、丸くなった犬の向こうで元気に咲き続けています。




そんなシクラメンも、温室の片隅にごく僅かに残っているだけ。




隣のベンチでは春に向けての準備が始まっています。


このポットにももうすぐ春向けの植物が定植されます。

ほかの温室では...


早春に出荷予定のオステオスペルマムの鉢上げが完了。


母の日向け出荷のカリブラコアもポット上げされて、鉢上げを待っています。


温室にはまだ空きベンチもありますが、もうすぐ、あっという間に埋まりますね。きっと。

さあ、今年も忙しくなりそうです。
頑張りましょう!!

(金谷)



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013年8月8日木曜日

オステオスペルマムの挿し芽

おはようございます。


今日はオステオスペルマムの挿し芽をおこないます。



キク科Osteospermum=オステオスペルマムは開花期が長く、

比較的寒さにも強く、花色も黄色、オレンジ、ピンク、紫、白など豊富で、

丈夫で育てやすい花です。






今回は‘ランジェリーナピンク’という品種を挿し芽します。







写真では分かりづらいですが、白い舌状花の縁が薄いピンク色になる、

かわいい品種です。








ポット苗のピンチ(摘芯)を兼ねて、挿し穂を取ります。





挿し穂は、1枚だけ葉を残し、それ以外の葉を落とします(1節挿し・管挿し)。








今日はセルトレイ1枚分(288本)の挿し穂を取ります。










挿し穂が取り終わったら、用土を充填し、十分に給水させたトレイに挿していきます。









比較的発根が遅い植物なので、切り口に発根促進剤を塗布します。









これで挿し芽が完了です。発根まで1か月間くらいは温度・湿度を一定に保てる「発芽室」内で管理します。


                              (長嶋)

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2013年3月25日月曜日

オステオスペルマム

今日紹介するのは、こちら。




オステオスペルマムという植物の鉢花です。
2色ミックスで植え込んでいます。



オステオスペルマムは、キク科のOsteospermum属の植物で、
南アフリカ原産の植物です。

春先のシーズンには、花屋さんで苗が良く見かけるようになります。
オステオスペルマムは、今の時期がとっても見ごろです。
これから6月くらいまでは咲き続けてくれます。
また、草姿を整えるために摘芯をする場合は、
4月中旬頃までに行うと、5月もう一度花を咲かせてくれます。
真夏の間は花は一休みしますが、
毎年花が咲く丈夫な植物ですので、
初心者の方におすすめです。

            (松原紀嘉)



��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2013年1月6日日曜日

裏の色

今日紹介するのはこちら。




キク科のオステオスペルマム(Osteospermum属)です。


このオステオスペルマムの花は白色をしていますが、
��ちなみに白色にみえる花弁は舌状花といいます)




咲き始めは、こんな形をしています。




花弁の先が尖ってみえて、
さらに少し先端が黄色っぽく色づいています。

これは、なぜかというと、、、、

花を裏から見ると...



なんと、、、
花の裏は、黄色!

表の色は白ですが、
裏側は、まったく違う黄色に染まっています。

この裏側の色が、咲き始めにみえていたんですね~。



花は表と裏で違う顔をもっていたりします。

他にも、身近な花のなかに、
表と裏に違いがあるものが、あるかもしれませんね。

ぜひ、花を見るときは、
そっと裏側を見て、どんな色をしているのか見てみてくださいね。

         (松原紀嘉)


��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2010年4月7日水曜日

オステオスペルマム ‘サンナドーラ パレルモ’の鉢花

オステオスペルマムの園芸品種
『サンナドーラ パレルモ』がきれいに咲いていたので、、、


Osteospermum



年々、品種のバリエーションが増えているオステオスペルマムですが、
今が一番の開花期です。


Osteospermum



鉢で育てると、とってもきれいですが、
植物自体は、耐寒性、耐暑性ともに優れているので、
庭に植え込んでも、もちろんOKですよ~。





��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると
ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2010年3月26日金曜日

オステオスペルマム出荷開始~

春先の人気の草花として年々出荷量の増えている
オステオスペルマムの鉢花の出荷が始まりました。





出荷場には、足場のない程沢山のオステオスペルマムが並べられています。


今日は、園芸別科花卉専攻生の実習日なので、
出荷作業の実習を行いました。




もうすぐ、別科生も2年生になります。
��年前よりも格段に作業容量が分かってきたようですね。
出荷作業も、予想よりも早く終らせることができました。



��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると
ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2010年3月6日土曜日

春色

これは、オステオスペルマムの品種の
ランジェリーナ ピンクです。





苗生産部オリジナルの品種なので、
かなり限定生産です。






グラデーション状に淡いピンクになる花は、
春先の花壇に優しい色合いを添えてくれますよね。




いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけると
ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!







2010年1月23日土曜日

楽しみで~す♪

今日は、オステオスペルマムのピンチを紹介。




長嶋技官がピンチの仕方を解説します。


これがピンチ前のオステオスペルマムの鉢です。




さて、早速ピンチ(摘芯)スタート。
高さを揃えて、開花をそろえるために摘芯していきます。




このオステオスペルマムの品種は、
サンドーラシリーズのマーベラという品種です。

3月下旬に出荷予定です。

お楽しみに~♪



いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!







2009年12月29日火曜日

来年3月下旬に出荷予定の
オステオスペルマム『マーベラ』の
鉢上げをしました。

鉢のサイズは8号鉢!
直径24 cmの大きさは圧巻ですよ。






残り数日となった年内のうちに、
2000鉢の鉢上げをしていきます。

年末は学生の実習もありませんから、
職員だけでせっせと鉢上げしていきます。






これを上げきれれば、
良い年が迎えられそう~...

そう思いながら...、

暗くなっても鉢上げを続ける苗生産部でした~。



いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!