2009年12月31日木曜日

今年最後の実習で行った苔玉作りを紹介。


苔玉は、
ケト土を植物の根のまわりに丸くなるように付けていきます。

そのあと、
周りをコケで覆っていきます。





『丸くなるように形を整えてくださいね~』

『それ、楕円形になってるよ...。』

  ・
  ・
  ・

『できた~!』






園芸別科2年生の実習も、
もう残りわずか。
この短期間で自分の技術を磨いてくださいね。



さて、2009年も残りわずか!
2010年も花卉苗生産部を宜しくお願い申し上げます。




いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!









2009年12月30日水曜日

今年も苔玉作りの季節がやってきました~。

��...そんな季節はありません。)


と、いうわけで、、、

早速、苔玉作りの準備です。





まず、水苔。





そして、これがケト土です。

ケト土とは、、、
湿地に自生するアシやヨシが腐ってできた土のこと。
黒く粘りが強いのが特徴です。
盆栽なんかにも良く使われますよ。





最後に釣り糸(天蚕糸)です。


これで準備OK ~!


いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!








2009年12月29日火曜日

来年3月下旬に出荷予定の
オステオスペルマム『マーベラ』の
鉢上げをしました。

鉢のサイズは8号鉢!
直径24 cmの大きさは圧巻ですよ。






残り数日となった年内のうちに、
2000鉢の鉢上げをしていきます。

年末は学生の実習もありませんから、
職員だけでせっせと鉢上げしていきます。






これを上げきれれば、
良い年が迎えられそう~...

そう思いながら...、

暗くなっても鉢上げを続ける苗生産部でした~。



いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!







2009年12月28日月曜日

昨日の話の続き...

園芸上のゼラニウムは、
学名が、Pelargonium × hortorumで
和名はモンテンジクアオイと呼ばれています。

今の園芸品種のもとになった種は、
Pelargonium inquinans
Pelargonium zonale
Pelargonium hybridum
Pelargonium frutetorum
と、いわれています。

一昔前は、
栄養繁殖による増殖が主流だったゼラニウムも、
今ではF1の種子繁殖もできるようになりました。

さてさて、そんなF1の種子でゼラニウムのセル苗を作ると、、、











こんなにきれいにそろった苗ができます!
��でも、種子のおかげだけじゃないですよ...
  生産技術も必要ですから。)



いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!







2009年12月27日日曜日

ゼラニウムはゼラニウムじゃない!

今日はゼラニウムのセル苗を紹介~。

と、、、その前に、、、


ゼラニウムって植物は知ってますよね?!


そう、これです。





一般的にゼラニウムって呼ばれていますが、

植物としては、、、
フウロソウ科のペラルゴニウム属(Pelargonium)の
植物なんです。

で、、、
ゼラニウム属(Geranium)の植物は別に存在しています。
野原によくはえているフウロソウがこの属の植物なんです。

だから、、、

ゼラニウムは、ゼラニウムと呼ばれているけど、
ゼラニウムではないんですよ~。

おっと、セル苗を紹介するつもりが、、、

また続きは明日にしましょう~。



いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!







2009年12月26日土曜日

マンデビラの種

マンデビラの種子は、
こんな形をしています。




一つの花柄(かへい:花をつける小さな枝のことです)から、
二つの枝のようなものが伸びていますね。
��バルタン星人みたい...ちょっと例えが古いですかね...)

この枝のような棒の中に、種子が入っています。
この種子のでき方は、
キョウチクトウ科に特徴的ですね。


ちなみにマンデビラの花は...




こんな花です。
初夏から晩秋まで咲き続けます。

耐寒性はありませんのでご注意を!

��つい先日、外に出しっぱなしの株が、
 霜にやられて枯れてしまいました...。)



いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!









2009年12月25日金曜日

覚えてますか?

とにかく、、、大きい!

下の鉢も8号サイズ(直径24cm)で大きいはずなのに、
小さく見えてしまいます...。




これは、
カナリア諸島原産のキク科の植物で、 
学名は『Pericallis x hybrida』です。
サントリーフラワーズ株式会社さんの
豪華な星咲きサイネリアの品種で、
セネッティシリーズのラベンダーバイカラーです。
ラベンダー色とホワイトのコントラストがとってもきれいですね。

このサイネリアは、
花付きがとても良いので
存在感抜群です!
ついでに生育旺盛なので、
普通のサイネリアとは違った楽しみ方ができます!

今、花真っ盛りですが、
花が咲き終わった後、
3月上旬までに株の切り戻しをすれば、
2回目の満開の花が楽しめます。

耐寒性は多少ありますが、
霜や雪には弱いのでご注意を!


いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!







2009年12月24日木曜日

カリブラコアのセル成型苗

今日はカリブラコアのセル成型苗を紹介。

以前、カリブラコアの挿し芽について紹介しましたが、
その後のセル苗がどうなるか紹介しましょう。

カリブラコアの挿し芽の様子はこちら↓をご覧下さい。
http://naeseisan.dtiblog.com/blog-entry-127.html

さてさて、、、
挿してから20日前後で発根してきますが、
��発根剤の使用と温度や湿度管理状態によって変わりますのでご注意を)

その後に、一回ピンチをすると、、、




この通り。

分枝がたくさん出てきて
ボリュームのあるセル苗が出来上がります。




これをポットに上げて、
ピンチをしながら管理をしていけば、
春先にポット苗が出来上がります。

ところで...

このセル苗は列ごとに生育差があるのがわかりますか??
��上の写真です)

このセルトレイには、列ごとに違う品種を挿しています。
同じカリブラコアという植物でも、
品種が異なれば、、、
発根の早さや、その後の生育のスピードなどが
全く違ってきます。
だから、、、
栽培するには、植物の特徴はもちろんのこと、
その品種の特徴も理解して栽培管理することが大切なんですね。


いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!





2009年12月23日水曜日

インプレシアを箱に...

昨日の続きです。

インプレシアの鉢花を出荷調整していきます。




苗生産部から旅立つ前のお色直しですね。

その後、、、




箱に一鉢づつ入れて、梱包していきます。






箱の中に、苗生産部の心も込めてお届けしま~す。





今日、たくさんのインプレシアが
日本全国に巣立っていきました!


苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!








2009年12月22日火曜日

いよいよ、インプレシアの出荷が始まりました。




これがインプレシアの鉢花。
��色のミックスです。
イエロー、ホワイト、アンティークピーチ、ラズベリー。
この状態で、まだ4割くらいの開花です。
まだまだ、これから来年の春先までずーっと咲き続けてくれます。





一面インプレシアの温室です。

ここから、出荷場に運んでいきます。




台車に一つずつのせて、、、





これから、インプレシアの最後のお色直し!
出荷調整をしていきます。



苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!







2009年12月21日月曜日

これが『からし』のもと!

今日は、ハーブのセル苗を紹介。
これは、マスタード・グリーンというハーブです。
アブラナ科アブラナ属(Brassica juncea)に属する1・2年生草です。




カラシナの仲間で、葉をかむと、ピリッとした辛みがあります。
葉をサラダのアクセントとして使えば、
ぴりっとした辛さで味が引き締まりますよ。


ちなみに、、、

この種の種子から作られるのが『からし』。
マスタードは別の種の種子から作られています。

Brassica nigraの種子から作られるのが、
『ブラックマスタード』、
Brassica hirtaの種子から作られるのが、
『ホワイトマスタード』です。



苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!








2009年12月20日日曜日

植物の名前はわかりますか~?

皆さんは、植物の名前をいくつ知っていますか~?

花の産業では、非常に多くの種類を扱うという特徴があります。
お客様に満足して頂くために、
多くの種類の花や植物を提供したり提案したりしなければならないですから。

でも、、、もし花の名前がわからなかったら、、、
説明も提案もできません。
名前がわからなければ、
自分自身も植物に対して興味すらわかないでしょう...。

��..そのまえに花の業界では会話もできないかもしれません!!

そうなる前に、
千葉大学園芸学部では月に1回程度、
花産業必修1000属検定という
植物の名前の試験を実施しています。
詳しいことは花葉会のホームページをご覧下さい。

花葉会http://www.kayokai.net/kentei/gaiyou.htm


先日は、その1000属検定C級とB級を実施しました。





問題はC級が200問で、B級が300問。
植物の科名、属名、和名などを答えていきます。

この他に、実際の植物を見て
その植物の科名と属名を答えていきます。





この植物はわかりますか~?!


最後は、実物の答え合わせをします。




植物の特徴などが解説されます。

今回は、C級合格者が出たようですね!
おめでとうございま~す。
次は、B級にチャレンジ。



苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!







2009年12月19日土曜日

昨日の話の続き...


栄養系ペチュニアの挿し芽をする別科の実習で、

1日の目標数量が終わらないときは、、、、






職員が居残りで続きをします...


もう、真っ暗で見えないですが...

最後は、、、、心眼で...(そんな訳ないです。)



苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!







2009年12月18日金曜日

ペチュニア挿し芽~続編~

昨日の挿し芽の実習の続き...。





これが、挿し穂を採取するための
母株です。
この母株は、ウィルスフリーの原々種母株から
増殖して作ってきた母株です。


この母株から穂木を採取していきます。




均一なセル苗を生産するためには、
挿し穂も均一な大きさに統一しなければなりません。

学生さんもちょっと苦戦...!?


挿し穂がとれたら、調整をして、
セル成型トレイに挿していきます。





挿し終わったセルは....。






これから約一ヶ月かけて挿し木のセル苗を養生して作っていきます。




苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!








2009年12月17日木曜日

栄養系ペチュニアの挿し芽

今日は、栄養系ペチュニア『さくらさくら』の挿し芽です。
園芸別科花卉専攻の1年生の実習です。




長嶋技官が挿し芽のやり方を説明します。

、とっ、その前に...、





挿し芽の手順と注意すべき点について説明します。
長嶋技官が何やら冊子をもって、
それを使って説明していますが、、、、

この冊子は、実は、、、
挿し芽の手順書なんです。
もちろん、苗生産部オリジナル!
苗生産部では、栽培した品目について、
細かく手順を記入した栽培マニュアルを作っています。

これがその栄養系ペチュニアの挿し芽マニュアルです!!




もちろん企業(←大学です)秘密です...!

このマニュアル通りにやれば、
きれいな挿し芽ができるようになっています。


では早速...、




まずは、親株から穂木を採ります。


こうやって、、、、。





こうですね。

��...動画ではないので一気に飛びましたが、、、)


ということで、続きはまた明日。

��...動画ではないですが一時停止ということで。)



苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを毎日1回クリックしていただけるとブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!