今月上旬に園芸学科3年生の栽培・育種学専門実習花卉専攻の最終回が実施されました。台風が接近するあいにくの天気でしたが、屋根のある施設内での花の実習では濡れることもなく、ハウスの屋根にたたきつける豪雨を気にしながらの実習となりました。
今回が最終回です。ペチュニアの新たな品種を作ることを目標に、これまで、育種目標の設定と交配、採種、播種、セル上げ、ポット上げを行なってきました。ここまでくれば、教員がほぼ何も言わなくても、学生さんが自分である程度の作業ができるようになっています。今回は、そのポット上げをした株の選抜を行ないました。
選抜を行う前にもう一度、メモ帳の記録を読み返し、この組み合わせの育種目標を再確認して選抜を行ないました。草姿、分枝性、花色、花型、花質、葉色・・・・・。当初の育種目標どおりのものが得られているのか、また、さまざまな評価ポイントもある程度クリアしているのか?
慎重に選んでいました。
開花した選抜前のペチュニア
1交配組み合わせ30ポット、1人3~5組み合わせ分の開花したポット苗から、3ポットを一次選抜として選んで貰いました。選抜から漏れた苗は、地上部と地下部に切り分けられてすべて廃棄! 可哀そうとの声もありましたがそれが育種・選抜の現実です。
選ばれた苗は切り戻して鉢上げし、ラベルに品種名の候補を書いてもらって実習で行なうのはここまで。
選抜されたペチュニア
ある程度、生長・開花したら二次選抜を行ないます。二次選抜をクリアした株の中から、挿し芽をして株を増やし、来年の母の日向けの鉢花として販売する予定です。例年ですと、母の日の前日の土曜日につくばエクスプレス、柏の葉キャンパス駅構内で販売する予定です。
(渡辺 均)
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ
ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ
花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
0 件のコメント:
コメントを投稿