2023年10月3日火曜日

芝地の温室効果ガス収支 その②

 先週からの続きとなります。前回同様、本記事は、Inclusive greenhouse gas budget assessment in turfs: From turf production to disposal of grass clippings(和訳:芝地における包括的な温室効果ガス収支評価:芝の生産から刈り芝の廃棄まで)というタイトルで、掲載された論文の内容を簡単に纏めたものです。https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301479723017073

 

今回は、刈った芝を廃棄する際の温室効果ガスの排出量は?について、ご紹介します。

「植物は光合成によってCO2を固定します。そのため環境に良いです。」というのが、一般的なイメージかと思います。しかし、光合成によって固定されたCO2は、焼却処分などの植物が廃棄されるタイミングで再び大気中にリリースされてしまいます。芝などの草本植物は、木本植物と比較し、この廃棄に至るまでの期間(寿命)が一般的に短いと想定されるため、CO2固定に対する貢献も懐疑的な意見が多いのが現状です。その結果、カーボンクレジット等の制度設計において、木本植物に後れをとっています。

では、この廃棄という「パンドラの箱」を開けてもなお、芝地が環境に良いことが証明されれば、草本植物だって、温室効果ガスの固定に貢献できることを証明できるのでは?というのが、本研究の一つの肝です。

切り芝の生産時や、ゴルフ場などの芝地の維持管理時において、芝刈りは、必須の作業です。我々の調査によると、芝刈りで発生した刈った芝(以後、刈り芝)は、焼却処分もしくは野積み(一か所に纏めて放置)という形で、廃棄されるのが一般的であることが分かりました。加えて、近年注目の集まるバイオ炭という技術に着目し、本研究では、刈り芝「焼却」、「野積み」、「バイオ炭」の3つの方法をとった場合の温室効果ガスの排出量を定量しました。

 

野積みされた刈り芝の様子


その結果、新鮮重1tの刈り芝を焼却する場合は0.7 t-CO2e、野積みの場合は0.2 t-CO2eの温室効果ガスが放出されることが分かった一方で、バイオ炭にした場合は-0.2 t-CO2eの温室効果ガス削減(固定)に繋がることが明らかとなりました。

この数値を算出したことによって、切り芝の生産段階や芝地の維持管理段階の温室効果ガス収支を網羅的に定量していくことが可能になりました。

では、古い芝地を廃棄(撤去)する場合はどうなの?というツッコミが聞こえてきますが、それは今後の宿題かなと思っています。もちろん、今回の刈り芝の値とそう違わないと思いますし、今回の論文では、論理的な矛盾を生じてしまうため、調査の対象外としたという経緯もあります…(言い訳)

上記のように今後も調査すべきことは多いですが、木本を含め、植物の温室効果ガス収支の評価に関する論文で、「廃棄」を加えた知見は、私の知る限りでは初と思います。そのため、今回のデータは緑化や植物生産時の「廃棄」に関する貴重な知見を提供できたといえます。

 次回は、「種子などから切り芝をつくる際の温室効果ガス収支は?」をご紹介します。


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2023年10月2日月曜日

試し掘り~ 交配したキクイモのその後の生長 ~

 2カ月間の夏休みが終了し、今日から後半戦が始まりました。

 

さて先日、北海道へ行ってきました。その目的は、新たなキクイモ品種を作るプロジェクトで圃場に定植したキクイモの生育状況を確認するためです。

 

キクイモに関連する以前のブログは、下記をご参照下さい。

  丸いキクイモ、赤いキクイモ(202343日)

 http://naeseisan2.blogspot.com/2023/04/blog-post.html

  赤いキクイモ(20221031)

         http://naeseisan2.blogspot.com/2022/10/blog-post_31.html

 

 共同研究を行なっている方から、「大きく育っていますよ~。」とは聞いていましたが・・・・・。今年の春にも小さな塊茎を1球ずつ定植して頂いたのですが、それが3m近くに生長し、うっそうとした状態になっていました。


時期的に収穫にはまだ早いのですが、地下部の生育状況が気になるので、試しに掘って頂きました。

 


小さな塊茎がたくさん出てきました。その数は、なんと1株に50個以上! 形状もごつごつしておらず、目標としているサトイモ型の丸いキクイモになっていました。

 

キクイモを大規模に生産するためには、機械での収穫、収穫後の塊茎の洗浄などを考慮すると、丸い形状のキクイモでないと出荷~加工するまでに多くの労力とコストがかかってしまいます。「丸いキクイモ」であることが新しい品種の必須条件でしたので、まずはひと安心です。

 

今後は、11月の収穫時期に再度調査を行い、塊茎の形状、1株当たりの収穫量、着色状況とイヌリンの含有量などを調査し、新しい品種の候補を選ぶ予定です。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2023年9月28日木曜日

ミニバラ ピンチ

今年の4月に出荷したミニバラ 「姫乙女」

秋の出荷に向けて仕立て直ししました。
左:ピンチ後 
右:ピンチ前


なんだか「まりも」のような姿になりました・・・

咲いた様子はこちらです。

ミニバラ 姫乙女 四季咲きでコンパクトな株に直径2センチくらいの花をたくさん着けます。 11月のセンター祭で販売予定です。・・予定です。




お知らせです。
9月の鉢花オンライン

ダリア
“ラベラ・ミディオ”

お申込み期間:10月6日まで。
お問い合わせ、ご注文は苗生産メールアドレスまで!
ぜひ、お待ちしております。

大島
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2023年9月27日水曜日

秋は旅の季節

 


 こちらは奈良・藤原宮跡の蓮畑での一枚です。季節外れの写真ではありますがお楽しみ下さい。

 藤原宮は、持統・文武・元明天皇の3代に亘り16年ほど都の置かれた地です。平城宮に遷都されるまで律令国家体制を押し進めるべく、この地で統治に励まれました。今では古代蓮を含む11種類のハスが植栽され訪れる人を楽しませています。この景色は毎年7月中旬〜8月上旬に楽しむ事ができます。国家として仏法を厚く敬ったこの土地で、仏花:蓮を堪能できる時間は至福のひと時です。

 

 旅の醍醐味はその土地の文化や歴史を学び、その土地の朝の空気を吸って、人々の営みに触れ、美味しい食べ物を頂いて、自らの知識の幅を少し広げてゆとりを持たせ、内面をリセットできる事にあるのではないでしょうか。

 秋は旅の季節。是非とも皆様、まだ訪れた事のない地へ足を運んでみて下さい。

 

奈良旅に興味のある方はこちら

https://nara.jr-central.co.jp

 

                                    (萬谷)

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2023年9月26日火曜日

芝地の温室効果ガス収支 その①

 昨年度から取り組んでおりました(株)本田技術研究所様との共同研究成果が、論文化されましたので、数回に分けて、その成果をご紹介いたします。

 本記事は、Inclusive greenhouse gas budget assessment in turfs: From turf production to disposal of grass clippings(和訳:芝地における包括的な温室効果ガス収支評価:芝の生産から刈り芝の廃棄まで)というタイトルで、Journal of Environmental Managementに掲載された内容を簡単に纏めたものです。詳細が気になる方は、下記URLより論文をダウンロード頂けます。

 昨今、テレビCMなどでよく聞く「カーボンニュートラル」という言葉。これは2050年までに、CO2などの温室効果ガスの排出量と吸収・固定量を同程度にすることで、地球上の温室効果ガスをニュートラル(中立的)な状態にする、という考え方です。日本を含む120ヵ国以上がこの宣言に同意しています。

 現時点では、圧倒的に温室効果ガス排出量が大きいため、排出量を削減するとともに、温室効果ガスを吸収・固定する技術や方法論が求められています。そこで、我々が着目したのが、芝地です。芝地は最も一般的な草本性緑地ですが、温室効果ガスの固定効果に関する知見が少なく、様々な制度設計においても、木本植物に後れをとっています。

 そこで、我々はライフサイクルアセスメントと呼ばれる手法を、芝の一生(種子から刈った芝の廃棄まで)に適用し、CO2、N2O、CH4の収支を定量することで、芝地は温室効果ガスの吸収源になり得るのか?を検証しました。

主な構成は、以下のとおりです。
・刈った芝を廃棄する際の温室効果ガスの排出量は?
・種子などから切り芝をつくる際の温室効果ガス収支は?
・芝の利用時(ゴルフ場や都市公園など)の温室効果ガス収支は?
・上記を全部まとめた結果、芝地は温室効果ガスの吸収源になり得る?

 さて、結果はどうだったのか?来週へ続く!



黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2023年9月25日月曜日

やっとここまで生長! ~ ビカクシダの幼苗 ~

 やっと涼しくなりましたね。 涼しくなったからには、これから秋冬向けの花壇苗や鉢花の生育の回復はもちろんですが、特にシクラメンには頑張ってもらわないといけません。12月の販売会に間に合わなくなりますので・・・・・。

 

猛暑続きだった2カ月間の夏休みも今週で終わってしまいます。涼しい夏休みがもう少し欲しかったですね。

 

 さて、今年の58日にビカクシダの前葉体のブログをご紹介しましたが、その続報です。詳細は以下をご参照下さい。

http://naeseisan2.blogspot.com/2023/05/blog-post_8.html

 

 2月に胞子を播き、その後、前葉体が伸びてきたと喜んだのもつかの間、なんとその後に伸長してきたのはすべてタマシダでした! 何でだろう(5~6回繰り返して下さい)・・・・・? 

 

播種した用土のバーミキュライトにタマシダの胞子が混入していたのか・・・・・?その後、ひたすら伸びてくるタマシダを抜き続けていたら、やっと先月、ビカクシダの幼苗が現れました!

 



結局、ビカクシダの前葉体を確認することはなく、残念ながら多くの幼苗は、タマシダと共に抜き取られてしまった可能性があります。

 

それにしても、胞子を播いてから9カ月! とても生育の遅い植物ですね。オタネニンジンもそうですが、生育が遅いことがその植物の生存戦略であり、これらの植物を観賞用としたり、生薬として利用している私たちは、最終的にその植物が生育に費やした時間に大きな価値があることを理解しなければなりません。栽培者側も焦らずに気長に植物と向き合う必要がありますね。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2023年9月22日金曜日

【直売所】オタネニンジン5年根 入荷!

こんにちは。


売店にとても珍しいものが入荷しました。





オタネニンジンの5年生の生根 です!

朝鮮人参や高麗人参などの名前でも流通しています。

福島県内で共同研究で栽培されたものです。
栽培や歴史については渡辺教授の過去の記事にも紹介していますので
合わせて読んでみてください↓

収穫するこの時期にしか福島県でも生の根は見られませんが、
生薬や健康食品などに加工されたものがほとんどですので、
ふつうは出回ることがほとんど無いとても貴重なものです!

生薬の王様とも呼ばれるオタネニンジンですが、
種子を蒔いてから収穫までに5年~6年かかります。
生産者さんは種子を蒔いて5~6年経たないと収入がない!
生育がとても遅く、直射日光や高温を嫌うとても栽培の難しい植物です。
根気と忍耐の必要な作物ですね。

それだけ、貴重なオタネニンジンですが、
カルシウムや鉄分、カリウム、亜鉛、アミノ酸、ビタミンB群などの栄養素を含んでおり、
その中にサポニン(ジンセノシド)という成分があります。

サポニンは「活力向上」、「美容効果」、「リフレッシュする効果」など、
様々な効果があると言われています。

この万能なオタネニンジンの使い道は、
料理ならサムゲタンや天ぷら、炒め物やスープなどに少量、はちみつ漬けなど...
普段の生活にちょっとずつ取り入れることができます。

おすすめはオタネニンジン酒!
そのレシピをご紹介します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

材料
・オタネニンジン生根(1~2本) 300g~400g
・氷砂糖  500~800g(お好みで砂糖の量は調節してください)
・アルコール度数35度以上のホワイトリカー、ウイスキーなど  1.8リットル
 (ホワイトリカーよりブランデーやウイスキーの方が飲みやすいです)
・果実酒用の容器  4リットル容器

方法
・オタネニンジンの根を良く水洗いし、キッチンペーパーなどで水分を拭き取る
・芽の着いている頭の部分(蘆頭・ろず)を根の上で切り取り捨てる
・オタネニンジン(切らずにそのまま)、氷砂糖、お酒を瓶に入れ、密封する
・容器に日付を記録しておく
・一日数回氷砂糖を溶かすため、瓶を振って攪拌する
・冷暗所に保管する
・漬けてから6か月後から飲用できる

飲み方
・体質に合わない場合があるので、少量の飲用にとどめ、体に合わないときは飲用をやめる
・飲む量は、お猪口に半分程度とする
・食前酒、就寝前などに飲用する
・炭酸や氷などで割って飲むこともできる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

購入後の保存方法は、新聞紙に包み、ビニール袋に入れて野菜室内で保存します。
約1ヶ月ほどは保存可能ですが、時々取り出してカビが発生していないか確認して下さい。
長期間保存する場合は、使用する量を想定してカットして冷凍保存。
生ものなので購入後は早めに使いましょう!


いかがでしょうか。
私も見るのも初めての品に感動しています。
この機会にぜひご覧になってその希少さを味わってみませんか?

直売所「緑楽来(みらくる)」は13~15時営業
定休日は土日祝日 第一・三水曜日

お待ちしています!

(井上)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・