2025年8月7日木曜日

初めて見ました。八重咲の 「ユリ」

先日、つくばに新しくできた「米ぬか酵素浴」のお店に行ってまいりました。
(「米ぬか酵素浴」の話もしたいところですが、今回はお花の話にしときます。)

新しくできた、という事でお店には「祝!開店!」のお祝いのお花がたくさん飾られていました。普段は鉢花とかかわることが多いですが、こんなにたくさんの切り花に囲まれるとテンションが上がります。
帰りがけに、沢山のお祝いの中からお花を頂きました。

その中に一つ気になる花が・・・

なんだろう?
初めて見ました。これは何という花だろう!?

調べたところ、八重咲のユリだそうです。
ユリといえば、特有の花粉があります。洋服についてしまったり、花が汚れてしまうなんてことがありますが、八重のユリには花粉がないそうです。

本当にないのかな?花が終わるころ、中身を割ってみてみようかな!

世界にはまだまだ見たことない聞いたこともない花がたくさん存在するんだろうな。

涼しくなったら植物園に行こうかな。

                                  大島






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月5日火曜日

高校生向け講座の実施

 先日、高校2,3年生を対象とした講座を担当する機会を頂き、センターの大講義室で実施しました。大学の紹介やキャンパスツアー、模擬講義など10時~16時まで、一日のコースでしたが、多くの高校生が参加して下さり、有難い限りでした。


準備の様子


 個人的には、講義の改善点が多く見つかり、講義の目標設定を含めて、次に活かせればと思った次第です。(次があるかは分かりませんが…笑)
 この講座も正解はありませんので、私自身も今回の経験を顧み、次の行動に活かせれば…そんな気持ちです。


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月4日月曜日

樽プランターをペチュニアで埋め尽くす!

8月に入り大学も夏季休業となりました。今年も3年生の専門実習(栽培・育種学専門実習)で受講生に直径45㎝の樽プランターにペチュニアを植え付け、7月末の実習でその完成度を評価しました。

 

今年は15基の樽プランターが並びました

 

花はタネを播いて生産物を作るだけではなく、美しく展示(魅せる)することも大切な要素です。ペチュニア‘さくらさくら’、‘桃色吐息’、‘おゆきちゃん’のポット苗を植えつけ、およそ2カ月にわたり栽培管理をして貰いました。その課題は・・・・・。

 

  7月の最後の実習日に満開な状態に仕上げること

  樽プランターの外側1/2まで植物(花)で覆われていること

  上面、側面にバランスよく3色の花で覆われること など

 

さて、その結果は・・・・・。

 



 


 

  

いかがでしたか? 手入れをした学生さんの個性(?)が表れているようで、完成した作品もそれぞれですね。

 

植物の栽培や研究は、「目線をより植物に近づけて、よく観察すること」が大切です。言葉にすると簡単なようですが、観察から得られる情報を察知・理解して対応することがとても重要です。4カ月にわたる実習で少しでも植物への「目線」が近くなってくれたら良いのですが・・・・・。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月31日木曜日

苦くないピーマン

サントリーフラワーズ「若穫りライムホルン」
ピーマンなんですが、苦くない。苦手な方でも食べられる。

暑い中の栽培で花芽がついても落ちてしまう・・・
なんてこともありましたが、こんなに大きく育ち、実もしっかりつきました。

緑楽来で数量限定でピーマンの鉢植え販売します。
この夏、ピーマンの苗を買いそびれた方、ぜひ。

焼いて、塩とレモンをかけて食べる がお勧めの楽しみ方だそうですよ!
ビールに合いそう!

          
名前の通りライム色の実


               身長160cmの人間と並んだ様子



夏は夏野菜を食べよう! 夏バテしないぞー!!


                                 大島

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月29日火曜日

LED化

 蛍光灯の販売中止が徐々に近づく中、各施設のLED化が進んでいます。当研究室で管理している培養棚も、蛍光灯の基盤側が故障し、いくつか電源が付かないところが出てきました…
 そこで、気合いを入れて、LED化へ!

故障した基盤を外し…

LEDライトを設置!
タイマー管理により、自動で電気がON/OFFになります。


 各種メンテナンスや更新など、仕事は尽きません。寝ている間に、気が付かない間に、直ってる!なんて夢のようなことも起きません。一つずつ地道に、修繕や対応して行くしかない…気合いだー!




黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月28日月曜日

オタネニンジンの採種 ~ 種子が採れない危機的状況 ~

今年もこの季節がやってきました。真っ赤に熟したオタネニンジンの果実を洗い、種子を取り出し・・・・・。とそろそろこの作業を行なう時期なのですが、毎年、果実(種子)を購入している産地から、今年は出荷ができないとの連絡がありました。

 

赤熟したオタネニンジン果実(昨年の画像)

 

 オタネニンジンの産地では、今年の春先の低温で出芽と生育が遅れ、その後の長雨で病気が多発し、さらにその後の急激な高温により十分な種子が得られなかったようです。生産者が自家生産に使う種子も足りないそうです。さらに今年の根の収穫も心配な状況です。

 

近年の異常気象、長雨、夏場の高温や乾燥により、オタネニンジンの栽培自体がこれまでの産地では難しくなっているようです。昨年は、高温の影響により4割近くが浮き種子になってしまい、芽切り処理を行なっても腐敗してしまいました。

 

植物工場内で栽培している株からの採種と一昨年に採種して保管している冷凍種子があるので、研究用としての種子は確保できているものの、皆様へお分けできるほどの苗を生産することが難しくなってしまいました。

 

植物工場内で赤熟したオタネニンジン果実

 

 採種専用圃場の設置、苗生産と製品生産(56年根)の分業化、植物工場の利用、培養苗の導入など、対応できる技術はありますが、異常気象のスピードが早すぎて、産地全体の新たな生産体制が整うまでにはもうしばらく時間がかかりそうです。時間との戦いにもなってきました。何とかしないと・・・・・。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月24日木曜日

カサカサする花 リースに変身

以前 ブログで紹介した 「カサカサする花」

ヘリクリサム。和名:ムギワラギク
いよいよリースを作成。

リース部分にはぶどうのツルを使用。リースを作成すると宣言したら材料を持ってきてくれました。この場を借りて、改めてありがとうございます。

接着にはグルーガンを使用。⚠ヤケドに注意です⚠

デザイン?
・・・素材がいいのでどうにかなるでしょう。

センス?
・・・持ち合わせていませんが、やる気はあります。
   初めてなのでどうなっても許してください。


前振り長くて、公開をひっぱると皆さんの期待が高まってしまいそうなのでこの辺で
写真公開しましょう。


・・・(´ー`)

・・・リ、リボンなど付け足してみようと思っています。まだ完成ではありません!

さっそく反省点・・・花の大きさが大・中・小とあるので、大きさにメリハリ、色味にもメリハリをつけるといいのかな。


   次は、よーく考えてから 実践したいと思います。 なんでも日々精進!

   

                                  大島





 









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月22日火曜日

揃い踏み

 先日、今シーズンのJFSの出展品種が全て揃い、定植が完了しました。あとは秋まで管理を続けることとなります。


 先週は雨が続きましたが、今年も雨が少なく、順調に生育しております。こんなに暑いのに、着実に大きく育つ植物に、パワーを感じます。

 今年はどの品種が選ばれるのでしょうか?楽しみです!


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月21日月曜日

ヨモギの切り戻し作業 ~ その長さ2メートル ~

梅雨も明け厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。先週は鉢植えのヨモギの切り戻しを行ないました。見学にお越しになる方は、大きく生長したヨモギのトンネルをくぐり、撮影されて行かれますが、一方で一日一回の朝の灌水だけでは夕方には萎れてしまうようになってしまいました。また、蕾や花がつき始めましたので、種子をつけさせないためにも切り戻しが必要になってきました。

 

ヨモギのトンネル

 

大きく生長した栽培中のヨモギ

 

 

10号鉢に植えられているヨモギは、大きいものでは3m近くまで生長し、寒冷紗の合わせ目からさらに上を目指して伸びてしまいました。ヨモギの研究を一緒に行なっている柏の葉鍼灸院の松本先生にも診察後に応援に来て頂きました。地際から30㎝の高さで剪定鋏を使ってすべて切り戻しました。栽培管理上、3か所ほど誘引、結束していましたので、長さ2m近くのヨモギの束を担いで回収するような作業になりました。

 

切り戻しが終わったヨモギと切り取った山積みの茎葉

 

台車に切り取った茎葉を乗せるとすぐに山積みになりました。切り戻し作業を行ないながら、それぞれの株の特徴や茎葉の香りを再確認しつつ、一方でヨモギの細かな毛の影響でくしゃみと鼻水が止まりませんでした。

 

切り戻し完了!

 

 

 作業は半日で終了しました。ハウス内の風通しも良くなり、これでしばらくは一日一回の灌水で済みそうです。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月17日木曜日

グランドカバー選手権 2

どんなグランドカバーがいかな。個人的に好みのグランドカバーを模索中です。

前回はディコンドラを紹介いたしました。

今回は、セダムです。


Sedum
ベンケイソウ科

防草シートの隙間にもさもさとかたまって生えています。
繁殖力は強く、ちぎって土の上に撒いていけば生えてきます。
見た目もかわいい。

しかし、踏まれることには不向きらしく、芝生のように広い範囲のグランドカバーには向いていません。
花壇の隙間や、タイルなどのちょっとした隙間がむいているみたいです。

実際植えてみて一つ気づいたことは、花が咲き終わるとちょっと見栄えがわるい・・・


下には新しい芽がふいていますが、こうなると手入れが必要そうですね。

グランドカバーといえば、

「手間がいらない」 「ほっといても元気にはえている」が理想です。 

次は何を植えてみようかな。


                                      大島

















~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月15日火曜日

光合成をはかるんです

 先日、学生さんの卒論指導の一環で、久しぶりに光合成測定装置Li-6400を稼働させました。まずはちゃんと起動してくれて、良かった良かった。


 非常にセンシティブな反応データを取得する機械ですので、機械側の状態や植物側の状態を整える必要性を再確認したところです。

 思い返せば、「個葉」の光合成速度は、この機械で測定できますし、「個体」の光合成速度はクローズドチャンバー法とガスクロマトグラフで定量化が可能となりました。そして、基礎となる成長解析による純同化率の測定も可能です。
 同じ光合成の数値化ですが、条件や研究によって、様々な手法を選択できることも、非常に大きな強みといえます。


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月14日月曜日

キクイモの生育調査

先週は試験栽培中のキクイモの生育調査のため、北海道へ行ってきました。7月の北海道は晴れの日が多く、草花もたくさん咲いていますので観光に行くには良い季節ですね。飛行機もレンタカー屋さんも観光客でいっぱいでした。

 

 さて、キクイモの新品種をつくるプロジェクトについては、以前のブログでもご紹介しましたので、下記をご参照下さい。その目的は、大規模機械化、収穫量が多く、形状が丸く(加工性)、イヌリン含有量が高く(機能性)・・・・・。

 

https://naeseisan2.blogspot.com/2023/10/blog-post.html

 

試験栽培中のキクイモ

 

 

試験栽培中の圃場を訪問した最初の印象は、株が大きくなっていないことでした。圃場担当者の方にその理由を尋ねると、今年は春先の低温によって出芽が遅れ、その後の高温、少雨の影響により生育がかなり遅れているとのことでした。確かに土がパサパサでした。例年ですと、この時期には私の背丈を超えるのですが、今年はその半分ほどの大きさではないかと思います。今後の生育が心配です。

 

生産用のキクイモ

 

 近くの圃場には、生産用の在来品種が植えられていましたが、こちらもかなり小さめでした。新品種候補とは、明らかに葉の形状や生育にも違いが見られました。秋には新品種候補の収穫量や形状、イヌリン含有量を在来品種と比較し、最終的な品種候補を決定したいと考えています。まずは、恵みの雨と今後の生育の回復を願うばかりです。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月10日木曜日

グランドカバー選手権

ちょっとしたすき間に雑草が生えてしまう。除草剤を撒いてもまた生えてくる。ぬいてもぬいても生えてくる。

グランドカバーを植えたらどうだろう?

いろんな種類がある中で、ヒルガオ科の「ディコンドラ」を植えてみました。
夏は越すのか、冬は越すのか、雑草防除はどうか、虫はつかないか、など観察してみます。

もさもさして地面を覆い隠すように成長し、雑草が生える隙も与えない!
なんてことが理想です。

                                   大島



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月8日火曜日

道程

 中学生の頃、体育館の渡り廊下に、高村光太郎さんの『道程』という詩が、掲示されていました。

 どこかに通じてる大道を僕は歩いてゐるのぢやない
 僕の前に道はない
 僕の後ろに道は出来る
 道は僕のふみしだいて来た足あとだ
 
 からスタートする詩をみて、中学生の頃の私は、作者の意図も、掲示した学校の先生の意図も、よく意味が分かりませんでした。

 しかし、大人になってから、ある作業をしていると、必ずこの詩を思い出します。それが、これです。

before

after

 高村先生、中学校の先生、そういうことだったんですね!笑
 
 情報も選択肢も多い現代社会にこそ、勇気づけてくれる詩かもしれません。私のように、除草作業が捗るかも?


黒沼
 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月7日月曜日

ヨモギに関する記事

今年の3月に一社)日本薬用機能性植物推進機構(JFPPAhttps://jfppa.or.jp/)でヨモギに関するセミナーを開催しましたが、これに関連して、74日付けの日本農業新聞でヨモギの特集記事「ヨモギにじわりヒットの予感 身近な野草を副収入に」(オンライン)が掲載されました。

 

https://www.agrinews.co.jp/economy/index/316776

 

セミナー後に日本農業新聞の記者の方が講師の先生方へさらに取材を重ね、国産ヨモギの可能性についてまとめたものです。ヨモギは、主要な品目にはなりにくいけれど、用途は広く需要があり、国産は不足している現状を考えれば、もっと作付けを増やしても良いのかと・・・・・。手間もそれほどかかりませんし。

 

また、当研究室では、日本各地のヨモギを収集して研究を行なっていますが、ヨモギは変異幅が大きく、また地域性もあります。各地で古くから利用されてきたヨモギも微妙に地域差があり、昔からその違いを識別して加工・利用されてきた経緯があります。地元で採集されたヨモギの味や香りの違いを地元の方がきちんと認識できれば、ブランド化の可能性もありそうです。

 

 どこにでもあり、雑草として扱われがちなヨモギですが、その違いや有用性に気が付けば、その地域独自の新たな価値を生み出す商品にもなりそうです。

 

地方に旅行に行った際は、その地域で売られている草だんごやヨモギ餅を食べ比べ、その地域独自のヨモギの風味を楽しむのも面白いかも知れませんね。

 

ハウス内で試験栽培中のヨモギ

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月3日木曜日

カサカサする花


Helichrysum bracteatum
キク科
和名:ムギワラギク
英名:ストローフラワー






原産国では多年草ですが、ここ日本では花後には高温多湿の気候に合わなく枯れてしまうことから一年草扱いです。

リースなど工芸品つくってみようかな

と、思っています。
いつになるやら。

きっと形にしてみましょう。

お楽しみに!

                              大島

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年7月1日火曜日

JFS審査

 来週7月8日には、2025年の第1回のJFS花壇審査が控えております。例年にも増して暑い春でしたが、そこまでのガーデンパフォーマンス等が審査されます。


 管理者としては、除草作業も大方完了し、審査を迎えられそうで、一安心。それ以外にも、仕事は溜まる一方ですので、暑さに負けず、がんばろー


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年6月30日月曜日

コショウの開花

今月初めからハウス内で栽培しているコショウの花が咲き始めました。新芽の伸長とともに黄白色の穂状花序を伸ばし、その花序にごく小さな花を次々と咲かせています。

 

コショウの新芽の伸長と穂状花序

 

定植後、数年目から花を着けはじめ、数か月後にはグリーンペッパーを収穫することができます。赤熟する前の緑色のコショウ(グリーンペッパー)は、フレッシュで豊かな味や香りを楽しむことができます。しかし、グリーンペッパーは収穫すると日持ちがせず、数日で黒変して品質が劣化してしまうので、なかなか流通していません。栽培株数を増やして増産を目指しています。

 

ハウス内で栽培中のコショウ

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・