2025年11月13日木曜日

はぼいい

11月3日に開催された「センター祭」の時には
まだ、夜温が高く色付いていませんでしたが、

ここ最近、夜温が10℃以下になり
徐々に色付いてきました。





はっ! はっ! ハボタンっ!!







「ピンクバイカラー」も緑色だった葉が
だんだんピンク色になってきて、

ハボいい!!


お求めは売店「緑楽来(ミラクル)」か、

11月20日(木)の直売会で!!



みんなでご一緒に!

はっ はっ はぼたん!!

(長嶋)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年11月11日火曜日

トルコギキョウの種まき

 1年以上ぶりにトルコギキョウの播種を行いました。お待たせ、トルコギキョウ。お待たせ、チップバーン。笑


 今回は、学生さんの卒論の予備試験も兼ねているため、10品種を少量ずつ播種しています。予備試験を行って、供試材料を決定していきます。
 昨年度は「接ぎ木」をテーマに取り組みましたが、今年度から来年度にかけては「遺伝子」をテーマに実験です。昨年度までの結果も活かしながら、一歩ずつ着実に、歩みを進めています。今回も面白い研究になりそうです!


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年11月10日月曜日

サフランの採花の準備

例年11月はこの作業! サフランの採花の月です。今年の猛暑の影響でサフランの芽の動きが例年より早いようです。

 

サフラン球根の棚栽培

 

9月に納品された130㎏弱の球根を育苗トレイに隙間なく詰め、台車に並べ、光が入らないように銀マルチで覆いました。それから1ヶ月半ほど経過した状態が上の画像です。白い芽がいっせいに伸びています。

この方法は、露地栽培と違って天候に左右されることなく、腰を屈めることもなく花(雌ずい・めしべ)の収穫が可能です。棚栽培は狭い場所で集約的な作業ができますが、そうは言っても、開花期間は長くても2週間ほどですので、その間に摘み取り作業が集中してしまいます。あと1週間ほどでその修羅場がやってきます・・・・・。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年11月4日火曜日

リンの話

 先日、土壌資材のリン酸(可給態)の分析を行いました。リンは環境や生体内において、リン酸イオンの形態で存在することがほとんどのため、「リン酸」という言葉が使われることが多いです。一般的な消費のシーンでは、リンとリン酸を区別せず、同じ意味と考えて頂いて、差し支えないと思います。
 リンは、植物の三大栄養素の一つであり、開花や結実を促進することがよく知られています。土壌中には、リン酸として含まれていますが、アルミニウムや鉄などと難溶性の塩を形成するため、植物が利用できる形態でのリン酸は、非常に限られます。今回分析を行ったのも、植物体が利用できる形態(可給態)のリン酸です。

比色法で色付け(リン酸が多いほど青色に)

プレートリーダーで定量

 このリンですが、人間の体にとっても重要な元素であり、骨やDNAやRNAなどなどに利用されているそうです。お肉好きの方も、家畜は元々植物を食べて育ちますので、回りまわってということでしょうか。
 しかし、リン鉱石は日本では採れず、完全に輸入に依存しています。このリン鉱石も2040年に採掘量が頭打ちとなり、その後減少することが予想されています。世界の食糧問題等の観点からも、リン資源の調達や循環利用は非常に重要な問題です。
 この問題に対して、家畜糞尿や下水汚泥といったリンを多く含むものからの回収や、土壌中に含まれている難溶性のリン酸を可溶性にする微生物活用など、様々な取り組みが行われているようです。私たちは工業的なプロセスを得意とはしていませんが、植物や生産の観点からは、考えることが出来ます。大きく考えたり小さく考えたり、様々なスケールや角度から、こうした資源問題の解決に寄与できるように、頭と体を動かしていきたいところです。



参考文献

橋本光史, 2012, リンの農業利用, 生物工学会誌, 90(8), 481-484.

大竹久夫, 2010, 新しいグリーン産業としてのリン資源リサイクル, 環境バイオテクノロジー誌, 10(2), 71-78.





黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年11月3日月曜日

【終了】センター祭2025

只今、千葉大学柏の葉キャンパスではセンター祭2025を開催しております。
14:00まで‼
花苗や観葉植物をいつもより大特価で販売しております。
花苗ブースでご購入のお客様につき、花苗のポット苗を1ポットプレゼント
(花色は選べません。)
天気も快晴。暖かくお出かけ日和ですので、ぜひお越しください。
皆様のご来場をお待ちしております。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

オタネニンジン保存種子のタネ播き

113日(月・祝)10時~14時は、年に1回のセンター祭の日です。大学で収穫された農作物の即売会などが開催されます。私は花のブースで花の販売のお手伝いです。

 

さて、先週は2024年の7月に収穫され、約1年間保存されていたオタネニンジンのタネを播きました。猛暑のせいか、2025年産のタネの入手の目途は立っておりませんが、1年間保存したタネの発芽能力の確認もあり、播いてみることにしました。

昨年の今頃に芽切りが完了したタネを乾燥させ、2℃の冷蔵庫で保管を続けておりました。それを取り出して容器に取り分け霧吹きでしっかり灌水した後、15℃の暗黒条件に置くと1週間ほどで発根が始まります。

 

発芽処理

 

およそ1週間後、白い根が出てきました

 

発根が始まったタネをピンセットで拾い上げ、根を傷つけないように1粒ずつプランターとポットに播きました。このような方法で播くと5日ほどで出芽してきます。さらに生育の揃った苗を得ることができます。

 

1粒ずつ根の向きを見ながら播いていきます

 

生育の揃ったオタネニンジン苗

 

揃った苗を得るためには、細かな実験データとノウハウの積み重ねがとても重要になってきます。また、毎年タネが入手できなくなることを考えると長期保存と良苗生産技術の確立がますます重要になってきます。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年11月1日土曜日

【明後日11/3 10時 開催】センター祭2025

10月も終わり今日から11月、今年も残り2ヵ月ですね。
11月初めの恒例行事と言えば千葉大学 環境健康フィールド科学センター(柏の葉キャンパス)で開催されるセンター祭です。

販売する植物の調整で大忙し。
大体集まってきたかな⁉

今回、花苗ブースでご購入のお客様につき、花苗のポット苗を1ポットプレゼント
(花色は選べません。)

センター祭は11月3日(月・祝)の10:00~ ぜひお越しください。









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月30日木曜日

センター祭間近 

11/3 天気予報は今のところ 晴れのち曇り 
よかった。

毎年センター祭でご好評の花苗の寄せ植え鉢。
20鉢ご用意いたしました。
お気に入りが見つかるといいですね。 



             わくわくしながら寄せ植えをする様子。

          作る方も楽しい!飾るのも、プレゼントにも。




           皆様のご来場を心よりお待ちしております。





                                 大島









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月29日水曜日

【告知】11月3日開催 センター祭2025

11月3日(月・祝)は毎年恒例のセンター祭が開催されます‼

センター祭とは千葉大学環境健康フィールド科学センターで開催される千葉大学祭の1つです。
センターで生産された野菜、果物、ジャム、花苗 等々が特別価格で販売されます。
また野菜の収穫体験やキャンパスツアーなどのイベントもあり楽しむことが出来ます。

開催時間は11月3日(月曜日・祝) 10:00~14:00です。
花卉苗生産部では花苗や観葉植物、苔玉などを普段よりも大特価で販売いたします。

お誘いあわせのうえ、ご来場ください。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月28日火曜日

コケ玉づくり

 先日、研究室の実習で、コケ玉づくりを行いました!作成したコケ玉は、11月3日のセンター祭で店頭に並びます!
 各々、好きな観葉植物を選択し、培養土を丁寧に除いた後、ケト土を主成分とした用土で、根をコーティングしながら、泥だんごのように成型していきます。幼小に帰った気分で、ケト土をコネコネしながらの作業でしたので、学生さんも多少は楽しんでもらえたようです。
 その後は、水を吸わせたミズゴケを丁寧に巻き、今回は釣り糸を使って、固定しました。今はグリーンではないですが、液肥等を与えながら、自然にコケが生えてくれば、綺麗なグリーンにすることも可能です。

完成したコケ玉
皆さん初めての作成でしたが、良く出来ています!

 最後に、植物名を調べ、ラベルを付けて完成です!ポット上げのように、単純作業を継続的に集中して取り組むこと(能力)も重要ですが、創意工夫をしながら植物を扱うことの楽しさを感じてもらうこともまた重要ですね!
 そして、お客様が喜んで頂ければ、もっと嬉しいです!ぜひ、11月3日、センター祭へお越しください!

黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月27日月曜日

交配したペチュニアの2次選抜

4月から開講していた園芸学科3年生の「栽培・育種学専門実習」の花卉専攻の実習では、ペチュニアを使って育種目標を立て、交配・採種・播種・育苗・選抜・増殖(苗生産)・販売(母の日駅前販売)を行なっていますが、先日、その2次選抜を行ないました。すでに15回の実習は終了していますので、この実習を履修し、当研究室に分属された学生さんに選抜をして貰いました。

 

1次選抜はポット苗の状態で花色や花型、草姿を基準に選抜して貰いましたが、2次選抜は母の日向けの鉢花として適性も加味して選抜を行ないました。例年、母の日の前日に柏の葉キャンパス駅構内で学生さんに販売して貰いますので、50鉢の中から母の日のギフトとして、「売れそうなもの」、「売りたいもの」を選んで貰いました。

 

50鉢の中から選抜開始!

 

立ち性大輪

 

這性中輪

 

学生さんにとっては初めての経験ですが、私では残さないような花色が高評価だったりで、見ているだけでも興味深いものでした。最初にシャーレからセルに小さな苗を移植した時は、約1300本でしたが、残されたのはたった8鉢になりました。選ばれた株は追肥と切り戻しをして、12月に最終選抜(芽吹きや株立性)を行ない、挿し芽を行なって母の日向けの苗づくりを行なう予定です。世界で一つだけの花を作り、贈るための作業が続きます。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月21日火曜日

土壌資材の無機元素の調査

 先日、原子吸光光度計を用いて、様々な土壌資材の無機元素(K,Ca,Mg,Na)の分析を行いました。鉱物系の資材から堆肥や腐葉土、厩肥、炭など、様々な資材を分析したため、希釈倍率を何度も調整しながらでしたが、概ね予想通りの傾向が確認できました!

原子吸光光度計

抽出物

 K,Ca,Mgは植物の必須多量元素です。必須「多量」元素だからといって、多ければ良いという訳ではありません。過剰害が出ることもあるので、含有量が多いものは、使用量でコントロールするなどの工夫が必要です。様々な土壌資材を分析すると、上手い配合や新しい使い方が出来れば、化成肥料等の使用を極端に減らせるような気がしております。(もちろん、コストやオペレーションの問題はありますが…)
 土壌分析も栽培試験も、基本的なことではありますが、資源の枯渇等への対応を考えると、この基礎を自分自身の経験として、本当の意味で理解している必要があると考えています。その先に、様々な工夫やアイデア、関係者との協力を通して、上手くいけば「実装」に繋がるのかな?と。私の言葉に重みはありませんが、情報で溢れた社会だからこそ、自分の言葉には責任を持ちたい今日この頃です。


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月20日月曜日

アボカドの挿し木の結果

今年の3月のブログでアボカドの挿し木についてご紹介しましたが、その続報です。

 

2025310日のブログ ~アボカドの挿し木~

https://naeseisan2.blogspot.com/2025/03/blog-post_10.html

 

国産のアボカドに注目が集まっていますが、一方で定植用の苗が足りず、需要に応えきれていないのが現状です。そのためには、耐寒性のある品種の台木の安定生産が必要です。そこで、挿し木で台木用の苗が生産できないかと、数年前から試行錯誤を行なっています。

 

今年は、昨年の方法を改善し、ロングポットを使って挿し穂(休眠枝)を長めに調整し、発芽室内にLED灯を取り付けて歩留まりの向上を試みました。

 

新葉の展開

 

発芽室内でも強光下で管理ができたため、発根と新葉の展開が昨年より早まり、また、大きな苗を得ることができました。耐寒性のある‘メキシコーラ’や‘エッティンガー’では、この方法である程度の数の苗が得られそうです。

 

それでも、挿し木をしてからポット上げができるまでに5か月ほどを要しましたので、今後は育苗期間をどれだけ短かくするかが次の課題になりそうです。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月19日日曜日

10月16日 「花卉・苗生産部直売会」にご来場いただき有難うございました

10月16日(木) 「花卉・苗生産部直売会」は
あいにくの雨の中、たくさんの方にご来場いただきました。

定番の花苗から珍しい植物まで、
前日まで出品する植物を何にするか?
スタッフ側も毎回ワクワクとドキドキの中、
毎月「第3木曜日」に開催しています。


ご来場いただいた方、本当に有難うございました。

次回開催は「11月20日(木)」の予定です。
これからもよろしくお願い致します。

「これから」と言えば
これからはイベントがメジロ押し!

11月3日(月)「センター祭」
今年は「チューリップの球根植え付け体験」を
おこなう予定です。
また、花卉・苗生産部門では、
「購入者全員にプレゼント!」もご用意する予定です。

11月20日(木)「花卉・苗生産部直売会」
センター祭で出品できなかった花苗なども販売する予定です。




そして・・・


















Coming Soon





(長嶋)



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月16日木曜日

【終了】直売会 16:00~

本日 10月16日 16時~
花卉苗生産部の直売会を開催いたします。

前回の開催から4か月ぶりの久々の開催‼
季節は秋に変わり、植物も様変わり。
秋苗のパンジービオラの販売もあります。




お誘いあわせの上ご来場ください。
お待ちしております。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月15日水曜日

キルタンサスのこきゅう 4の方 フエフキズイセン!!

キルタンサスは南アフリカ原産のヒガンバナ科の球根植物です。
和名をフエフキズイセンと言いますが、スイセンの仲間ではありません。




春~夏の間生育させ、9月に掘り上げて地上部と地下部をカットしました。
ヒガンバナ科のキルタンサスの球根は分球しているので、


1つ1つの小球(こきゅう・しょうきゅう)に分けていきます。



そのうち、開花が見込めそうな直径13㎜以上の小球4個ずつ、
3.5号ポットに植えていきます。
直径13㎜未満の小さい球根はプランターに植え付けて、
来年は球根を太らせて再来年の販売を目指します。



というわけで、今回販売するのは
キルタンサスの小球4球植えしたです。
「フエフキズイセン」のオリジナルラベルを付け、
12月から1月頃に全国(主に西日本)の園芸店で販売されます。






今回は白ポットを使っていますが、
花色により


ポットの色も変える予定です。
また、オリジナルラベルも今年リニューアルを行います。

(長嶋)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・