2025年9月29日月曜日

クコの栽培

クコ(ナス科)の果実は、ゴジベリー(Goji berry)ともいわれ、栄養価が高く食用や生薬(枸杞子・クコシ)に用いられています。国内で消費される果実(ドライフルーツ)のほとんどが輸入品ですが、国内にも自生するクコ(Lycium chinense Mill.)のほかに、ナガバクコ(Lycium barbarum L.)の果実が利用されています。ナガバクコは、中国原生でクコに比べ果実が大きく、その栄養価も高いことが知られています。

 

クコもナガバクコも国内ではほとんど栽培されていません。その最大の理由は、収穫の手間や栽培適地の問題もありますが、登録農薬が無く病害と害虫によって、安定的な栽培や収穫ができないことにあります。特にトホシクビボソハムシは、クコの新芽や新葉を好んで食害することから、この害虫の被害に遭うと果実の収量は多くは望めません。また、訪花昆虫がいないと結実率か下がるため、トホシクビボソハムシの食害を避け施設栽培を考える場合にはマルハナバチなどの導入も必要になってきます。

 

着色したクコの果実

 

となれば何とかしたくなるもの・・・・・。当キャンパスの露地圃場で国内外の系統を集め、同じ条件で栽培を行ないました。興味深いことに病気にかかりにくかったり、トホシクビボソハムシの食害に遭わない系統が確認されました。今後、果実の品質(大きさや栄養価など)、収穫量などを評価しながら、国産無農薬栽培が可能な有用系統の作出も夢ではありません。

 

 

収穫された大小さまざまなクコの果実

 

野生のクコは、海辺や河原近くの荒れ地、土手などに自生していることが多い植物です。普段はあまり目立つ植物ではありませんが、赤く色づいた果実を目にすることができる季節になりました。皆さんのお住いの近くでもクコを探してみてはいかがでしょうか。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月25日木曜日

グランドカバー選手権 途中経過

7月10日に投稿した「ディコンドラ」の様子について報告です。

植え付けたときの写真を撮影するの忘れてました・・・(ガーン)

これは9/15の様子です。
 

画面右下はセダムです。一緒にもりもり増えました。

    



近くで見ると地面を這う様子がよくわかります。
地面を覆いつくしてくれる日を待ちます。


これから気温が下がって、日長も短くなってきます。
ディコンドラ選手はどのような成長を見せてくれるのでしょう。

次の報告は2か月後くらいでしょうか。変化があった際には報告いたします。お楽しみに。

                              大島



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月23日火曜日

緑化植物生産の温室効果ガス収支の見える化

 先日、以下の論文が掲載となりました。
Greenhouse Gas Budget Assessment of Production of Kentucky Bluegrass (Poa pratensis) Sod and Three Herbaceous Landscape Plants
和訳:ケンタッキーブルーグラスと3種の草本植物生産における温室効果ガス収支

原文は、以下URLよりどなたでもご確認いただけます。
https://www.mdpi.com/2311-7524/11/9/1132

 この研究は、緑化植物の「生産」過程に着目して、その温室効果ガス収支を定量した実験です。切り芝生産については、当研究室の先行研究で20~30t-CO2e/haの温室効果ガス固定効果が推定されていましたが、実測的な実験は行われておりませんでした。

 そこで、実際にやってみた。という訳で、やっぱり切り芝の生産圃場は、20t-CO2e/ha程度の炭素固定能を有していることが実証されました。日本では年間3500haの切り芝が出荷されていますので、年間約7万t-CO2e固定に貢献しているといえます。
 そのほかにも、オカメヅタやヤブラン、マリーゴールドのポット苗生産時の温室効果ガス収支を定量しました。こうした温室効果ガス収支の定量化は、「カーボンフットプリント」と呼ばれ、他産業では着実に歩みを進めていますが、園芸分野・緑化分野ではあまり進んでいません。見える化(定量化)によって、「初めて何をどのようにすれば、環境負荷を低減することが出来るのか?」が分かります。
 革新的な研究ではないかもしれませんが、産業・学術の発展のために、こうした地道なデータの積み上げが、現時点では、必要であるという認識です。誰かに少々疎まれようが、未来のために、勝手にやるもんねー。
自由に(自己責任で)我が道を行く。これが、大学教員の数少ない特権かも。笑


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月22日月曜日

YouTubeに出演

園芸系YouTuber(カーメン君)からお話を頂き、2本の番組に出演させて頂きました。カーメン君の登録者数は100万人を超え、園芸に関する情報をわかりやすく、楽しく解説されている人気のYouTuberです。

 

1本目は、ジャパンフラワーセレクションに関する話題です。詳細につきましては、当研究室のHPをご参照下さい。花卉の関連団体が集まって、2006年から始まった新しい品種の認証機関(ジャパンフラワーセレクション実行協議会)が本年3月で解散したことから、やむなく、当研究室がボランティアでお引き受けすることにしました。YouTubeはそれに関する話題です。

 

柏の葉花卉園芸学研究室HP

http://www.fc.chiba-u.jp/research/flower-lab/concept6.html

 

YouTube番組

https://www.youtube.com/watch?v=DkjYiBmxTDY

 

2本目は、環境健康フィールド科学センターのご紹介、私の研究や実習内容、ちょっと変わった植物の紹介をさせて頂きました。

 

YouTube番組

https://www.youtube.com/watch?v=J3MhZbE0QNo

 

この番組でご紹介した花の咲かない斑入りのアガパンサスやカニクサは、本日から当センター内の直売所「緑楽来」で販売します。花を咲かせましたら、ぜひ画像とともにご一報ください。

 

花の咲かない斑入りのアガパンサス

 

種苗費がゼロ円のカニクサ

  

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月18日木曜日

再生 ~植物のいじらしさ~

「記憶」ではなく「記録」しなさい

 

前の職場の上司に教わった事です。

 

今の仕事を始めて暫く経ちますが、写真を撮ることが増えたと思います。

なぜか? 記録するためです。

前回とどこがどう変わったのか?成長のスピードはどうか?などなど確認ができます。

 

「記憶」とは曖昧なもので、時間が経てば不確かなものになります。

自分の都合のよい記憶に変換されたり、悲しい出来事はより悲観的な出来事に感じたりするものです。

 

以前、撮影した観葉植物の話です。

 

5月の終わりころ、

私はある観葉植物と出会いました。



左:シェフレラ 

右:ベンジャミン

前の持ち主の方の事情で管理されずに放置されてしまった観葉植物。

今にも息絶えそうな様子・・・

 



しかし、時が経ち、温室で管理する事3カ月・・・


左:シェフレラ 枝も伸び、葉がたくさん展開してボリュームがでました。

右:ベンジャミン 上部は枯れてしまい、切り落としてしまいましたが、下の方から芽がふきました。


植物の生命力に乾杯!

私は人間。再生はできないけど、成長(心と頭の)はどこまでも伸びるはず!

                               大島

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月16日火曜日

楽しいは、つくれる

 「カワイイは、つくれる」は、花王のヘアケアブランド(エッセンシャル)のキャッチコピーで、2006年から広告に使用されていたそうです。cmでのインパクトが大きかったのか、よく覚えているキャッチコピーの一つです。
 それに対抗して、今日、提唱したいのが「楽しいは、つくれる」です。笑
先週から、自分の実験を再開することができ、乾燥させておいたサルビアの計量と粉砕、そして全炭素・全窒素の分析を行いました。


乾燥させていたサルビア

粉砕させたもの


 その他にも、土壌分析のために、ひたすら計量を続けております。完全なる単純作業ではあるのですが、データが揃った未来を想像すると、「オラ、ワクワクすっぞ」です。
 AI等の進歩で、研究も劇的に変化を続けていますが、私たちの基本(長所)は、植物を育て、地道な分析を根気強く続けることだと考えています。(新しい技術を取り入れることも重要ですが、そこでの戦いだけでは、後塵を拝する可能性が高いです…)
 私もすっかりおじさんですので、このおじさんが、どのようなビジョンで、何をそんなに楽しんで実験しているのか、そういうことも伝えていく年齢になったのかも…?エンタメや仕事(学業)以外で、「楽しさ」を充足することも比較的容易な社会ですが、仕事や学業「でも」、自分の中から、楽しさが生まれてくるといいな…。楽しさの強要ではなく、共感が色んな人と出来ると、最高ですね。


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月15日月曜日

ペチュニアの選抜 ~ 園芸学科栽培・育種学専門実習 ~

今月上旬に園芸学科3年生の栽培・育種学専門実習花卉専攻の最終回が実施されました。台風が接近するあいにくの天気でしたが、屋根のある施設内での花の実習では濡れることもなく、ハウスの屋根にたたきつける豪雨を気にしながらの実習となりました。

 

今回が最終回です。ペチュニアの新たな品種を作ることを目標に、これまで、育種目標の設定と交配、採種、播種、セル上げ、ポット上げを行なってきました。ここまでくれば、教員がほぼ何も言わなくても、学生さんが自分である程度の作業ができるようになっています。今回は、そのポット上げをした株の選抜を行ないました。

 

選抜を行う前にもう一度、メモ帳の記録を読み返し、この組み合わせの育種目標を再確認して選抜を行ないました。草姿、分枝性、花色、花型、花質、葉色・・・・・。当初の育種目標どおりのものが得られているのか、また、さまざまな評価ポイントもある程度クリアしているのか? 慎重に選んでいました。

 

開花した選抜前のペチュニア

 

1交配組み合わせ30ポット、135組み合わせ分の開花したポット苗から、3ポットを一次選抜として選んで貰いました。選抜から漏れた苗は、地上部と地下部に切り分けられてすべて廃棄! 可哀そうとの声もありましたがそれが育種・選抜の現実です。

 

選ばれた苗は切り戻して鉢上げし、ラベルに品種名の候補を書いてもらって実習で行なうのはここまで。

 

選抜されたペチュニア

 

ある程度、生長・開花したら二次選抜を行ないます。二次選抜をクリアした株の中から、挿し芽をして株を増やし、来年の母の日向けの鉢花として販売する予定です。例年ですと、母の日の前日の土曜日につくばエクスプレス、柏の葉キャンパス駅構内で販売する予定です。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月11日木曜日

桃に似ている蕾

ゲットウ 月桃
Alpinia zerumbet  ショウガ科
常緑性多年草

花の蕾が桃のような形をしていることから「月桃」と名づけられたといわれています。葉から取った油が甘い香を放つので、アロマオイルや香料として使用されたり、虫よけの効果もあるそうです。
沖縄産の菓子餅「ムーチー」は、抗菌・防腐作用があるゲットウの葉で包んで蒸すそうです。食べてみたいです。



只今 緑楽来でゲットウの苗販売中です!
3.5号のポリポット まだ背丈は20センチほどの苗です。
地植えにしたり、大きい鉢に植え替えしてください。

苗はまだ花をつけていませんが、花がかわいい、葉が観葉のように大きく見栄えが良いです。
丈夫な花、「ゲットウ」でした~

購入をお考えになった方は、ぜひ緑楽来へ☆

                               大島
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月9日火曜日

屋上緑化芝地からの温室効果ガスフラックス

 本日は、先日掲載された論文のご紹介です。
 タイトル:Annual greenhouse gas fluxes from a thin-layer rooftop lawn
 日本語訳:薄層屋上緑化芝地からの年間の温室効果ガス放出

 ※オープンアクセスのため、上記URLより原文をご確認いただけます。

 本研究は、本田技術研究所様との共同研究成果の一つであり、1年間、屋上緑化芝地から放出されるCH4やN2Oの量を定量した研究です。
 綿密な維持管理が行われている地上の芝地では、N2Oの発生等が報告されており、屋上緑化でもその可能性が考えられます。また、屋上緑化が温室効果ガスの吸収源かどうかと判断するためにも、炭素固定効果だけでなく、温室効果ガスの放出量もモニタリングする必要があります。こうした背景から実施した研究です。
 実験の結果、屋上緑化芝地は、地上の芝地よりもCH4やN2Oの放出量が極めて低いことが分かりました。これは、人工土壌を使用していること、土壌層が限られていること、省管理下であること等が関与しているものと考えられます。また、炭素固定能と比較すると、明らかにCO2吸収量(炭素固定能)が高いことが分かりました。このことは、屋上緑化芝地が、温室効果ガスの吸収源として機能していたことを意味しています。
 施工後1年の結果であることや、芝のみの結果であることなど、今後、より一層データを蓄積していく必要がありますが、意外にも、屋上緑化の温室効果ガス放出量を定量した事例は、世界にほとんどありません。そのため、本研究成果が、一つのモデルデータとして、様々なシミュレーションに活用が可能と考えています。


 黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月8日月曜日

オタネニンジン5年根の特別販売

今年もオタネニンジンの特別販売を行なうことになりました。福島県内で研究(試作)を行なっている一部を掘り上げ、計測、調査後に販売するものです。

 

それほど量はありませんが、購入をご希望の方は、一般社団法人 日本薬用機能性植物推進機構までお早めにお問い合わせ下さい。国産の生のオタネニンジンは、はほとんど流通しない大変貴重なものです。今年の人参は、猛暑などの影響で昨年に比べやや小ぶりです。

 

今回販売するオタネニンジン5年根

 

予約販売は、本数もしくは重さで受け付けますが、1100gジャストのオタネニンジンはほぼありませんので、「(重さに関係なく)5本」、「1本もしくは2本で200gくらい」、「(大きめのもので)1㎏程度」のようなご注文を頂けると助かります。お届けは、9月中旬以降の予定です。参鶏湯や天ぷらにすると絶品です。また、お酒に漬け込んで薬酒として就寝前に少量飲んでも良いでしょう。良く眠れて目覚めもスッキリします。滋養強壮、冷え性の改善などにも効果があると言われています。

 

お問い合わせは、お名前、ご住所を明記の上、下記のメールアドレスまでお願い致します。

一般社団法人 日本薬用機能性植物推進機構 事務局

  メールアドレス: info@jfppa.or.jp

 

また、今週の水曜日(910日)以降、当センターの農産物直売所、緑楽来(みらくる)でも少量を販売する予定です。無くなり次第終了となりますので、お早めにお買い求め下さい。

 

千葉大学環境健康フィールド科学センター農産物直売所「緑楽来(みらくる)」

http://www.fc.chiba-u.jp/mirakuru/

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月4日木曜日

カサカサする花 いよいよ売店へ

手をつけたからには、終いまでやらなくてはなりません。

始まりがあれば終わりがあります。

収穫した花を乾燥させてドライフラワーにしました。
7月の投稿でご紹介した「リース」の他に、花茎のかわりに針金をくっつけたヘリクリサムや、花首の状態で袋詰めされたものなど・・・
売店ではどんな反応かな。興味をお持ちの方が手に取ってくれるといいですね。

大島






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月2日火曜日

満員御礼!

 8月29日、30日に、花葉サマーセミナー2025「カーボンニュートラルへ向けた花みどり産業の進むべき道」が、千葉大学環境健康フィールド科学センターBIH棟で行われました。100名がキャパの会場で、ほぼ満員の95名の皆様にご参加頂きました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

セミナー前の会場の様子


 当日は、産官学から、様々な分野の講師の先生にご講演を頂き、一参加者として、非常に充実したセミナーでした。そして、講師としても、色んな意味で勉強になりました。

 今回の学びを次に活かし、自分のやるべきことにフォーカスする。これの繰り返しですね。
 ご参加頂いた皆様にとっても、何かヒントや示唆のあるセミナーであったことを願っております。


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年9月1日月曜日

キカラスウリ、オオカラスウリの栽培 ~ 塊根から天花粉を集める? ~ Part2

早いもので9月に入りました。この猛暑はいつまで続くのでしょう・・・・・。先週は、この猛暑の中、園芸学科1年生の集中実習が2日間にわたり行われました。まずは、危険な暑さの中、無事に終えられたこと、これだけで十分というのが率直な気持ちです。また、29日~30日には、同窓会組織である一社)花葉会の花葉サマーセミナーを開催しました。黑沼先生の裏方から講師までのご活躍により、無事終えることができました。

 

さて、今日の話題は、2週間前(818日)に書きました「カラスウリの塊根から天花粉を集める」の続きです。

 

2025818日のブログ 「キカラスウリ、オオカラスウリの栽培 ~ 塊根から天花粉を集める? ~」 

https://naeseisan2.blogspot.com/2025/08/blog-post_18.html

 

キカラスウリTrichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.)やオオカラスウリ{Trichosanthes bracteata (Lam.) Voigt}の塊根から採れるデンプンが本来の天花粉です。実際の作業は、塊根の皮を剥き、おろし器ですりおろし(今回は量が少なかったので)、水にさらし、何度も水を取り替えながら、目の細かなガーゼなどで塊根の繊維分を取り除き、沈殿したデンプンだけを集めました。

 

キカラスウリの天花粉

 

得られたキカラスウリのデンプン(天花粉)は、非常に細かく滑らかで、肌につけるとさらさら、すべすべになりました! 私の肌につけてもまったく意味がありませんが・・・・・(笑)。とても良いものですね。オオカラスウリは、作業時間がとれずこれからです。

 

中山間地ではイノシシやシカの食害により、一般的な農作物の栽培が難しいところがたくさんあります。キカラスウリのように野山に自生し、食害の被害がなく、古くから私たちの生活に利用されてきた植物もたくさんあります。これらの品目はこれまで大量生産や効率的な生産から外れた植物ですが、このような植物を見直しても良いかも知れません。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月28日木曜日

ベンジャミンの整枝


センター祭は まだ先ですが、観葉植物は出荷にむけて準備をしています。

写真は7月中旬の様子。

夏場は生育期で枝が伸び、葉が増えます。
出荷までまだ先なので、お手入れします。
風通しを良くしながら形を整えます。

センター祭の11月頃に元気な株を出荷できるように、追肥して、液肥して、ナノ水あげて♪

11月、お会いできるの事をお楽しみに。

                                  大島
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月26日火曜日

絶賛準備中!

 花葉サマーセミナー2025まで残すところ、あと3日となりました。現在、講演資料のブラッシュアップを図るべく、絶賛準備中です!
 イベント情報は以下をご参照ください。
 

 当日は、多くの業界関係者の皆さんにご参加頂けるようで、大変嬉しく思っております。まだ席には若干の余裕がありますので、迷っている方は、ぜひご参加をご検討ください!


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月25日月曜日

中医薬向け薬草の定植 ~ ヒヨドリジョウゴ ~

連日の猛暑によりガーデニングをする人が激減し、ホームセンターなどでの屋外向けの植物はまったく売れていないとか・・・・・。家庭菜園を断念された方も多いようです。ここまで暑いと確かに外にも出たくないですからね。

 

そうは言っても、種子を播いてしまった植物は待ってはくれません。この猛暑の中、中医薬を扱うメーカーからの依頼で、ヒヨドリジョウゴ(ナス科 ・ Solanum lyratum Thunb.)の苗を定植しました。ヒヨドリジョウゴは全草を生薬「白毛藤」として用いられます。漢方では使用されませんが、中医薬を扱う先生には国産のヒヨドリジョウゴのニーズが多少はあるようです。

 

ヒヨドリジョウゴは、林縁などのやや湿った半日陰の場所を好むつる性の多年草です。株元は他の植物の陰になることが多いですが、地上部は他の植物につかまりながら上へ、横へと伸び、7月中旬から9月上旬頃に花を咲かせ、秋には赤い果実をつけます。生薬メーカーからの依頼があったのが4月でしたので、そこから種子を播いて苗を育てたため、この時期(8月)の定植になってしまいました。

 

定植場所は採種用のトウキが植えられていましたので、採種の終わった株をすべて抜き取り、雑草を抜き、堆肥と元肥を入れて耕し、畝立てし、地温の上昇と乾燥を防ぐために藁を厚く敷き、その上に灌水チューブを通して固定し、株間25㎝で定植しました。その数およそ200株! その後、チューブで灌水しながら、支柱を立て、紐を張ってツルを誘引して作業完了です!

 

定植されたヒヨドリジョウゴ

 

この猛暑の中でかなりキツイ作業でした。時には植物ファーストではなく、自分ファーストでいかないと・・・・・。まずは、苗や生薬原料のご注文はお早めにお願い致します。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月21日木曜日

新しいことへの挑戦 ~結果報告~

先週お話させていただいた教習所のお話の続きです。
先ずはご報告!
卒業検定、合格いたしましたー!!

後は、免許センターへ行き、更新して 新・免許ゲットです!


今まで所持していた自動車免許は 
「第一種普通免許 AT限定 準中型車 5tに限る」

新しい免許は
「AT限定解除」 「準中型5t限定解除」

何が変わったかというと、

1、マニュアル車を運転できるようになりました。

2、車両総重量5t未満が7.5t未満までに増えました。

3、最大積載量3t未満から4.5t未満に増えました。

改めて数字で見るとあまり変わり映えがしないような気もしますが、、、

運転できる車の種類は増えました。
資格を活かしてがんばるぞ。
まずは近場の柏市場から行ってみようと思います。


若かりしころに免許を取得以来、改めて教習所に通う機会なんぞなかなかありません。
とっても勉強になりました。

これからも安全運転をここがけよう。初心を振り返る良い体験でした。


最後に、陰ながら応援してくた皆さんありがとうございました。
事故の無いように気をつけます。


                                  大島
 






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・