2025年4月22日火曜日

種まき開始!

 暖かい日が続いております。この良いシーズンを逃すまいと、先日、実験用に種まきを行いました!播種したのは、サルビア・コクシネア 'サクラプルコ’ で、様々な土壌へ直播き!10日ほどで芽が出るようですので、注意深く観察していきます。



 そして、カンナ ‘トロピカルサマー’のミックス種子も試作で播種してみました!こちらは3月に行われた流山市の講習会で、多めに購入していた余りの種子です。




 そして温室で管理しているヒメシャリンバイが花を咲かせております!花芽が付いてしまいましたが、こちらも実験用に挿し木で増やしたい…



 やりたいことをやるには、やらなくてはならないことを終わらせる必要があり、やらなくてはならないことが終わった頃には、違うやらなくてはならないことがやってくるというスパイラルです。
 気合と根性(今風に言うとマインドセット)で、出来るだけ春の先行投資をがんばるぞー!


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月21日月曜日

柏の葉キャンパスの八重桜

ここ数日の高温で柏の葉キャンパス駅周辺の八重桜もそろそろ終わりになってきました。

 

西口から千葉大学柏の葉キャンパスに続く八重桜並木

(左側がららぽーと柏の葉)

 

この八重桜ですが、当初の計画ではカエデが植えられる予定でしたが、街づくりの会合の際、大坂の造幣局の八重桜並木に匹敵するような名所にしようということで、計画が変更された経緯があります。

 

つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口のロータリーを抜けてから千葉大学柏の葉キャンパスの正門、さらに西門まで、グリーンフィールド内に109品種の八重桜が植えられています。大学の敷地内まで植えられていることは、あまり知られていませんが。

 


満開の八重桜

(正面が千葉大学環境健康フィールド科学センター正門 ・ 右手がラグビー校)

 

満開の八重桜と完成したばかりのBIH (Biohealth Open Innovation Hub)

千葉大側(右側)の八重桜は別の場所に仮植中

 

八重桜並木(奥がセンター西門 ・ 左側が柏の葉高校)

 

当センター正門をくぐると新たに建設されたBIHの工事により、北側(右手)の八重桜が仮移植のためありません。ちょっと寂しい景観ですが、奥へ進むと色とりどりの八重桜品種を目にすることができます。

 

当初、グリーンフィールド南側に植えられた八重桜は、現在、ラグビー校の敷地側に含まれています。一方、千葉大側に植えられた八重桜は、グリーンフィールドとして計画されていた道幅が広く、敷地内に他の樹木(果樹)も植栽されているため、植えられている種類と本数が多い割にあまり見ごたえがないのが残念です。

 

じつは、この八重桜は当研究室(千葉大学園芸学部花卉園芸学研究室)のOB組織である一社)花葉会(かようかい・ http://www.kayokai.net/ )が公益財団法人日本花の会に品種を指定して発注し、大学に寄贈したものです。そのいきさつと背景については、前々花葉会会長の安藤敏夫名誉教授が会報誌「花葉 29号(2010)」に書き残してあります。

 

花葉 29号(2010

http://www.kayokai.net/kayo/29/29_44-46.pdf

 

この八重桜の花を見ると「当時」のことを思い出します。花葉会の事務局として、植栽間隔を割り出し、必要本数を計算し、品種を選定し、見積りを貰って・・・・・。なぜ、いまこの話題をこのブログに・・・・・? 

環境健康フィールド科学センターは、ラグビー校やBIHの完成により、じわじわと狭まり、一方で、この八重桜を植えた当初の目的が忘れられ、その存在すら知らない大学関係者が増えています。

 

様々な思惑で植えられたセンター内の八重桜並木ですが、純粋に皆様に末永く愛される名所になって欲しいと願っています。今年の八重桜の見頃は過ぎましたが、来年はぜひ、お花見にお越し下さい。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月17日木曜日

葉が三角形 フィカス トライアンギュラリス



「トライアンギュラリス」 と言っても、三角形の葉をもつ植物はいろいろあります。
同じ観葉植物のシュフレラや、オキザリスにもトライアンギュラリスという品種が存在します。そんな三角界隈のなかでも今日はクワ科の三角さんのお話です。

原産地:熱帯アフリカ
科 名:クワ
属 名:フィカス属
生育温度:18℃~30℃(最低5℃以上)

 Ficus triangularis

明るいところが好きです。
斑入りもあります。

丸みをおびた三角



あるとき、一緒に作業をしてくれるパートの方が
「これ、トライアンギュラリスの葉に似ていませんか!」

と、私にあるものを渡してくれました。


それがこちら・・・

おにぎりおせんべい

・・・この三角具合、似ていませんか?


                                大島




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月15日火曜日

春が来た!

 もうすっかり春ですね!4月に入り、慌しさが増しております。あれもこれも着手したいですが、溜まっていく一方です。少し仕事のやり方を変えなくては…と悩ましい日々です。
 そうは言っても、今は園芸にとっては最高のシーズン!資材を集めて、せかせか実験の準備です!

 物は揃った!時は来た!あとは、やるだけ!来週には、実験スタートの様子をブログでご紹介できるように頑張ります!


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月14日月曜日

春はタネ播き! ~ オタネニンジンの播種 ~

先週の水曜日から新学期が始まりました。授業や実習、研究室のゼミもスタートします。その前の時間のある時にやっておかなければいけないことは・・・・・。 実験植物のタネ播き。

 

ということで、3月末からオタネニンジンの播種を行なっていました。下の画像のように用土を詰めたプランターに等間隔にオタネニンジンのタネを播き、1プランターに230粒ずつ播種。 美すぃ~! 整然と並べられた種子を見ると、私の几帳面な性格があらわれてしまいますね~(笑)。

種子を並べ終わったら、覆土をして灌水を行なって作業は完了です。

 

等間隔に播かれたオタネニンジンの種子

 

播き終わったら1粒ずつ覆土

 

数日かけてコツコツと15個のプランターにタネを播きました。 全部で3,450粒! 播種してから1週間でポツポツ出芽が始まりました。順調のようです。

 

播種して1週間で出芽が始まります

 

今回播種したものは、1年で2年生苗を得る促成栽培法を用いて良質なオタネニンジン苗を得るための実証試験に使用されます。促成栽培法での量産化ももうすぐです。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月11日金曜日

新年度!

ようやく衣替えができる暖かさになってきました。

修士1年の五味です。

 

なんとか修士課程に進学することができたので、久しぶりに履修登録をしています。学部4年のときは授業を取っていなかったので、時間割を考えるのってこんなに難しかったっけ…?と戸惑いながら、せっせと履修を組んでいます。

 

そんな中、新年度最初の実習では、ペチュニアのピンチ作業を行いました。

出荷時に成長が揃い、たくさんの花が咲くようピンチをします。

 

 

毎年行っている作業ですが、ようやく一連の作業にも慣れてきました。

鉢がなく閑散としていた冬の間と比べ、こうしてハウス内に緑が増えてくると、春だなあと思います。

 

これからまた授業やゼミが始まるので、なんとか生活リズムを戻していきたいです()

 

  (修士1年 五味)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月10日木曜日

告知 4/17(木) 直売会


お知らせです。
来週の木曜日 4/17 16時から17時 花卉・苗生産部 の直売会が開催されます。

開催場所はいつもと同じです。



もう一つお知らせです!

北門が遠回りだった方、長い間ご迷惑をおかけいたしました・・・

ご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、工事が一段落し、

正門から出入りできるようになりました!




販売予定品目をちょこっとお知らせ。

野菜苗・・・ナス、ピーマン、ししとう、バジル
鉢 花・・・ペチュニア、ロベリア、マンデビラ
ポット苗・・ハーブ、宿根草、など、、、
観葉植物・・ベンジャミンなど
機能性食品・ビワ葉、トウキ葉、クワ葉、オタネニンジン粉末など、その他いろいろ

機能性食品ですが、個人的にビワ葉が好きです。クセがなく、効能を期待してお茶にして頂いています。利尿作用、咳止めの効能があると言われています。

次は美容のためにトウキを飲もうと思っています。

                                   大島


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・







2025年4月8日火曜日

NEW!原子吸光光度計

 先日、遂に原子吸光光度計が故障し、新たな機器を迎え入れました。以前から冷却水のラインに不調があり、修理等も検討しましたが、製造から30年程度経った機器ですので、メーカーからも買い替えを進められました。原子吸光光度計とは、無機元素(K, Ca, Mg…など)を測定するのに用いる機器で、植物体や土壌分析に必要な機器です。下の写真は故障してしまった機器で、トルコギキョウのCa分析をはじめ、たくさん働いて頂きました。




 そして、こちらが新たに導入した原子吸光光度計です。少し小型化しました!


 同じ測定原理の機器ですが、機器によって、測定レンジなどが異なります。また、分析するサンプルによっても無機元素ごとに含有量が違うため、機器とサンプルの特性を理解し、良い条件を探していく必要があります。「あぁでもない、こうでもない」と試行錯誤の結果、テストレベルですが、確からしい測定結果を得ることが出来ました。

 機械も植物も人も、個性を理解して、対応する必要があるんでしょうね。知らんけど。笑


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月7日月曜日

三千年に一度開花し、その時は如来が現れる? ~ トビカズラが開花 ~

このタイトルをお読みになって、ついに渡辺もアタマに来たかと思われたかも知れませんね。もともと来ているので大丈夫です(笑)。

さて、私の研究温室内で栽培しているトビカズラ(マメ科 ・ Mucuna sempervirens Hemsl.)が初めて開花しました。太い枝からいきなり花房が伸びてきて、赤黒い花を突然咲かせました。

 

トビカズラの花

 

この植物は別名を優曇華(うどんげ)とも言い、「開花すると国家的変事が起きる」とか、仏教の世界では「三千年に一度開花し、その時は如来が現れる」と言われているそうです(https://www.lab.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/tobikazura.html)。

 

3年前に挿し木株を譲り受け、ハウス内で栽培しておりました。この株を頂いた方に伺ったところ、そちらでは何年も栽培しているけれど、まだ一度も花を見たことはないとか・・・・・。

 

ちょっとラッキーだったのかな?とも思いつつ、今のところ、私の枕元に「如来」が現れることもなく、「国家的変事」もどれが変事かわからないことぐらい、色々なことがありますが、ネットで検索してみると、結構、各地で開花しているようですね。

熊本県に樹齢約千年の天然記念物に指定されている巨木があるようで、機会があったら訪れてみたいですね。

 

ただ、この植物の花の香りが何とも言えない臭気があり、長くはこの匂いと一緒には居られない臭さです。室内では観賞しない方が良さそうです。

 

とても珍しい花ですし、皆さんもちょっと匂いも気になると思いますので、本日から今週の金曜日まで、期間限定で当センター売店の「緑楽来・みらくる」の一角で展示して貰うことにします。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月3日木曜日

白くて可憐な ヘレボルス (クリスマスローズ)

昨年クリスマスローズの苗をいただきました。
自宅で鉢植えにしました。
開花したのでご報告です。

八重の白ですね。

Helleborus
キンポウゲ科


とても綺麗です。寒さには強いとは聞いていましたが、
自宅は関東のだいぶ北の方にあります・・・庭には北風が吹き抜ける通り道・・・
寒さでだめにならないかしら・・・
なんて心配していたけれどしっかり咲いてくれました。

大事にします。

大島




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月1日火曜日

学会発表ー

 3月20,21日に園芸学会が、日本大学藤沢キャンパスで開催され、当研究室からは、私と大島技術職員の2名が発表を行ってきました。演題は、「チップバーンはなぜ抽苔期に発生するのか?ジベレリン処理による一考察」と「刈草堆肥を用いた花壇苗生産の可能性」の2題でした。

日本大学 藤沢キャンパス

大島技術職員のポスター

 両発表とも、思いの外、反響があり、貴重な情報交換やディスカッションをさせて頂きました。興味関心をもって聞いてくださる人がいるというのは、大変有難いことですし、励みになりますね!それに益々応えられるように、頭の中の構想を実験に落とし込んで、取り組んでいければと思っております。


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月31日月曜日

おはよう日本の収録

令和6年度も今日が最終日。明日から新年度ですね。新入生が入学し、研究室の学生さんは一つ学年が上がり、私も一つ歳をとります。

 

さて、先週の火曜日におはよう日本の収録がありました。家庭で花や野菜などを栽培して、古くなってしまった鉢やプランターの用土の扱いに困っている方がいらっしゃるということで、その再生と利用方法について、当研究室で堆肥や用土の研究をしている二人の学生さんが出演し、実践と解説をして貰いました。

 

収録準備中(手順を覚えて・・・)

 

内容はご覧頂いてのお楽しみ。放送は45日(土)NHKおはよう日本の中のコーナー「くらしり」で放送されます。745分以降で56分ほど、関東甲信越限定ですが・・・・・。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月27日木曜日

フィロデンドロン シルバーメタル 咲きました 

先日こちらのブログで紹介した フィロデンドロンの蕾が開花いたしました。






サトイモ科の花の特徴
花軸に密集した小さな花(肉穂花序)と、それを囲むように発達した苞(仏炎苞)が特徴である。 

ザゼンソウや、コンニャク、サトイモ科の花は
華美ではありませんが、どこか不思議な神秘的な何かを感じますね。

サトイモ科というと、観葉植物に多く見られますが、スパティフィラムやカラーは花が鑑賞できますね。赤や白、ピンク、黄色など・・・

早速ですがこちらのフィロデンドロン、1鉢 お買い上げされました。
あと1鉢 蕾付きあります。
緑楽来販売中・・・

                                      
                                     大島









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月25日火曜日

創発発表会!

 3月19日に、園芸産業創発学プログラム(通称、創発)の学生さんの発表会がありました!園芸産業創発学プログラムは、「グローバルな視点で日本の園芸産業を考えることができ、かつ高度な生産および経営技術と高い課題解決能力を持ったプロフェッショナル人材、特に植物工場や大規模施設園芸をはじめとする次世代園芸産業の発展や国内外への積極的展開を担う人材の輩出」を目指して設立されたプログラムです。このプログラムに該当する学生さんは、インターンシップや学部2年生からの研究室分属等、同じ学科の同級生とは少し違った教育の機会を得ることが出来ます。
 当研究室では、今年度の4月から、学部2年の鹿子島さんが所属となり、研究活動を開始しました。また、夏休みのインターンシップにも参加し、それら研究成果とインターンの報告について、発表が行われました。

当日の様子

 様々な経験を通して、成長が求められるプログラムですので、設定されたハードルは低くないように感じております。今回越えたハードルよりも、次はもっと高いハードルが越えられるように、学生も教員も日々研鑽を積んでいきます。

黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月24日月曜日

JFPPA第6回 薬用機能性植物セミナーを開催!

2025322日(土)に一社)日本薬用機能性植物推進機構(JFPPA)主催の「第6回 薬用機能性植物セミナー」を都内で開催しました。

 

今回のテーマは、「オタネニンジンの組織培養技術とヨモギの可能性」ということで、6名の講師の先生をお招きしてお話をして頂きました。

 

  1.福島県におけるオタネニンジンの組織培養の取り組み
    (福島県農業センター研究員 川俣零氏)
  2.暮らしの中のヨモギ~その利用と機能性~
    (JFPPA理事・千葉大学名誉教授 池上文雄先生)
  3.お灸とヨモギ~良質な艾(もぐさ)と国産ヨモギの関係~

    (千葉大学柏の葉鍼灸院院長 松本毅先生)

  4.ヨモギの世界、世界のヨモギ、その未来
    (JFPPA理事・松山記念病院 山岡傳一郎先生)               

5.食品としてのヨモギ~国内外の流通と消費動向、国産化の可能性

  (株式会社上野忠 相談役 上野晃富史氏)

6.新潟県におけるヨモギによる地域振興の取り組み

  ~笹団子から新たな商品開発まで~

  (新潟薬科大学教授 杉田耕一先生)

 

オタネニンジンの培養技術の確立により、今後の母株生産の増殖・実用化の可能性を感じる発表でした。また、ヨモギに関しては多方面の専門的立場から、その植物の利用、有用性やビジネスの現状についてお話しをして頂きました。身近にある植物ですが、生薬、艾(もぐさ)、健康食材として再評価の必要性を感じる発表ばかりでした。

 

100名ほどの参加者があり、質疑応答、名刺交換会でも活発な意見交換、情報交換が行われました。この場を借りて御礼申し上げます。

 

JFPPAセミナー(川俣零先生)

 

JFPPAセミナー(松本毅先生)

 

当日の資料の残部が若干数ございますので、ご希望の方はJFPPA事務局(e-mail: info@jfppa.or.jp)までお問い合わせください。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・