2025年2月10日月曜日

ようやく半分 ~トウキ(当帰)の湯もみ~

大学は今週から4月上旬まで春休みです。この期間に補講や集中講義などはありますが、学生さんにとってはパラダイスな期間ですね。修士の1年生や学部の3年生は卒業研究を進めなければなりませんが・・・。教員は講義がないだけで、当然ですが休みではありません。

 

今日の話題はトウキ(当帰)です。今年もトウキの湯もみが始まっています。これは、生薬の原料にするための加工の一工程です。

 

昨年の12月上旬に地上部を切り落とした根を群馬県から運搬し、雨よけハウス内で乾燥させていたものを湯もみに使用します。昨年と同様に1月下旬から開始しました。

 

この湯もみの作業は、乾燥させたトウキの根を80℃のお湯にしばらく浸け、竹べらなどを使って根の汚れ、小石などを丁寧に落とし、軽く揉んで整形させ、再び乾燥させます。お湯に浸すことで、根に蓄積したデンプンを糖化させ、甘味も増すとか・・・。

 

湯もみが完了したトウキ

 

湯もみが終わったトウキ(左)、右側にもこれから並びます

 

お湯はかなり熱いため、ゴム手袋を二重にはめ、とても手間と時間と根気のいる作業ですが、良い生薬をつくるには欠かせない重要な作業です。例年、2月いっぱいまでこの作業が続きます。あと半分くらいかな~?

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

0 件のコメント:

コメントを投稿