いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ
ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ
花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
台風一過の秋晴れのもと、乾燥させていたサフランの球根をトレイに並べ、採花の準備を行ないました。そろそろやらないと、と思いながらついつい先延ばしをしていたら、芽が動き始めてしまいました。急いで並べないと芽が伸び過ぎて、袋から取り出す際に折ってしまったり傷つけてしまったりしますので・・・。
芽が伸び始めたサフランの球根
サフランの雌ずい(雌しべ)は、サフランライスやパエリアなどの色付けや香りづけとして利用されていますね。また、飲用としてサフラン茶として利用されています。生薬としては、血流を促したり、抗うつ作用があったり、最近では認知症にも効果があることが報告されています。
一方で、その雌ずいを取るのはかなり大変です。開花期間は非常に短く、例年、11月中旬の10日間ほどです。青紫色の花が開いたその日の朝に花を摘み、オレンジ色に着色した部分の雌ずいを取り出して素早く乾燥させます。
開花が進み、雌ずいが伸び過ぎたり、花粉がついてしまったら✕です。たくさんの球根から雌ずいを取り出しても、乾燥させると得られる乾燥物は、ほんの数グラム!
コツコツ地道な作業です。
採花させるための方法は2つあります。畑に植えて花が咲いたら畑で摘む方法。もう一つは、夏に乾燥させておいた球根をサイズ別に分け、トレイに球根を並べ、室内で球根の力だけで開花させ、その花を摘む方法です。大分県竹田市で行なわれている竹田式と言われる方法です。室内で花を咲かせますので、雨に当たらず、ロスが無く品質の高いサフランが収穫できます。
ということで、トレイに並べる竹田式で作業を行ないました。球根の大きさ別に1球ずつ並べます。その数およそ1,000球!
几帳面な性格なのか、血液型のせいか、その並べ方にもついついこだわりが出てしまいます。
トレイに並べられたサフランの球根
真っ暗な発芽室内で管理し、11月中旬に花が咲くのを待ちます。採花、調整、乾燥させた後、12月中にはセンター内の直売所(緑楽来・みらくる)で新物のとても良い香りがするサフラン(乾燥雌ずい)を販売する予定です。
(渡辺 均)
ここ最近、晴れると月がきれいだな~と、空を見上げながら帰宅しています。
9月21日の十五夜は、皆さんご観賞できましたか?
そもそも十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事だそうです。
ここで一つ疑問が。道端の草むらでよくお見かけするススキ。
なぜ十五夜のお供えにはこの「ススキ」が用いられるのでしょうか。
気になったので調べてみました。
【稲穂の代わり】
月の満ち欠けなどを用いて暦を計算した旧暦では、人々の生活と月は密接につながっていました。特に農作業に従事する人々は欠けたところのない満月を豊穣の象徴とし、秋の収穫の感謝を込めて芋や豆などの収穫物を月に供えました。しかし、稲穂はまだ穂が実る前の時期であることから、穂の出たススキを稲穂に見立てて飾ったと言われています。
【魔除け】
古くからススキは、茎の内部が空洞のため、神様の宿り場になると信じられていたそうです。加えてススキの鋭い切り口は魔除けになるとも考えられていたそう。そのため、お月見のススキには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているそうです。
※所説あり
十五夜を見逃してしまった皆さん、安心してください。
十三夜なるものが10月18日にあるそうです!!!
十五夜に次いで美しい月が見られるとか。
(修士1年 舩木)
先週の木曜日にNHK趣味の園芸 「氷川きよしグリーンサムへの12か月」の3回目の収録がありました。 今回のテーマは「増やす」です。
今回の収録スタジオは、前回と別の都内深沢の閑静な高級住宅街の中。駅の改札を出て地上に上がると、桜新町のサザエさんのモニュメントを見つつ、待ち合わせのロケバスに乗り、「非日常」がスタートしました。
到着後、スタッフの方とのご挨拶後に通された場所がこちら。後ろには冷蔵庫やガス台や流しがあるので、作業場兼控室といったところでしょうか。 お水と台本を頂いて、さてメーク??? 試しに点灯してみるとまぶすぃ! その向こうには、てかりのある黒い顔の自分と鏡越しに目が合いました。はい消灯!
すぐに植物の準備や鉢への土詰め、作業の流れについての打ち合わせを行ないました。
作業場兼控室
観葉植物が並べられたおしゃれなスタジオ
柏の葉キャンパスから持ち込んだ植物材料
撮影は氷川さん、スタッフの温かいサポートにより順調?に終了しました。あとはプロの編集の技で・・・。
最後に氷川さんと記念撮影!
今回収録された内容は、10月10日(日)8時30分からNHK Eテレで放送されます。
(渡辺 均)