2022年5月13日金曜日

日々研鑽!~母の日直売会にて~

学部4年の小坂井です。

先日、つくばエクスプレス線柏の葉キャンパス駅にて母の日直売会が行われました。

途中雨が降ってしまったにもかかわらず、多くの方々に鉢花を購入していただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。

高齢の方から小さなお子様まで、たくさんの方にお買い求めいただけたことが本当に嬉しかったです。

 

販売の様子

カラフルなカリブラコアは栽培がしやすいこともあって、非常に人気でした。特に花色の変化を楽しめるカリビア-ナを購入される方が多かった印象でした。


ラベンダーは実際に香りを試していただきながらの説明をしました。大きく分けて2種類のラベンダーをご用意していたので、どちらにしようか楽しそうに迷われていた方もいらっしゃいました。

 

トルコギキョウは栽培が比較的難しいため、避けてしまわれる方も多くいらっしゃいましたが、挑戦してみよう!という気概のある方に迎えていただきました。また、高校生の女の子がお母さんのために「可憐な感じの花がほしい」とピンクのトルコギキョウを選んでいたのを見て、その親孝行な姿を見習わなくては、と反省しました(お母さん、ごめん!)。

 

普段は植物と向き合って栽培・管理をしていますが、たまにこうした販売会を通して購入してくださる方々とお話しすると、色々なニーズであったり、花の役割などを知ることができるので本当に楽しいですし、何より勉強になります。

学生であるうちに生産から販売まで、見通しをもっていろんなことを学んで吸収したいと思いました。日々研鑽!

 

 

(学部4:小坂井)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2022年5月10日火曜日

ごみ?

 下の写真はごみではありません。大切な実験サンプルです。笑
ごみのようなものから、非常に丁寧に、ごみのようなものを分けて、分析します。笑


 今はまだお話出来ませんが、個人的にはおもしろーいと思える研究が出来ています。成果が纏まったら、お話します。
 母の日も終わり、卒論や修論が本格化してくる中、学生さんに負けじと研究を楽しみたいなと思います。



黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2022年5月9日月曜日

山のアスパラガス~タチシオデの出芽~

52日から始まった母の日の出荷作業も学生さんやパートさんのご支援もあり無事に終了しました。また、多くの方に千葉大学花卉・苗生産グループの鉢花をお買い求めいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

 

世の中が連休であろうと、母の日の出荷作業をしていても植物は生長し続けます。ちょうど連休中に薬用植物園から畑地に移植したタチシオデ(サルトリイバラ科・ Smilax nipponica Miq.)の芽が伸びてきました。

 

このタチシオデは、つる性の宿根草で「山のアスパラガス」と言われるほど美味な山菜のひとつです。2030㎝ほどに伸びた若い茎を食用とします。くせがなく、おひたしや天ぷらなどで頂くと最高です! 一度食べると、年に1回は食べたくなりますが、関東周辺では山菜採りに行っても、一か所でたくさん採れるほど群生もしていませんし、茎が太いものがたくさん採れるわけでもありません。

 

そこで、秋に種子を譲り受けて、苗を育ててみることに・・・・・。話はさかのぼり、2016年の秋に黒熟した果実から種子を採りだして洗浄し、すぐに播種して、水を切らさないように管理して・・・・・。 地上に葉を展開させたのが2018年の春、その後の数年間は、水と肥料を一生懸命に与えても数枚の葉を展開させるのみ。

 

出芽して2年目の株

 

さらに4年が経過し、ついに待望の太い新芽がにょきにょきと伸びてきました!

 

タチシオデの新芽

 

じつに食べごろで、とても美味しそうなのですが、種子をさらに採るために食べるのは我慢して、母の日の出荷作業後にさっそく支柱を立ててやりました。暖かい日ですと一日に1520㎝ほど伸びてきます。一昨年からは、温度処理を行うことで出芽を短縮させることができるようになりましたので、苗の量産がさらに進んできました。

 

 タチシオデは、収穫までに年数がかかること、収量の低さなどの課題はありますが、苗の供給量がもっと増えれば、食材としての普及や新たな健康機能性植物としての活用も期待できるのではないかと考えています。来年の今頃には、試験的にキャンパス内の売店で販売できるのではないかと思っています。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2022年5月6日金曜日

鮮やかな花々

 こんにちは。学部4年の三好です。

日中はだんだん日差しが強くなり、少しずつ夏めいてきたように感じます。といってもまだエアコンのような冷房器具に頼るのは早い気もするので、しばらくは換気をこまめに行なって、自然の涼風でどうにか暑さを凌ごうと思います。笑

 

 今週に入ってからは、土曜日に開催予定の母の日直売会に向けた準備を連日進めています。

 写真はカリブラコア‘カリタスティックのスプリングミックスです。これら商品となる株の葉や花を調整し、灌水や箱詰めを行います。調整はスピードも大切ですが、何より繊細さを要する作業なので、いずれ人の手に渡ることを思いながら一鉢一鉢丁寧に手を入れます。

 




 ハウスではペチュニアやカリブラコアが品種ごとにずらりと並べられています。これらを運ぶのも一苦労ですが、ぎっしりと咲いた花々を見ているだけで目も心も癒やされます。

 

 直売会では、色々な種類のペチュニアを販売する予定です。色とりどりのペチュニアが並んでいる様子は非常に壮観ですので、多くの人に見て頂ければと思います。母の日ということで、この機会に大切な人に鉢花を送ってみてはいかがでしょうか。

 

      ペチュニアの色の弾けて 陽は近し

 

 

                         (学部4年:三好)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2022年5月5日木曜日

終了【告知】鉢花 柏の葉キャンパス駅構内販売会

只今、苗生産部では母の日の出荷に大忙し、
1日600~800鉢の箱詰めと出荷をしております。

さて、今年も開催いたします、母の日直前、駅前直売会。

毎年好評をはくしているいる、千葉大学花卉苗生産部で丈夫で長持ちをモットーに生産された鉢花を、千葉大学柏の葉キャンパスから徒歩5分のつくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅構内で販売いたします。

日時2022年5月7日(土)10時~16時(状況により多少前後いたします)
場所つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅構内

販売品は
6号鉢のカリブラコア


・トルコキキョウ 鉢植え
他にもラベンダーのポットがございます。

私のお勧めはカリブラコアです。
関東のホームセンターなどで一般的なポット3.5号のペチュニアと比較すると、
縦横のボリュームが異なり、花付きが良いためそのまま長く観賞することが出来ます。

皆様のご来場を教職員・学生一同お待ちしております。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2022年5月3日火曜日

防草シート張り

 先日、新JFS花壇の非定植エリアに防草シートを張りました。雑草の暴走を止めるべく、防草します。


 昨年まで使用していた防草シートよりも耐久性の高い製品を購入してみました。色もグリーンですので、作業者の心を落ち着かせて、暴走を防いでくれます。笑


 現在の圃場はこんな様子です。定植のピークも過ぎましたので、あとは管理面に気を付けたいところです。
 元気に育ってくれよー


黒沼

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2022年5月2日月曜日

母の日の出荷開始!

今年も母の日が近づいてきました。母の日は58日ですね。花卉・苗生産部では、今年もペチュニアやカリブラコアの鉢花を準備しています。

 



今日、 52日から出荷が始まりました。ハウス内では、出荷を待つ鉢花で埋め尽くされています。

学部2年生の実習では、出荷調整のために摘花、摘蕾を行ないました。ナシの摘花も果樹の実習で行なったようですが、葉や新芽にはできるだけ触れず、花や蕾だけを取る花卉の実習の微妙な力加減はまた違ったものですね。実際にやってみないと言葉や文字では伝えられない感覚です。

 

例年、この実習を通して、母の日にお母さんにお花を初めてプレゼントした学生さんがいらっしゃいます。その後の感想を聞くと、とても喜んでくれたと嬉しそうに話をしてくれます。お小遣いが倍増したり、故郷から好物の食材が送られてきたりと、「その気持ち」がお母さんさんから違ったかたちで返ってくることに、ちょっとした恥ずかしさとともに喜びを感じているようです。花の効用ですね。

ところで、52日から出荷開始ということは、3日以降の連休は・・・・・? 当然、8日まで出荷作業が続きます。また、58日(土)は毎年恒例ですが、柏の葉キャンパス駅構内での母の日の即売会も予定されています。日頃の感謝の気持ちにお花はいかがでしょうか。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・