2025年10月30日木曜日

センター祭間近 

11/3 天気予報は今のところ 晴れのち曇り 
よかった。

毎年センター祭でご好評の花苗の寄せ植え鉢。
20鉢ご用意いたしました。
お気に入りが見つかるといいですね。 



             わくわくしながら寄せ植えをする様子。

          作る方も楽しい!飾るのも、プレゼントにも。




           皆様のご来場を心よりお待ちしております。





                                 大島









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月29日水曜日

【告知】11月3日開催 センター祭2025

11月3日(月・祝)は毎年恒例のセンター祭が開催されます‼

センター祭とは千葉大学環境健康フィールド科学センターで開催される千葉大学祭の1つです。
センターで生産された野菜、果物、ジャム、花苗 等々が特別価格で販売されます。
また野菜の収穫体験やキャンパスツアーなどのイベントもあり楽しむことが出来ます。

開催時間は11月3日(月曜日・祝) 10:00~14:00です。
花卉苗生産部では花苗や観葉植物、苔玉などを普段よりも大特価で販売いたします。

お誘いあわせのうえ、ご来場ください。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月28日火曜日

コケ玉づくり

 先日、研究室の実習で、コケ玉づくりを行いました!作成したコケ玉は、11月3日のセンター祭で店頭に並びます!
 各々、好きな観葉植物を選択し、培養土を丁寧に除いた後、ケト土を主成分とした用土で、根をコーティングしながら、泥だんごのように成型していきます。幼小に帰った気分で、ケト土をコネコネしながらの作業でしたので、学生さんも多少は楽しんでもらえたようです。
 その後は、水を吸わせたミズゴケを丁寧に巻き、今回は釣り糸を使って、固定しました。今はグリーンではないですが、液肥等を与えながら、自然にコケが生えてくれば、綺麗なグリーンにすることも可能です。

完成したコケ玉
皆さん初めての作成でしたが、良く出来ています!

 最後に、植物名を調べ、ラベルを付けて完成です!ポット上げのように、単純作業を継続的に集中して取り組むこと(能力)も重要ですが、創意工夫をしながら植物を扱うことの楽しさを感じてもらうこともまた重要ですね!
 そして、お客様が喜んで頂ければ、もっと嬉しいです!ぜひ、11月3日、センター祭へお越しください!

黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月27日月曜日

交配したペチュニアの2次選抜

4月から開講していた園芸学科3年生の「栽培・育種学専門実習」の花卉専攻の実習では、ペチュニアを使って育種目標を立て、交配・採種・播種・育苗・選抜・増殖(苗生産)・販売(母の日駅前販売)を行なっていますが、先日、その2次選抜を行ないました。すでに15回の実習は終了していますので、この実習を履修し、当研究室に分属された学生さんに選抜をして貰いました。

 

1次選抜はポット苗の状態で花色や花型、草姿を基準に選抜して貰いましたが、2次選抜は母の日向けの鉢花として適性も加味して選抜を行ないました。例年、母の日の前日に柏の葉キャンパス駅構内で学生さんに販売して貰いますので、50鉢の中から母の日のギフトとして、「売れそうなもの」、「売りたいもの」を選んで貰いました。

 

50鉢の中から選抜開始!

 

立ち性大輪

 

這性中輪

 

学生さんにとっては初めての経験ですが、私では残さないような花色が高評価だったりで、見ているだけでも興味深いものでした。最初にシャーレからセルに小さな苗を移植した時は、約1300本でしたが、残されたのはたった8鉢になりました。選ばれた株は追肥と切り戻しをして、12月に最終選抜(芽吹きや株立性)を行ない、挿し芽を行なって母の日向けの苗づくりを行なう予定です。世界で一つだけの花を作り、贈るための作業が続きます。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月21日火曜日

土壌資材の無機元素の調査

 先日、原子吸光光度計を用いて、様々な土壌資材の無機元素(K,Ca,Mg,Na)の分析を行いました。鉱物系の資材から堆肥や腐葉土、厩肥、炭など、様々な資材を分析したため、希釈倍率を何度も調整しながらでしたが、概ね予想通りの傾向が確認できました!

原子吸光光度計

抽出物

 K,Ca,Mgは植物の必須多量元素です。必須「多量」元素だからといって、多ければ良いという訳ではありません。過剰害が出ることもあるので、含有量が多いものは、使用量でコントロールするなどの工夫が必要です。様々な土壌資材を分析すると、上手い配合や新しい使い方が出来れば、化成肥料等の使用を極端に減らせるような気がしております。(もちろん、コストやオペレーションの問題はありますが…)
 土壌分析も栽培試験も、基本的なことではありますが、資源の枯渇等への対応を考えると、この基礎を自分自身の経験として、本当の意味で理解している必要があると考えています。その先に、様々な工夫やアイデア、関係者との協力を通して、上手くいけば「実装」に繋がるのかな?と。私の言葉に重みはありませんが、情報で溢れた社会だからこそ、自分の言葉には責任を持ちたい今日この頃です。


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月20日月曜日

アボカドの挿し木の結果

今年の3月のブログでアボカドの挿し木についてご紹介しましたが、その続報です。

 

2025310日のブログ ~アボカドの挿し木~

https://naeseisan2.blogspot.com/2025/03/blog-post_10.html

 

国産のアボカドに注目が集まっていますが、一方で定植用の苗が足りず、需要に応えきれていないのが現状です。そのためには、耐寒性のある品種の台木の安定生産が必要です。そこで、挿し木で台木用の苗が生産できないかと、数年前から試行錯誤を行なっています。

 

今年は、昨年の方法を改善し、ロングポットを使って挿し穂(休眠枝)を長めに調整し、発芽室内にLED灯を取り付けて歩留まりの向上を試みました。

 

新葉の展開

 

発芽室内でも強光下で管理ができたため、発根と新葉の展開が昨年より早まり、また、大きな苗を得ることができました。耐寒性のある‘メキシコーラ’や‘エッティンガー’では、この方法である程度の数の苗が得られそうです。

 

それでも、挿し木をしてからポット上げができるまでに5か月ほどを要しましたので、今後は育苗期間をどれだけ短かくするかが次の課題になりそうです。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月19日日曜日

10月16日 「花卉・苗生産部直売会」にご来場いただき有難うございました

10月16日(木) 「花卉・苗生産部直売会」は
あいにくの雨の中、たくさんの方にご来場いただきました。

定番の花苗から珍しい植物まで、
前日まで出品する植物を何にするか?
スタッフ側も毎回ワクワクとドキドキの中、
毎月「第3木曜日」に開催しています。


ご来場いただいた方、本当に有難うございました。

次回開催は「11月20日(木)」の予定です。
これからもよろしくお願い致します。

「これから」と言えば
これからはイベントがメジロ押し!

11月3日(月)「センター祭」
今年は「チューリップの球根植え付け体験」を
おこなう予定です。
また、花卉・苗生産部門では、
「購入者全員にプレゼント!」もご用意する予定です。

11月20日(木)「花卉・苗生産部直売会」
センター祭で出品できなかった花苗なども販売する予定です。




そして・・・


















Coming Soon





(長嶋)



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月16日木曜日

【終了】直売会 16:00~

本日 10月16日 16時~
花卉苗生産部の直売会を開催いたします。

前回の開催から4か月ぶりの久々の開催‼
季節は秋に変わり、植物も様変わり。
秋苗のパンジービオラの販売もあります。




お誘いあわせの上ご来場ください。
お待ちしております。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月15日水曜日

キルタンサスのこきゅう 4の方 フエフキズイセン!!

キルタンサスは南アフリカ原産のヒガンバナ科の球根植物です。
和名をフエフキズイセンと言いますが、スイセンの仲間ではありません。




春~夏の間生育させ、9月に掘り上げて地上部と地下部をカットしました。
ヒガンバナ科のキルタンサスの球根は分球しているので、


1つ1つの小球(こきゅう・しょうきゅう)に分けていきます。



そのうち、開花が見込めそうな直径13㎜以上の小球4個ずつ、
3.5号ポットに植えていきます。
直径13㎜未満の小さい球根はプランターに植え付けて、
来年は球根を太らせて再来年の販売を目指します。



というわけで、今回販売するのは
キルタンサスの小球4球植えしたです。
「フエフキズイセン」のオリジナルラベルを付け、
12月から1月頃に全国(主に西日本)の園芸店で販売されます。






今回は白ポットを使っていますが、
花色により


ポットの色も変える予定です。
また、オリジナルラベルも今年リニューアルを行います。

(長嶋)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月14日火曜日

SPSS!

 先日、思い切って、統計解析用のソフトウェアSPSS ver.31を購入しました!学術研究では、実験データを、統計学の手法に則り、解析する必要があります。その際に使用するのが、統計解析用のソフトウェアです。これまでも当研究室ではSPSSというソフトを使用していましたが、バージョンも古くなっているため、新たな解析が出来るものに買い替えです!



 最新のバージョンでは、今話題の検定力や効果量を算出できるのだとか。さらに、回帰分析等も充実したモデルを購入したため、今後の活用が楽しみです。
 オーバースペックにならないよう、統計学の勉強とソフトの使い方について、しっかり勉強しなくては…気合いで何とかなると思っている私は、今日も前向きに仕事を増やします。笑


黒沼



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月13日月曜日

芽休め? それとも寝ぼけ? ~ オタネニンジン ~

昨年秋に研究用に分けて頂いたオタネニンジンの5年根をそのままプランターに植え付け、低温処理後に人工光閉鎖型苗生産施設内で管理をしていました。本来であれば、4月には葉が展開し、結実・枯死するはずですが、一部の株からは出芽が見られませんでした。

 

人工光閉鎖型苗生産施設内で開花・結実したオタネニンジン(6年目)~植え付けた3株のうち2株は出芽せず休眠中(芽休め)~

 

昨年秋に植え付けた時点で5年根の休眠芽が充実していなかったので、今年一年間は出芽しない「芽休め」が起きたのだろうと思っていました。ところが10月に入ってから、突然地表に小さな葉と蕾のようなものが現れました! 「寝ぼけ?」

 

地表に現れた小さな葉と蕾

 

低温に十分に遭遇して休眠が打破された株は、その後生育適温条件に置かれると茎が伸長して葉が先に展開しますので、明らかに異常な形です。露地栽培ではこのような形態を目にすることはありません。中途半端に休眠が打破され、十分に葉が展開できないまま、出蕾してしまったのではないかと思われます。人工環境下での種子採種を安定的に行なうための試行錯誤が続きます。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月9日木曜日

10/16 木曜日 直売会のお知らせ

来週の木曜日
10月 16日 16時~

花卉苗生産部の直売会を開催いたします。

7、8、9月とお休みを頂いていましたので、みんな忘れちゃったかなぁ・・・

覚えてたかたはぜひいろんな方をお誘いあわせの上ご来場ください。
お待ちしております。




             ↑黄色の☆印が会場になります。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月7日火曜日

1000本ノック?

 2ヶ月の夏休みを終え、いつの間にか、10月です…年度の後半戦、気合い入れていきましょう!
 研究室の学生さんは、夏休みの期間も週1回程度の頻度で、半日の実習を行っておりました。9月は、秋冬花壇苗のポット上げをメインに、基本を「早く正確に」出来るようになることを目指しています。
 
パンジーのポット上げの様子

 研究室の学生さんは、3時間で1人40~50トレー程度のポット上げ(ベンチへの移動を含む)を行うことが出来ました。最終目標は3時間で1人100トレーですが、50トレーでも1200potにポット上げを行った計算になります。まさしく1000本ノック。笑
 将来、ポット上げの専門家になる学生さんはおそらくいませんが、技術の習得は、園芸や農業の基礎力の養成に繋がります。また、仕事を通して、周囲の状況を観察し、自分のやるべきことを考え、行動することも、重要な基礎力だと考えています。スポーツも芸術も仕事も、基礎力があってのことです。反復練習や筋トレのように、地味ではありますが、積み重ねによって、実は成長に繋がっているような研究室実習を目指しています。


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月6日月曜日

ヨモギの花でヨモギを識別する

花卉・苗生産部にある25℃に設定した発芽室が暖かく感じられる日が増えてきました。さて、今日の話題はヨモギです。

 

試験栽培ハウス内では、ヨモギの花が咲き始めました。今年は花を咲かせて種による違いがあるかを見るため、切り戻さずに花を咲かせました。ヨモギはキク科ですが、キクの花のような舌状花はなく、筒状花のみの小さな集合花(頭状花)をつけます。

 

ヨモギの分類に関する文献を読むと、この頭状花の大きさや幅で種を識別している記載もあるのですが、実際に1株ずつ比較してみると・・・・・。

 

ハウス内で一斉に開花したヨモギ

 

ヨモギの花

 

オオヨモギ、ヨモギ(カズサヨモギ)、ニシヨモギの頭花を比較してみましたが、分類は難しそうです。本州と北海道のオオヨモギを比較しても頭花の大きさがまったく違います。倍以上違います! それぞれの種で花序のつけ方には特徴があるようですが、頭花では種の識別は難しいようです。作業着に黄色い花粉をたくさんつけながら調べてみたものの、改めてヨモギの識別の難しさを感じました。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年10月2日木曜日

秋ですね


こないだまで暑いあついとぼやいていたのに
ここのところ寝る時は少し寒いくらい。
半袖は寒いな。長袖で寝ようかな
この夏はいつまで続くんだ?
なんて思っていたのに、
いつのまにか

草むらでは秋の虫がコロコロチリチリ・・・

暑さが和らいだから顔を出したヒガンバナ。