2025年11月17日月曜日

ビカクシダの胞子をまく

昨年に続き、今年も園芸学科2年生の実習でビカクシダの胞子(胞子囊)をまきました。花の実習ではさまざまな繁殖方法を理解することを目的に行なっています。種まきや挿し芽はもちろんのこと、株分けや分球、葉挿しも実習のメニューに含まれています。

夏休み前の7月にビカクシダの胞子葉を切り取り、ピンセットを使って胞子囊の部分を削り取り、3号ポットに詰めたミズゴケに播きました。ミズゴケを使うことも、学生さんにとっては初めての経験です。

 

成熟したビカクシダの胞子(一部切り取られています)

 

ポットにまき終えたものは、25℃の発芽室内でほぼ毎日灌水し、胞子をまいて1ヶ月ほどでミズゴケが緑色になり、3ヶ月ほど経過した頃から小さな葉が見え始めました。それから薄い液肥を定期的に与えたところ、目に見えて子株が大きくなってきました。

 

胞子をまいて4ヶ月が経過したビカクシダの子株(先生の見本)

 

 

学生さんによりミズゴケの詰め方も子株の数もいろいろ

 

水ゴケ一面に子株が生長しているポットもあれば、ほとんど無いものもあり、学生さんによってまちまちです。おそらく、胞子(胞子囊)のステージやまく量、まき方に違いがあったのかと思いますが、今となってはその原因は分かりません。

 

一年ほど経過すると、下の画像のようにかなり大きくなってきます。このくらい大きくなったら鉢から抜き取り、ヘゴ材や木材などに縛り付け、吊り下げられるような仕立てにしていきます。この作業は3年生の専門実習で行なう予定です。

 

昨年の実習の子株

 

学生のうちにいろいろな植物に触れ、繁殖方法をはじめ様々な栽培技術を学んでおくことは、とても大切なことだと思っています。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

0 件のコメント:

コメントを投稿