2025年8月5日火曜日

高校生向け講座の実施

 先日、高校2,3年生を対象とした講座を担当する機会を頂き、センターの大講義室で実施しました。大学の紹介やキャンパスツアー、模擬講義など10時~16時まで、一日のコースでしたが、多くの高校生が参加して下さり、有難い限りでした。


準備の様子


 個人的には、講義の改善点が多く見つかり、講義の目標設定を含めて、次に活かせればと思った次第です。(次があるかは分かりませんが…笑)
 この講座も正解はありませんので、私自身も今回の経験を顧み、次の行動に活かせれば…そんな気持ちです。


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月4日月曜日

樽プランターをペチュニアで埋め尽くす!

8月に入り大学も夏季休業となりました。今年も3年生の専門実習(栽培・育種学専門実習)で受講生に直径45㎝の樽プランターにペチュニアを植え付け、7月末の実習でその完成度を評価しました。

 

今年は15基の樽プランターが並びました

 

花はタネを播いて生産物を作るだけではなく、美しく展示(魅せる)することも大切な要素です。ペチュニア‘さくらさくら’、‘桃色吐息’、‘おゆきちゃん’のポット苗を植えつけ、およそ2カ月にわたり栽培管理をして貰いました。その課題は・・・・・。

 

  7月の最後の実習日に満開な状態に仕上げること

  樽プランターの外側1/2まで植物(花)で覆われていること

  上面、側面にバランスよく3色の花で覆われること など

 

さて、その結果は・・・・・。

 



 


 

  

いかがでしたか? 手入れをした学生さんの個性(?)が表れているようで、完成した作品もそれぞれですね。

 

植物の栽培や研究は、「目線をより植物に近づけて、よく観察すること」が大切です。言葉にすると簡単なようですが、観察から得られる情報を察知・理解して対応することがとても重要です。4カ月にわたる実習で少しでも植物への「目線」が近くなってくれたら良いのですが・・・・・。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・