2025年8月21日木曜日

新しいことへの挑戦 ~結果報告~

先週お話させていただいた教習所のお話の続きです。
先ずはご報告!
卒業検定、合格いたしましたー!!

後は、免許センターへ行き、更新して 新・免許ゲットです!


今まで所持していた自動車免許は 
「第一種普通免許 AT限定 準中型車 5tに限る」

新しい免許は
「AT限定解除」 「準中型5t限定解除」

何が変わったかというと、

1、マニュアル車を運転できるようになりました。

2、車両総重量5t未満が7.5t未満までに増えました。

3、最大積載量3t未満から4.5t未満に増えました。

改めて数字で見るとあまり変わり映えがしないような気もしますが、、、

運転できる車の種類は増えました。
資格を活かしてがんばるぞ。
まずは近場の柏市場から行ってみようと思います。


若かりしころに免許を取得以来、改めて教習所に通う機会なんぞなかなかありません。
とっても勉強になりました。

これからも安全運転をここがけよう。初心を振り返る良い体験でした。


最後に、陰ながら応援してくた皆さんありがとうございました。
事故の無いように気をつけます。


                                  大島
 






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月19日火曜日

お盆休み終了のお知らせ

 あー、お盆休みが終わってしまいました…自分のペースで、溜まった仕事を消化出来る贅沢な日々も終わり、昨日から通常業務です。

楽しかった、ヤブランの株分け!
(卒業式風)

やっとできた、除草シート!
(卒業式風)

 ずっと気になっていたことが少し消化出来て、気持ちもスッキリ!上手くギアの変換をして、出来るだけスムースに通常モードに移行したいところです。大学の授業が始まる10月まであと1ヶ月!気合入れて、いい仕事をしよう!

 黒沼



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月18日月曜日

キカラスウリ、オオカラスウリの栽培 ~ 塊根から天花粉を集める? ~

8月もあと2週間となり、子供たちの夏休みも残り僅かとなりました。夏休みの宿題も自由研究も読書感想文も、今は任意(選択)のようで、子供たちは締め切りに追われることなく、のびのびと夏休みを過ごしているのでしょうか。

私にとっての夏休みの宿題の思い出は・・・・・。 これで叩くとガラスが割れそうなハエ叩きの工作(針金が太すぎた!)、始業式の朝に徹夜して描き上げた絵(何を描いたかは忘れましたが、この苦痛だけは今でも記憶に残っています)、中学生の頃、いつになっても何日読んでも登場しない「白鯨」の読書感想文・・・・・。なぜ「白鯨」を読もうと思ったのか・・・・・? 夏休みの宿題には、何かと苦労してきました(笑)。

 

さて、今日はカラスウリから天花粉を集める(?)という話題です。キカラスウリ(Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.))、オオカラスウリ(Trichosanthes bracteata (Lam.) Voigt)は国内に自生するウリ科の植物です。大小はありますが、カラスウリと違って果実が球形なのが特徴です。両種とも鹿児島県内で採種したものです。両種のサツマイモのような根(塊根)からはデンプンが採れ、それが本来の「天花粉」。皮を剥いた塊根は生薬「楼根(かろこん)」、乾燥させた種子は楼仁(かろにん)として利用されます。

 

8年前ほど、鹿児島県内で両種の試作を行ないました。鹿児島といえばサツマイモですが、山間部では獣害(イノシシ)によりサツマイモの栽培が難しいということで、同じ農機具で栽培可能で、手間がかからず獣害のない「キカラスウリ」と「オオカラスウリ」の栽培を試みました。

 

3年間、安くはない試験栽培費をお支払いして、やっては見たものの、手間をかけなさすぎで早々に草に埋もれ・・・・・。ということで、結局、柏の葉キャンパス内の試験圃場で自ら再チャレンジすることに。

 

移植ラインの壁面を覆うキカラスウリ

 

上の画像のとおりで、これで2年目です。試験栽培? 壁面緑化?といえば、聞こえは良いですが、畑の隣の移植ラインの壁面がツルで覆われ廃屋のような外観になり、さらに室内にまでツルが侵入してきます。おまけにウリハムシが大発生! 技術職員の皆様、大変申し訳ございませんが、もうしばらくのご辛抱を! 時期的にはまだ早いのですが、他の植物の改植を兼ねて、試しに掘ってみました。

 

掘り上げたキカラスウリの塊根

 

茎を辿っていくとサツマイモよりやや深いところに塊根がありました。今回は、この塊根をすりおろして水にさらし、デンプン(天花粉)を集めてみたいと思います。この続きはいずれまた、夏休みの宿題にしておきます。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月14日木曜日

新しいことへの挑戦 

本学には公用車としてパネルトラックや、普通車の7人乗りのセレナなどがあります。

普段はセレナを借りて花市場に出荷しています。しかし、セレナは普通車。貨物車ではないため載せられる量には限界があります。
背の低いものなら20ケース弱、背が高いものや鉢のサイズが大きいと、一度に出荷できる量は限られてしまいます。

でも!

パネルトラックなら一度にたくさんの量の出荷が可能です!


しかし!

私の現在の所持免許では乗れません!泣

と、いう事で、ただいま教習所へ通っております。

講習が終わり、いよいよ来週は卒業検定です。

来週は良い結果を報告できたらと思います。

お楽しみに。 

大島





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月12日火曜日

JFS審査会

 本日、今年度2回目のジャパンフラワーセレクションの審査会が開催されます!暑さで若干痛みが出ている品種はありますが、例年通り、概ね良好です。




 今年は雨が少なく、露地花壇でも手灌水の回数も増えましたが、何とかお盆を迎えられて良かった良かった。審査後は、温室の植物は一度しっかり薬剤散布して、病害虫の防除に努めようと考えております。
 
 話は少し変わり、来年度からは、花卉の開花に関わる授業を担当することになりました。花の数や栽培性は、品種に依るところが大きいですが、こうしたランドスケープ的な話題も授業に取り入れられたらと思います。



黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月11日月曜日

セミナー開催のご案内 ~花葉サマーセミナー2025 ~

すでにお知らせをしておりますが、当研究室の同窓会組織である一社)花葉会(かようかい)が主催する花葉サマーセミナー2025829日(金)~30日(土)に柏の葉キャンパス内で開催します。

 

今年のタイトルは 「カーボンニュートラルに向けた花みどり産業の進むべき道」。花卉業界などでは今まであまり取り上げられて来なかった話題です。昨年の花や緑の効果や効能に続き、今年は人だけではなく、花卉業界や緑化ビジネスが環境にも優しい産業に変革できる可能性について、皆様方と一緒に考えたいと思います。

 

スピーカーは、長年、この分野の研究を行なっている当研究室の黑沼准教授に基本的なカーボンニュートラルについての概念から、豊富な研究データを元にその可能性についてお話し頂きます。草本植物の炭素固定能力や土壌への貯留、土壌資材の地産地消と循環型社会の可能性などについてもお話して頂きます。また、すでに実践している先進的な生産者の事例紹介、各分野の先生方にその可能性をお話し頂きます。

 

詳細、お申し込みは、花葉会の下記HPをご参照下さい。

http://www.kayokai.net/seminar.html

 

花や緑は人々の健康に良いだけではなく、環境にも良い産業であることを業界自らが意識し、これから進むべき一つの方向性をお示しできればと考えております。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年8月7日木曜日

初めて見ました。八重咲の 「ユリ」

先日、つくばに新しくできた「米ぬか酵素浴」のお店に行ってまいりました。
(「米ぬか酵素浴」の話もしたいところですが、今回はお花の話にしときます。)

新しくできた、という事でお店には「祝!開店!」のお祝いのお花がたくさん飾られていました。普段は鉢花とかかわることが多いですが、こんなにたくさんの切り花に囲まれるとテンションが上がります。
帰りがけに、沢山のお祝いの中からお花を頂きました。

その中に一つ気になる花が・・・

なんだろう?
初めて見ました。これは何という花だろう!?

調べたところ、八重咲のユリだそうです。
ユリといえば、特有の花粉があります。洋服についてしまったり、花が汚れてしまうなんてことがありますが、八重のユリには花粉がないそうです。

本当にないのかな?花が終わるころ、中身を割ってみてみようかな!

世界にはまだまだ見たことない聞いたこともない花がたくさん存在するんだろうな。

涼しくなったら植物園に行こうかな。

                                  大島






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・