2021年6月3日木曜日

今年 最後の出荷

雨が降ったり晴れたりと目まぐるしく天気が変わっていますね。
柏の葉では先日雨上がりに虹を見ることが出来ました。

さて昨日、今期最後のペチュニア さくらさくらシリーズのセル苗出荷がありました。



プラントボックスの1品種2本の培養苗から挿し芽を繰り返していき、1品種1200ポット分の親株を作成していきます。その親株から生産用の挿し芽をし、結果として今期のセル苗の出荷数は約75000本、ポット用も含めた総挿し芽本数は約120000本になりました。

出荷されたものはマザー牧場や葛飾区のフラワーメリーゴーランドなどに活用されております。機会が御座いましたら見に行きたいですね。

そして発芽室には来期用の親株の元が入っております。

(新澤)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2021年6月1日火曜日

JFS花壇

 今日から6月がスタートですね。母の日が随分前のことのように思われます。先週の火曜日は、JFS(ジャパンフラワーセレクション)ガーデン部門の審査日でした。5月22日には、今シーズンの定植が終了し、全ての出展品種が出揃った形です。


 定植したばかりの苗は、まだ小さいですが、これからグングンと成長してくれることでしょう!高温多湿なこれからのシーズンをいかに乗り切るか?が見物です。ピンチなどの大切さも目に見える形で表われるかと思いますので、要チェックです。



黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2021年5月31日月曜日

山のアスパラガス ~タチシオデの栽培化と増殖~

私たちが扱う植物の中には、播種して3か月で出荷できる花壇苗もあれば、播種してから発芽までに1年から2年もかかってしまう草本植物や木本植物もあります。出荷もしくは収穫まで時間がかかる植物は、営利栽培には向かないとよく言われていますが、近年、太陽光パネルの下や林床下で作付けできる品目として、逆に時間がかかる品目に注目が集まっています。オタネニンジンなどの薬用植物や山菜などが適しているのではないかと考えています。

 

当研究室では、時おりブログでも登場しますが、オタネニンジンの研究を行なっておりますが、じつは、いくつかの山菜の栽培化のための採種、増殖も行なっています。タチシオデ(サルトリイバラ科 Smilax nipponica Miq. )もその一つです。山のアスパラガスとも言われていますが、その名のとおり、まったくクセが無く、おひたしや天ぷらにすると絶品です! 

 

栽培中のタチシオデ


 山菜採りに行っても、タチシオデは群生している訳ではありませんので、なかなかまとまった量は集まりません。それでは、種子を採って増やそうとして、秋に黒く色付いた熟果を収穫し、洗浄して播種しても、芽が出てくるのは翌々年の春! 発芽した1年目は、本葉が数枚展開するだけです。生長は超スロー。新芽が収穫できるまでには、芽が出てから4年~5年以上はかかります。温度処理で種子の発芽を早めることは可能ですが、半年ほど発芽が早まってもどうなんでしょう・・・?

そこで諦めてやめてしまえば終わりですが、食い意地が勝るのか(笑)、千里の道も一歩から! 地道に増殖を続け、圃場に苗を定植して採種・育苗を続けています。今年の春には花卉・苗生産部で苗の販売も行ないました。来春は試験的に山菜として、当センター内の直売所(みらくる)に出してみようかと考えています。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2021年5月28日金曜日

ヒヤシンスの球根栽培

こんにちは、研究生の秦です。

 

5月に入り、蒸し暑くなりました。

 

今回はヒヤシンスの球根栽培について紹介させて頂きたいと思います、随分前の話ですが、初めて球根を育てた体験なので、皆さまとシェアしたいと思います。

 

去年11月頃、大学の農産物直売会でヒヤシンス球根2つを買いました。ヒヤシンス球根の栽培方法は水栽培と土栽培の二つの方法があります。試しに2つの球根はそれぞれ2つの方法で育てました。

 

その時たまたま100円ショップで鹿沼土しかなく、他の土が見当たらなかったので、土栽培には鹿沼土を使いました。今考えると、他の土の方が良かったかと思います…

水栽培には結構悩みました。100円ショップで色々探した結果、球根の根が水を入ると同時に、球根自体が水に浸かるような容器は中々見つかりませんでした。そこで、ネットで調べたら、おっと!なんとスタバのカップがぴったり!早速スタバへ向かいました!


水栽培の方は冷蔵庫に入れました。冬の温度を擬似体験させるそうです。土栽培の方はそのまま部屋の中におきました。


土で栽培したヒヤシンスは2月頃に葉を出して、順調のように見えたですが、最後の花は咲く前に萎んでしまいました。多分部屋の中の温度が外より高いからだと思います。私のようなミスを犯さないように、みんなもくれぐれ注意してください…

一方で、水栽培の球根は、成長速度は遅いものの、最後3月頃無事に花を咲きました!綺麗な紫花で、香りもいいです!

最終的に土栽培の方はそのままベランダーに移動し、来年の咲きを待ちます…咲かなくてもしょうがない、観葉植物として扱うしかないです…

水栽培の方はちょっと手間を掛かけて、花茎をカットし、土に植え替え、同じくベランダーに置いて、来年の花を待ちます!

 

初めての球根栽培経験で、楽しかったです。一般の鉢花より、このような0から1までの過程が面白いと思います。今年もまたヒヤシンスか、他の植物の球根かを買って、もう一度やってみたいと思います!


(学生:秦) 


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2021年5月25日火曜日

試作:トルコギキョウの鉢花

 今回は、トルコギキョウの鉢花についてご紹介します。下の写真は、今から丁度10日前に開花したトルコギキョウ 'シルビア' です。ピンク色が映えます。


 実はこの品種は、切り花品種です。さらにこの鉢花には、なんと矮化剤を一切使用しておりません!!!まるでミラクル。実は、苗テラスで花芽を付けるまで栽培し、その後、鉢増しして、1ヶ月程度でご覧のような状態になりました!
 

 そして、これが今の状態。頂花の保ちも良く、2週間程度は余裕で花を楽しめそうです。2番花、3番花もぞくぞくと色づき始めています。




 花芽の数を制御したり、矮化剤をかけてみたり、色々な方法を試して、植物がどのような反応を示すのか、観察しています。また、仮にお客様の手に届いた後、どのような管理で育てれば、どの程度楽しめるのか?についても、検証できればと思っています。


 こちらは 'プロポーズ' という白花品種です。開花が遅いですが、分枝が良い印象です。今はトルコギキョウにとって、温度的に良い季節です。上手くいけば、来年の母の日直売会に店頭に並ぶかも?



黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2021年5月24日月曜日

ほのかな香りと甘味 ~トウキの乾燥花~

当センターの薬用植物園内では、トウキの花が咲き始めました。来年の苗生産用に種子を採るために栽培をしています。

 


 昨年のブログでもご紹介しましたが、発芽率が高く生育の揃った苗を得るためには、粒径の揃った良質な種子を採る必要があります。そのため、親株の余分な茎や花序はすべて切り取る必要があります。

http://naeseisan2.blogspot.com/2020/06/blog-post_22.html

 

天候を見ながら、今年もその作業が始まりました。この作業を行なうと、多くの花や蕾を摘み取ることにもなるので、それを集めて乾燥機に入れ乾燥させました。花をめざしてやって来るミツバチには申し訳ないですが・・・・。

 

集められたトウキの花蕾

 

乾燥後の花蕾

 

この乾燥された花蕾をさっそく試食しました。トウキの臭みをほとんど感じることはなく、ほのかな花の香りと、花蜜の甘味を感じました。以前の研究では、微量ですが花にも根とほぼ同じ成分が含まれていることを確認しています。

トウキは、生薬として根を利用しますが、これまでの私たちの研究成果により、葉の粉末をパンに混ぜたり、スープの薬味にしたり、サプリメントに利用したりもしてきました。それに比べて、収量は少ないですが、花蕾の利用も進めて行きたいと考えています。

トウキの多面的利用を検討することで、生薬原料(根)としてだけを考えて生産すると、国産化は非常に厳しいですが、さまざまな価値を見出すことで、収益性の高い品目になってくれたらと思っています。とは言っても、医療現場に良質な国産の当帰が安定的に供給されることが前提ですが・・・。

 

このトウキの花蕾ですが、ある程度量がまとまりましたら、当センターの直売所(みらくる)、JFPPA(一般社団法人日本薬用機能性植物推進機構; https://jfppa.or.jp/)のHPでの販売を検討しています。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2021年5月21日金曜日

シバ類の耐陰性の評価

こんにちは。学部3年の松田です。

 

新学年になって、早1ヶ月が経ちました。

最近少し忙しいせいか、時間が過ぎるのがとても早く感じます…。

気を引き締め直して今日も一日頑張りたいと思います。

 

今回は私の研究テーマについてお話しします。

 

私の研究テーマは「シバ類の耐陰性の評価」です。

シバ類も、他の品目と同様、品種によって形態・性質が異なります。

その中で、弱光環境である建築物緑化に適したものを選定するため、実験を行なっています。建築物緑化では、隣接する建築物等の影響によって、光が十分に入らない環境が生じやすくなっています。そうした弱光環境でも、緑地を維持するためには、どのようなシバ類が適しているのか?を明らかにしたいと考えています。

 

昨年度の光強度によって評価した実験では、結果、矮性型品種であるみじょかなるみどりが耐陰性に優れていることが確認されました。

 

こちらが遮光処理を開始して8週間後の様子です。

上がなるみどり、下がケンタッキーブルーグラスの写真です。



比較すると、その差が顕著におわかりいただけると思います。

 

一般的に、光などの資源の少ない環境に適応することのできるストレス耐性種は、ゆっくりとした成長をすることが特徴です。

この実験でも、同じような傾向が見られたわけですね。

 

今年度は日長に着目して実験を行う予定です。

面白い結果が出てくれることを楽しみに準備しています。

(学部3年・松田)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・