今年の3月に一社)日本薬用機能性植物推進機構(JFPPA;https://jfppa.or.jp/)でヨモギに関するセミナーを開催しましたが、これに関連して、7月4日付けの日本農業新聞でヨモギの特集記事「ヨモギにじわりヒットの予感 身近な野草を副収入に」(オンライン)が掲載されました。
https://www.agrinews.co.jp/economy/index/316776
セミナー後に日本農業新聞の記者の方が講師の先生方へさらに取材を重ね、国産ヨモギの可能性についてまとめたものです。ヨモギは、主要な品目にはなりにくいけれど、用途は広く需要があり、国産は不足している現状を考えれば、もっと作付けを増やしても良いのかと・・・・・。手間もそれほどかかりませんし。
また、当研究室では、日本各地のヨモギを収集して研究を行なっていますが、ヨモギは変異幅が大きく、また地域性もあります。各地で古くから利用されてきたヨモギも微妙に地域差があり、昔からその違いを識別して加工・利用されてきた経緯があります。地元で採集されたヨモギの味や香りの違いを地元の方がきちんと認識できれば、ブランド化の可能性もありそうです。
どこにでもあり、雑草として扱われがちなヨモギですが、その違いや有用性に気が付けば、その地域独自の新たな価値を生み出す商品にもなりそうです。
地方に旅行に行った際は、その地域で売られている草だんごやヨモギ餅を食べ比べ、その地域独自のヨモギの風味を楽しむのも面白いかも知れませんね。
ハウス内で試験栽培中のヨモギ
(渡辺 均)
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
人気ブログランキングへ
ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ
花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
0 件のコメント:
コメントを投稿