2025年4月3日木曜日

白くて可憐な ヘレボルス (クリスマスローズ)

昨年クリスマスローズの苗をいただきました。
自宅で鉢植えにしました。
開花したのでご報告です。

八重の白ですね。

Helleborus
キンポウゲ科


とても綺麗です。寒さには強いとは聞いていましたが、
自宅は関東のだいぶ北の方にあります・・・庭には北風が吹き抜ける通り道・・・
寒さでだめにならないかしら・・・
なんて心配していたけれどしっかり咲いてくれました。

大事にします。

大島




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月1日火曜日

学会発表ー

 3月20,21日に園芸学会が、日本大学藤沢キャンパスで開催され、当研究室からは、私と大島技術職員の2名が発表を行ってきました。演題は、「チップバーンはなぜ抽苔期に発生するのか?ジベレリン処理による一考察」と「刈草堆肥を用いた花壇苗生産の可能性」の2題でした。

日本大学 藤沢キャンパス

大島技術職員のポスター

 両発表とも、思いの外、反響があり、貴重な情報交換やディスカッションをさせて頂きました。興味関心をもって聞いてくださる人がいるというのは、大変有難いことですし、励みになりますね!それに益々応えられるように、頭の中の構想を実験に落とし込んで、取り組んでいければと思っております。


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月31日月曜日

おはよう日本の収録

令和6年度も今日が最終日。明日から新年度ですね。新入生が入学し、研究室の学生さんは一つ学年が上がり、私も一つ歳をとります。

 

さて、先週の火曜日におはよう日本の収録がありました。家庭で花や野菜などを栽培して、古くなってしまった鉢やプランターの用土の扱いに困っている方がいらっしゃるということで、その再生と利用方法について、当研究室で堆肥や用土の研究をしている二人の学生さんが出演し、実践と解説をして貰いました。

 

収録準備中(手順を覚えて・・・)

 

内容はご覧頂いてのお楽しみ。放送は45日(土)NHKおはよう日本の中のコーナー「くらしり」で放送されます。745分以降で56分ほど、関東甲信越限定ですが・・・・・。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月27日木曜日

フィロデンドロン シルバーメタル 咲きました 

先日こちらのブログで紹介した フィロデンドロンの蕾が開花いたしました。






サトイモ科の花の特徴
花軸に密集した小さな花(肉穂花序)と、それを囲むように発達した苞(仏炎苞)が特徴である。 

ザゼンソウや、コンニャク、サトイモ科の花は
華美ではありませんが、どこか不思議な神秘的な何かを感じますね。

サトイモ科というと、観葉植物に多く見られますが、スパティフィラムやカラーは花が鑑賞できますね。赤や白、ピンク、黄色など・・・

早速ですがこちらのフィロデンドロン、1鉢 お買い上げされました。
あと1鉢 蕾付きあります。
緑楽来販売中・・・

                                      
                                     大島









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月25日火曜日

創発発表会!

 3月19日に、園芸産業創発学プログラム(通称、創発)の学生さんの発表会がありました!園芸産業創発学プログラムは、「グローバルな視点で日本の園芸産業を考えることができ、かつ高度な生産および経営技術と高い課題解決能力を持ったプロフェッショナル人材、特に植物工場や大規模施設園芸をはじめとする次世代園芸産業の発展や国内外への積極的展開を担う人材の輩出」を目指して設立されたプログラムです。このプログラムに該当する学生さんは、インターンシップや学部2年生からの研究室分属等、同じ学科の同級生とは少し違った教育の機会を得ることが出来ます。
 当研究室では、今年度の4月から、学部2年の鹿子島さんが所属となり、研究活動を開始しました。また、夏休みのインターンシップにも参加し、それら研究成果とインターンの報告について、発表が行われました。

当日の様子

 様々な経験を通して、成長が求められるプログラムですので、設定されたハードルは低くないように感じております。今回越えたハードルよりも、次はもっと高いハードルが越えられるように、学生も教員も日々研鑽を積んでいきます。

黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月24日月曜日

JFPPA第6回 薬用機能性植物セミナーを開催!

2025322日(土)に一社)日本薬用機能性植物推進機構(JFPPA)主催の「第6回 薬用機能性植物セミナー」を都内で開催しました。

 

今回のテーマは、「オタネニンジンの組織培養技術とヨモギの可能性」ということで、6名の講師の先生をお招きしてお話をして頂きました。

 

  1.福島県におけるオタネニンジンの組織培養の取り組み
    (福島県農業センター研究員 川俣零氏)
  2.暮らしの中のヨモギ~その利用と機能性~
    (JFPPA理事・千葉大学名誉教授 池上文雄先生)
  3.お灸とヨモギ~良質な艾(もぐさ)と国産ヨモギの関係~

    (千葉大学柏の葉鍼灸院院長 松本毅先生)

  4.ヨモギの世界、世界のヨモギ、その未来
    (JFPPA理事・松山記念病院 山岡傳一郎先生)               

5.食品としてのヨモギ~国内外の流通と消費動向、国産化の可能性

  (株式会社上野忠 相談役 上野晃富史氏)

6.新潟県におけるヨモギによる地域振興の取り組み

  ~笹団子から新たな商品開発まで~

  (新潟薬科大学教授 杉田耕一先生)

 

オタネニンジンの培養技術の確立により、今後の母株生産の増殖・実用化の可能性を感じる発表でした。また、ヨモギに関しては多方面の専門的立場から、その植物の利用、有用性やビジネスの現状についてお話しをして頂きました。身近にある植物ですが、生薬、艾(もぐさ)、健康食材として再評価の必要性を感じる発表ばかりでした。

 

100名ほどの参加者があり、質疑応答、名刺交換会でも活発な意見交換、情報交換が行われました。この場を借りて御礼申し上げます。

 

JFPPAセミナー(川俣零先生)

 

JFPPAセミナー(松本毅先生)

 

当日の資料の残部が若干数ございますので、ご希望の方はJFPPA事務局(e-mail: info@jfppa.or.jp)までお問い合わせください。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年3月20日木曜日

直売会 ご来店頂きありがとうございました。

昨日は朝から 雹が降ったり、雷がなったり、雪になったり、雨が降ったり・・・
とても寒く、直売会なのに、こんなお天気ではお客さんこないかな・・・と不安になってました。

が、

夕方から天気予報どおり晴れまして、お客さんもたくさんいらっしゃってくれて・・・  

誠にありがとうございます。

次回 花卉・苗生産部直売会は
4月17日 木曜日 16時から17時まで!

また、お待ちしております!

                                 大島




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・