2025年11月4日火曜日

リンの話

 先日、土壌資材のリン酸(可給態)の分析を行いました。リンは環境や生体内において、リン酸イオンの形態で存在することがほとんどのため、「リン酸」という言葉が使われることが多いです。一般的な消費のシーンでは、リンとリン酸を区別せず、同じ意味と考えて頂いて、差し支えないと思います。
 リンは、植物の三大栄養素の一つであり、開花や結実を促進することがよく知られています。土壌中には、リン酸として含まれていますが、アルミニウムや鉄などと難溶性の塩を形成するため、植物が利用できる形態でのリン酸は、非常に限られます。今回分析を行ったのも、植物体が利用できる形態(可給態)のリン酸です。

比色法で色付け(リン酸が多いほど青色に)

プレートリーダーで定量

 このリンですが、人間の体にとっても重要な元素であり、骨やDNAやRNAなどなどに利用されているそうです。お肉好きの方も、家畜は元々植物を食べて育ちますので、回りまわってということでしょうか。
 しかし、リン鉱石は日本では採れず、完全に輸入に依存しています。このリン鉱石も2040年に採掘量が頭打ちとなり、その後減少することが予想されています。世界の食糧問題等の観点からも、リン資源の調達や循環利用は非常に重要な問題です。
 この問題に対して、家畜糞尿や下水汚泥といったリンを多く含むものからの回収や、土壌中に含まれている難溶性のリン酸を可溶性にする微生物活用など、様々な取り組みが行われているようです。私たちは工業的なプロセスを得意とはしていませんが、植物や生産の観点からは、考えることが出来ます。大きく考えたり小さく考えたり、様々なスケールや角度から、こうした資源問題の解決に寄与できるように、頭と体を動かしていきたいところです。



参考文献

橋本光史, 2012, リンの農業利用, 生物工学会誌, 90(8), 481-484.

大竹久夫, 2010, 新しいグリーン産業としてのリン資源リサイクル, 環境バイオテクノロジー誌, 10(2), 71-78.





黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年11月3日月曜日

【終了】センター祭2025

只今、千葉大学柏の葉キャンパスではセンター祭2025を開催しております。
14:00まで‼
花苗や観葉植物をいつもより大特価で販売しております。
花苗ブースでご購入のお客様につき、花苗のポット苗を1ポットプレゼント
(花色は選べません。)
天気も快晴。暖かくお出かけ日和ですので、ぜひお越しください。
皆様のご来場をお待ちしております。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

オタネニンジン保存種子のタネ播き

113日(月・祝)10時~14時は、年に1回のセンター祭の日です。大学で収穫された農作物の即売会などが開催されます。私は花のブースで花の販売のお手伝いです。

 

さて、先週は2024年の7月に収穫され、約1年間保存されていたオタネニンジンのタネを播きました。猛暑のせいか、2025年産のタネの入手の目途は立っておりませんが、1年間保存したタネの発芽能力の確認もあり、播いてみることにしました。

昨年の今頃に芽切りが完了したタネを乾燥させ、2℃の冷蔵庫で保管を続けておりました。それを取り出して容器に取り分け霧吹きでしっかり灌水した後、15℃の暗黒条件に置くと1週間ほどで発根が始まります。

 

発芽処理

 

およそ1週間後、白い根が出てきました

 

発根が始まったタネをピンセットで拾い上げ、根を傷つけないように1粒ずつプランターとポットに播きました。このような方法で播くと5日ほどで出芽してきます。さらに生育の揃った苗を得ることができます。

 

1粒ずつ根の向きを見ながら播いていきます

 

生育の揃ったオタネニンジン苗

 

揃った苗を得るためには、細かな実験データとノウハウの積み重ねがとても重要になってきます。また、毎年タネが入手できなくなることを考えると長期保存と良苗生産技術の確立がますます重要になってきます。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年11月1日土曜日

【明後日11/3 10時 開催】センター祭2025

10月も終わり今日から11月、今年も残り2ヵ月ですね。
11月初めの恒例行事と言えば千葉大学 環境健康フィールド科学センター(柏の葉キャンパス)で開催されるセンター祭です。

販売する植物の調整で大忙し。
大体集まってきたかな⁉

今回、花苗ブースでご購入のお客様につき、花苗のポット苗を1ポットプレゼント
(花色は選べません。)

センター祭は11月3日(月・祝)の10:00~ ぜひお越しください。









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・