2025年5月22日木曜日

御礼 5/15直売会

先週の花卉・苗生産部の直売会にたくさんの方にお越しいただきました。
誠にありがとうございます。

お越しいただくお客様たちはお花が好きなんだなーとつくづく感心いたします。

これからもそんなお客様たちの「お花のある生活」のお手つだいが出来るように頑張りたいと思います。
来月は6月19日 木曜日 16時~17時にお待ちしております。


                  大島


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年5月20日火曜日

育苗!

 先日ご紹介した実験の経過報告です。播種を行ったサルビアは、ポットへ直播きしたにも関わらず、何とか育ってくれています。


 今回は実験上、わざと直播きにしているのですが、「もっと、こうすれば良かった!」なんてことが、やはり出てきます。特に水分コントロールの面では、発芽を促すために、湿潤条件を保つ必要がありますが、発芽後は発根促進と病害虫の予防のためにも、乾かし目にする必要があります。植物のサイズが小さく、土壌の量が多いと、この水分コントロールが、なかなか難しい!セル成型苗の利点を再確認しながらも、何とか出荷できるレベルまで、持っていかなくては…

ガス採取の様子

 植物が枯死してしまえば、これまで一生懸命取り組んできたガス採取・分析が水の泡です。口だけでなく、モノづくりでも自分の仕事の価値を体現する必要があります。出来るだけ無駄な環境負荷をかけずに、良い花壇苗を作れなければ、語る資格なし!と自分に言い聞かせて、今日もサルビアを育てます。



黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年5月19日月曜日

接ぎ木実習 ~ ムクゲ、レモン、サクラ ~

春休み期間中に希望する学生さんと接ぎ木の実習を行ないました。

通常の園芸学科2年生の実習では、タネ播き(播種)をはじめ、株分け・分球、挿し芽などさまざまな繁殖方法を学んで貰いましたが、接ぎ木は刃物を使用するため、さすがに大人数では危な過ぎてできません。また、最近の学生さんは鉛筆をナイフで削るような経験も少ないため、刃物の使い方そのものが実習になってしまい、それで終わってしまうこともありました。そのため、15年ほど前から希望する学生さんを募って実習を行なっています。 

3年生の花卉の専門実習では、取り木を行なっていますが、学生さんの刃物の使い方を見ているとヒヤヒヤします。もちろん、安全には十分な配慮をしていますので、怪我はありませんが・・・・・。

 

毎年、接ぎ木に使う植物材料はほぼ同じなのですが、今年は柑橘(レモン)を加えて実習を行ないました。いくつかの植物で実習を行なうのは、樹種によって木の硬さが異なるため、それによって難易度が違うためです。今回の材料で接ぎ木が簡単な順に、

  ・ ムクゲの異なる品種を台木と穂木にして接ぎ挿し

  ・ カラタチを台木にレモンを穂木にして接ぎ木

    ・ オオシマザクラを台木に八重桜を穂木にして接ぎ木

 

さてその結果は、

・ムクゲ; 接ぎ木したものを鹿沼土に挿しましたが、すべて活着したようです。この株の台木と穂木から1本ずつ枝を伸ばし、鉢植えにしてから剪定を繰り返すと、1株で2色の花を楽しむことができます。

 

ムクゲの接ぎ挿し

 

・レモン; 1株だけ失敗しましたが、あとの59株は穂木の部分から新芽が伸びてきました。

     成功!

 

レモンの接ぎ木(1株失敗)

 

レモンの接ぎ木(新芽が伸長、成功率98.3%!)

 

・サクラ; すべて失敗!

 

やはり、樹種によって成功率が異なりました。枝の硬い樹種ほど穂木の調整と接着面の合わせ方が難しかったようです。レモンもリスボンレモンとユーレカレモンを穂木として使用しましたが、リスボンレモンを穂木にした方は、芽の伸長が遅いようです。

 

果樹のほとんどの品目では、今でも接ぎ木によって増殖されています。また、野菜でも多くの果菜類は接ぎ木が行われています。接ぎ木は古い技術のようですが、今でも重要な園芸技術の一つです。

 

 「特技は接ぎ木です!」と言えるような学生さんも数多く育ってくれればと思っていますが・・・・・。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年5月15日木曜日

告知 5/15 花卉・苗生産部直売会



本日16時から17時まで 直売会を行います!

6号、5号サイズの鉢花がそろっております。
ペチュニア、カリブラコア、などなど。
ポット苗もご用意しております。

               開催場所はこちら↓(☆印)
皆様のご来場、心よりお待ちしております。

                             大島



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年5月13日火曜日

御礼:5月10日母の日直売会@柏の葉キャンパス駅構内

 先週の5月10日に母の日直売会を柏の葉キャンパス駅構内で実施致しました。このブログや、緑来楽のインスタ・チラシをみて、お越しいただいたお客様も多くいらっしゃいました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。

当日の様子

 当日は、あいにくの天候ではありましたが、多くの方に大学の取り組みに興味をもって頂き、学生が育種開発したオリジナルペチュニア品種の販売経緯などについても、お話させて頂きました。
 この販売会は、母の日をきっかけに、自分への労いや他者への感謝を伝えるツールとして、植物が使われるという原点のようなものを再確認できる機会です。全ての方のニーズに応えることは難しいですが、自分たちが考える「良いもの」を通して、少しでもご購入頂いた皆様に価値を提供できれば…と思っております。

 いつも花卉・苗生産部の取り組みにご支援頂き有難う御座います。引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年5月12日月曜日

オタネニンジンの苗生産

昨日が母の日でしたね。今年も花卉・苗生産部では母の日向けの鉢花の出荷が行われました。学生さん、旧パートさんにもお手伝い頂いて無事完了しました。残念ながら私はあまり貢献できませんでしたが・・・。また、恒例になりましたが土曜日(10日)には、柏の葉キャンパス駅構内で鉢花の即売会も行ないました。

 

さて、今日の話題はオタネニンジンです。414日のブログにオタネニンジンのタネ播きのことを書きましたが、それから約1ヶ月が経過しました。

 

414日のブログ「春はタネ播き!~ オタネニンジンの播種 ~」は下記からご覧下さい。

https://naeseisan2.blogspot.com/2025/04/blog-post_14.html

 

1粒ずつ向きも揃えて等間隔に播種!(329日撮影)

 

 

それからおよそ1カ月が経過

 

1ヶ月が経過し、上の画像のように葉の展開が揃いました! 緑色の葉が隙間なくプランターを覆いました。 美しいですね! 

 

オタネニンジンの1年目は葉(複葉)が1枚(小葉3枚)しか展開しませんので、3ヶ月で休眠させ、早期に2年目に移行させます。2年目になると複葉を2枚(小葉35枚)展開させますので、1年目に比べて少なくても葉面積は倍以上になります。その分、根の肥大も一気に進みます。

来年の春には2年生苗の品質を評価し、一部をオタネニンジンの産地である福島県の畑に定植する予定です。これで、オタネニンジンの苗生産の量産化に目途がつくはずなのですが・・・・・。

 

 という目論見なのですが、オタネニンジンの早期育苗の実験を開始した頃、喜び勇んで得られた2年生苗を福島県の生産者のところに持って行き、春に植えて頂いたことがありました。ところが、その苗からは翌春まで、1年間芽を出すことはありませんでした。

 この現象を「芽休め」と言い、その原因は低温が足りず休眠打破が不十分だったことでした。その当時、生産者の方にはただ謝るばかりでした。1年間、芽の出ない畑(畝)を観察に行くのも気が重く、それ以上に生産者の方に申し訳なく・・・・・。

 翌年からは十分な低温に遭遇させることにより、「芽休め」する苗は無くなったのですが、苦い思い出です。

 

 この話には続きがあり、1年間芽を出さずに土の中でじっとしていた株ですが、本来、「留年」しているのであれば、3年目として葉を展開させるとばかり思っていたのですが、出芽した葉を見ると、しっかり4年目の株の姿になっていました!

 

 葉を展開させなくても土中で一年間休ませると芽の分化、株の生長が進むのか・・・・・? その原因は未だによく分かりませんが、今後の研究課題です。本来想定していた結果にならないこと、失敗からも大きな学びが得られました。アタマで分かっていることは、ほんの僅かであり、植物からいつも教えられることばかりです。

 

「植物に謙虚に向き合い、その小さな変化を感じ取り深く考えること」

 

 「お~い、ちょっと違うぞ~!」 オタネニンジンからそんな声が聞こえてこないよう、これからも植物と向き合っていきたいです。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年5月8日木曜日

【告知】母の日直前 直売会@柏の葉キャンパス駅前 5月10日 10:00~


母の日が近づいてきました。
花卉苗生産部では連日、鉢花の出荷作業を行っております。
皆様は大切なお母さまへのプレゼントはお渡しになられるでしょか。

もし迷っている方がいらっしゃいましたら、
千葉大学で生産した鉢花はいかがでしょうか。

今年も柏の葉キャンパス駅で直売会を行います。
販売する鉢花は学生さんが実習で交配したオリジナルの9品種と
定番のカリブラコア3色ミックス、ロベリアアズールコンパクトです。

学生さんオリジナル
学生さんオリジナル
学生さんオリジナル

カリブラコア  アズーロコンパクト

販売日時は
日時:5/10(土) 10:00~15:00
場所:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 改札前
になります。

販売時は下の写真のように袋に入れてお渡しなります。


ぜひお誘いあわせのうえお越しいただけますと幸いです。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年5月6日火曜日

絶賛母の日出荷中

 今年もゴールデンウィークがやってまいりました。例年通り、花卉・苗生産部は母の日の出荷へ向けて、休日返上で、出荷等の作業を進めております。

出荷を待つペチュニア さくらさくらシリーズmix鉢

5月10日駅前販売用のオリジナル品種

 出荷作業は5月9日までで一段落しますが、5月10日(土)は10:00~15:00の間、柏の葉キャンパス駅前で、学生さんが育種・選抜から行ったオリジナルペチュニア品種の販売会を実施致します。

 皆さんのご来場を心よりお待ちしております!


黒沼



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年5月5日月曜日

ヨモギの植え替え ~ 多様なヨモギ ~

今日は55日、端午の節句です。端午の節句は、古くから香りの強いショウブやヨモギを使って邪気を払い、無病息災や長寿を願う行事として行われてきました。ヨモギは今でもショウブと一緒に玄関先に吊り下げたり、お風呂に入れたりする習慣があります。しかし、最近ではこのようなことが行われなくなり、柏餅(カシワの葉)の消費も以前と比べるとかなり落ち込んでいるようです。

 

そのヨモギ、当研究室では各地から収集した180株ほどを栽培管理していますが、3月に植え替え(株の更新)を行ないました。狭い鉢の中で長く管理していると、2年目以降は急速に生長が悪くなってしまうため、毎年、株の更新を行なっています。

 

1年間栽培されたヨモギ(ポットの中は地下茎でいっぱい)

 

地下茎を含む株を切り取って定植

 

植え替え完了!

 

植え付け後、2週間ほど寒冷紗で直射日光を避け活着を促します。

それから、さらに1ヶ月ほど経過すると、それぞれの株の‘個性’がよりはっきりとしてきます。株が生長するにつれて分枝が進み葉も小さくなりますが、この時期は茎も太く、葉も大きいため、それぞれの系統の特徴を良く表してくれます。

 

定植後勢いよく生長を開始!

 

異なる9株のヨモギの葉

 

上の画像のように、同じ条件で定植し、ほぼ同じ茎の高さから採集した葉でも、大小や形、切れ込みの深さなど、どれ一つとして同じものがありません。左から2番目の葉身は私の手のひらほどです。

 

江戸期の植物画を見る機会があり、そこにヨモギらしい植物を確認することができました。古くから邪気を払うと言われ、人々に知られ利用されてきたヨモギですが、ではヨモギは昔からこれだけ変異に富んでいたのでしょうか?

 

もし昔から変異があったのであれば、私たち日本人は古くから‘典型的なヨモギ’の形を認識しつつ、多様なヨモギを利用してきたのかも知れません。もしくは、地方や地域によって、自生しているヨモギの形状が異なることから、‘典型的なヨモギ’として認識されている形がそもそも地方や地域によって違っているかも知れません。興味は尽きません。

 

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・