2025年4月14日月曜日

春はタネ播き! ~ オタネニンジンの播種 ~

先週の水曜日から新学期が始まりました。授業や実習、研究室のゼミもスタートします。その前の時間のある時にやっておかなければいけないことは・・・・・。 実験植物のタネ播き。

 

ということで、3月末からオタネニンジンの播種を行なっていました。下の画像のように用土を詰めたプランターに等間隔にオタネニンジンのタネを播き、1プランターに230粒ずつ播種。 美すぃ~! 整然と並べられた種子を見ると、私の几帳面な性格があらわれてしまいますね~(笑)。

種子を並べ終わったら、覆土をして灌水を行なって作業は完了です。

 

等間隔に播かれたオタネニンジンの種子

 

播き終わったら1粒ずつ覆土

 

数日かけてコツコツと15個のプランターにタネを播きました。 全部で3,450粒! 播種してから1週間でポツポツ出芽が始まりました。順調のようです。

 

播種して1週間で出芽が始まります

 

今回播種したものは、1年で2年生苗を得る促成栽培法を用いて良質なオタネニンジン苗を得るための実証試験に使用されます。促成栽培法での量産化ももうすぐです。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月11日金曜日

新年度!

ようやく衣替えができる暖かさになってきました。

修士1年の五味です。

 

なんとか修士課程に進学することができたので、久しぶりに履修登録をしています。学部4年のときは授業を取っていなかったので、時間割を考えるのってこんなに難しかったっけ…?と戸惑いながら、せっせと履修を組んでいます。

 

そんな中、新年度最初の実習では、ペチュニアのピンチ作業を行いました。

出荷時に成長が揃い、たくさんの花が咲くようピンチをします。

 

 

毎年行っている作業ですが、ようやく一連の作業にも慣れてきました。

鉢がなく閑散としていた冬の間と比べ、こうしてハウス内に緑が増えてくると、春だなあと思います。

 

これからまた授業やゼミが始まるので、なんとか生活リズムを戻していきたいです()

 

  (修士1年 五味)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月10日木曜日

告知 4/17(木) 直売会


お知らせです。
来週の木曜日 4/17 16時から17時 花卉・苗生産部 の直売会が開催されます。

開催場所はいつもと同じです。



もう一つお知らせです!

北門が遠回りだった方、長い間ご迷惑をおかけいたしました・・・

ご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、工事が一段落し、

正門から出入りできるようになりました!




販売予定品目をちょこっとお知らせ。

野菜苗・・・ナス、ピーマン、ししとう、バジル
鉢 花・・・ペチュニア、ロベリア、マンデビラ
ポット苗・・ハーブ、宿根草、など、、、
観葉植物・・ベンジャミンなど
機能性食品・ビワ葉、トウキ葉、クワ葉、オタネニンジン粉末など、その他いろいろ

機能性食品ですが、個人的にビワ葉が好きです。クセがなく、効能を期待してお茶にして頂いています。利尿作用、咳止めの効能があると言われています。

次は美容のためにトウキを飲もうと思っています。

                                   大島


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・







2025年4月8日火曜日

NEW!原子吸光光度計

 先日、遂に原子吸光光度計が故障し、新たな機器を迎え入れました。以前から冷却水のラインに不調があり、修理等も検討しましたが、製造から30年程度経った機器ですので、メーカーからも買い替えを進められました。原子吸光光度計とは、無機元素(K, Ca, Mg…など)を測定するのに用いる機器で、植物体や土壌分析に必要な機器です。下の写真は故障してしまった機器で、トルコギキョウのCa分析をはじめ、たくさん働いて頂きました。




 そして、こちらが新たに導入した原子吸光光度計です。少し小型化しました!


 同じ測定原理の機器ですが、機器によって、測定レンジなどが異なります。また、分析するサンプルによっても無機元素ごとに含有量が違うため、機器とサンプルの特性を理解し、良い条件を探していく必要があります。「あぁでもない、こうでもない」と試行錯誤の結果、テストレベルですが、確からしい測定結果を得ることが出来ました。

 機械も植物も人も、個性を理解して、対応する必要があるんでしょうね。知らんけど。笑


黒沼


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月7日月曜日

三千年に一度開花し、その時は如来が現れる? ~ トビカズラが開花 ~

このタイトルをお読みになって、ついに渡辺もアタマに来たかと思われたかも知れませんね。もともと来ているので大丈夫です(笑)。

さて、私の研究温室内で栽培しているトビカズラ(マメ科 ・ Mucuna sempervirens Hemsl.)が初めて開花しました。太い枝からいきなり花房が伸びてきて、赤黒い花を突然咲かせました。

 

トビカズラの花

 

この植物は別名を優曇華(うどんげ)とも言い、「開花すると国家的変事が起きる」とか、仏教の世界では「三千年に一度開花し、その時は如来が現れる」と言われているそうです(https://www.lab.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/tobikazura.html)。

 

3年前に挿し木株を譲り受け、ハウス内で栽培しておりました。この株を頂いた方に伺ったところ、そちらでは何年も栽培しているけれど、まだ一度も花を見たことはないとか・・・・・。

 

ちょっとラッキーだったのかな?とも思いつつ、今のところ、私の枕元に「如来」が現れることもなく、「国家的変事」もどれが変事かわからないことぐらい、色々なことがありますが、ネットで検索してみると、結構、各地で開花しているようですね。

熊本県に樹齢約千年の天然記念物に指定されている巨木があるようで、機会があったら訪れてみたいですね。

 

ただ、この植物の花の香りが何とも言えない臭気があり、長くはこの匂いと一緒には居られない臭さです。室内では観賞しない方が良さそうです。

 

とても珍しい花ですし、皆さんもちょっと匂いも気になると思いますので、本日から今週の金曜日まで、期間限定で当センター売店の「緑楽来・みらくる」の一角で展示して貰うことにします。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月3日木曜日

白くて可憐な ヘレボルス (クリスマスローズ)

昨年クリスマスローズの苗をいただきました。
自宅で鉢植えにしました。
開花したのでご報告です。

八重の白ですね。

Helleborus
キンポウゲ科


とても綺麗です。寒さには強いとは聞いていましたが、
自宅は関東のだいぶ北の方にあります・・・庭には北風が吹き抜ける通り道・・・
寒さでだめにならないかしら・・・
なんて心配していたけれどしっかり咲いてくれました。

大事にします。

大島




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2025年4月1日火曜日

学会発表ー

 3月20,21日に園芸学会が、日本大学藤沢キャンパスで開催され、当研究室からは、私と大島技術職員の2名が発表を行ってきました。演題は、「チップバーンはなぜ抽苔期に発生するのか?ジベレリン処理による一考察」と「刈草堆肥を用いた花壇苗生産の可能性」の2題でした。

日本大学 藤沢キャンパス

大島技術職員のポスター

 両発表とも、思いの外、反響があり、貴重な情報交換やディスカッションをさせて頂きました。興味関心をもって聞いてくださる人がいるというのは、大変有難いことですし、励みになりますね!それに益々応えられるように、頭の中の構想を実験に落とし込んで、取り組んでいければと思っております。


黒沼

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・