千葉大学 花卉・苗生産ブログ
千葉大学 環境健康フィールド科学センター 花卉・苗生産部 では、
『高度化セル成型苗生産利用システム』を活用した実習教育や研究などを行っています。
2014年4月9日水曜日
青のトウキと赤のホッカイトウキ
›
暖かい日が続き、トウキやホッカイトウキの葉が次々と展開しています。 生薬としてのトウキ(当帰)は、トウキ又はホッカイトウキの根を指しますが、 地上部でトウキとホッカイトウキの見分けはつきますか? (前にもブログで紹介したかもしれません) 葉柄がトウキで赤緑色を呈し、...
2014年4月8日火曜日
ちょびっとだけ 育種のはなし
›
これなんでしょう? 苗生産部で生産中のニチニチソウ (Catharanthus roseus ) です。 夏の花ですので、4月に開花苗を生産するのはちょっと早いのですが、需要はあります。 これをよく見てみると、 ピンクとホワイトで、ずいぶ...
2014年4月7日月曜日
定番商品を作る技術
›
花卉・苗生産部が発足して 10 年になりました。その間にいろいろな植物を栽培してきました。 その中でも花卉・苗生産部で定番商品となったのは、カリブラコア‘ミリオンベル’ 3 色ミックス の鉢植えです。植え込む花色は年によって多少異なりますが、 8 号鉢で仕立てて母の日向け に...
2014年4月4日金曜日
ハウスの建設
›
新学期になりました。 我々学生も一つ学年が上がって、新たな気持ちで研究や作業に取り組んでいます。 そのような中で、普段の作業以外に私たちが急ピッチで進めている作業があります。 「ハウスの建設」です。 現在、学生が植物を管理しているガラス温...
2014年4月3日木曜日
ピンチがピンチ
›
ペチュニアさくらさくらのポット苗が、毎日のように 出荷される季節となりました。 そして、春のお彼岸が過ぎたころから、 苗の生育がだいぶ旺盛になってきました。 ...
2014年4月1日火曜日
園芸学会 平成26年度春季大会
›
やっと春、桜もそろそろ満開です。 去る3月29日・30日の両日、筑波大学にて園芸学会平成26年度春季大会が開催されました。 花卉園芸学研究室、苗生産部からは、 新藤研究員が、 「高温湿潤処理がオタネニンジン種子の芽切りに及ぼす影響」 石井技術職員が、 ...
2014年3月31日月曜日
新しい花
›
平成 25 年度も今日で終わり、明日から新年度、新学期が始まります。来週から入学式やガイダンスが始まり、授業も開始されます。 さて、大学には新入生が入学してきますが、先日幕張メッセで開催された日本フラワー&ガーデンショー( 3 月 21 日~ 23 日)に合わせて、ジ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示