千葉大学 花卉・苗生産ブログ

千葉大学 環境健康フィールド科学センター 花卉・苗生産部 では、
『高度化セル成型苗生産利用システム』を活用した実習教育や研究などを行っています。

2014年2月10日月曜日

カラスビシャク(ハンゲ)の塊茎の堀上げ

›
花卉・苗生産部の研究ハウス内では、カラスビシャク( Pinellia ternata )の国産化をめざして研究を行なっています。 生薬原料として大量に消費されているハンゲ(サトイモ科カラスビシャクの生薬名)ですが、ほとんどが中国からの輸入に頼っています。塊茎(イモ)を乾...
2014年2月7日金曜日

くっつけ、くっつけ。

›
最近少しずつ暖かくなってきたかと思えば、とてもとても寒くなってしまいました。 春になるまでもう少しかかりそうですね。 今日の実習ではムクゲの接ぎ木を行いました。 「切り接ぎ」という方法で行ったのですが、その手順をものすごく省略して書きますと・・・ ...
2014年2月6日木曜日

カリブラコアの鉢上げ

›
おはようございます。 今日はカリブラコア‘ミリオンベル’の鉢上げを行いました。 毎年「母の日」出荷用にたくさんの鉢花を作っています。 今年はカリブラコア3800鉢とペチュニア1200鉢、合計5000鉢を栽培します。 今年の母の日は「5月1...
2014年2月5日水曜日

水耕トウキの収穫

›
先日、水耕トウキの収穫を行いました。 生薬として用いる根ではなく、地上部の茎葉の収穫です。 今回は、水耕と土耕における食品としての評価を目的としています。 どちらが水耕だかわかりますか? 左が水耕トウキで、赤味が少なく、...
2014年2月4日火曜日

みらくる

›
私たちが所属している 千葉大学環境健康フィールドセンターは、千葉県柏市にあります。 最寄り駅はつくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅。 駅から徒歩5分程度。 大学の正門はこんな感じです。 大学の正門前から駅方向を望むとこんな感じ。 ららぽーと柏の葉...
2014年2月3日月曜日

園芸学部E棟屋上花壇の閉鎖

›
学部生や園芸別科の卒業生にはなじみの深い園芸学部 E 棟が改修(耐震工事)されることになりました。それにともなって、 11 年前に花組学生によって施工された屋上花壇も閉鎖されることになりました。この施工や実験に関わった卒業生には思い出深い施設かと思います。 ...
2014年1月31日金曜日

じっくり、ゆっくり。

›
ほんのり暖かい日と肌寒い日が交互にやってくるような、変化のある毎日が訪れていますね。 今日の実習は、ペチュニアのポット上げです。 ずらっと並んだポットに、セル苗を素早く移植していきます。 ピンセットで根鉢を傷つけないようにやさ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

千葉大学 花卉・苗生産部ブログへようこそ!

自分の写真
千葉大学 花卉・苗生産部
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.