2018年3月30日金曜日

シバの増殖


 こんにちは。学部三年の羽富です。

 来週から新年度に入りますね。早いもので2018年ももう3か月が過ぎました。
 この機会に改めて目標を立てて1日1日を大切にしていきたいですね。


 さて、今回のブログは先日行った自身の実験植物の増殖の方法について紹介したいと思います。

 今回増殖したシバは矮性型品種の‛なるみどり’(Zoysia tenuifolia Willd. ex Trin.)と‛みじょか’(Zoysia Willd)です。
 これらの品種は従来品種よりも耐乾性が高く水や肥料の要求性が極めて低いため、生長が非常に緩慢であり、施肥や芝刈りの頻度が少ないという特徴があります。



 まず、上の写真のような切りシバを小さく(今回は2cm四方)切り分け、切り分けたシバをトレーに一定間隔で敷き詰めます。



(↑切り分けたシバの写真)



(↑切り分けたシバをトレーに敷き詰めた写真)



 その後、土をかぶせていきます。
 このときに土に隙間があると乾燥などでシバが死んでしまうので、隙間なく敷き詰めることに注意が必要です。



 最後にたっぷり灌水をしてハウス内で育苗していきます。
 その後は乾かないように灌水を行います。

 今後どのように増えていくのか楽しみです。


(学部三年:羽富)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年3月29日木曜日

とある鳥を待っています。



これは花卉・苗生産部にある自動化播種ラインの建物の写真です。

最近、毎朝注目しているのは建物ではなく電線の方。

毎年4月になると、この電線に皆さんもご存知のあの黒い小鳥がやってきます。

ツバメです。

昨年は4月20日ごろにやってきました。
例年より10日以上も遅かったようです。

気象庁のホームページにはツバメの初見日データが公開されています。

ツバメは飛来して10日ほどで巣作りを完成させ卵を産むようです。
卵から雛が孵化するのが15日程度。
それからは子育てのため、毎日餌を採り続けます。

ツバメの餌となるのは、昆虫などで飛んでいる蛾なども捕まえてしまいます。


一方、多くの作物の害虫であるヨトウガの幼虫、ヨトウムシは蛹のまま越冬し、
毎年4月下旬ごろ羽化するようです。
羽化した成虫はすぐに卵を葉の裏などに産み付け、
孵化した幼虫は植物を食べ続けて大きくなり、
猛暑を蛹の状態で乗り越えるそうです。

昨年のツバメの飛来の遅れと
露地でのヨトウムシの大発生には因果関係があったのでしょうか?

ツバメとヨトウガの因果関係の文献は見つかりませんでしたが、
ヨトウムシが羽化した頃に、ちょうどツバメが餌を採り始めていれば、
格好の餌食になり、ヨトウガの個体数が減少するのではないかと思います。

3月24日に奈良県の法隆寺近くで今年初めてツバメを見ました。
気象庁の初見日を見ますと
奈良県では3月23日に確認されているそうで、
これは例年より4日早いそうです。

東京都の例年の初見日は4月7日。


まだ、電線にはスズメとムクドリしかいません。
(長嶋)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年3月28日水曜日

ぐろーばる薬草園


 過ごしやすい気温となってきましたが、花粉症の人にとっては同時にティッシュが手放せない日々となってきましたね。
 マスクを忘れた日は結構悲惨なことになりそうです…。



 先週末、センター内をぐるりと一周、ロシアの方々が見学にいらっしゃいました。
 以前にご紹介した国立沿岸地方農業アカデミーの学長さんもご参加されています。

 薬草園は、以前にアカデミーの先生、学生さんが来日された際にご案内したのですが、興味深く好評だったということで、今回来日された方々も、センター紹介の一環として薬草園も見学ルートに含まれたそうです。



 といっても、季節がら地上部は寂しめでしたが…。



 簡単に説明をした後は自由に見て回ってもらいましたが、多くの人が写真を撮り興味を持っていたのがこちらの植物。
 こちらはアケビAkebia quinataの花です。


 果実は皆さんも山を散策した際に見かけたことがあるかと思いますが、花は雌雄異花の性質を示し、やや小ぶりな八重にも見える房状の雌ずいをつける雄花と、大きめで中に数本の雌蕊をもつ雌花に分けられます。
 ロシアには自生がみられないのか、物珍しそうに写真を撮られていました。



 また、薬草園奥に植わっている満開のコブシにも興味を示されている様子。


 今回の説明の際には通訳の方がついていましたが、その方も植物の用語については辞書を引きながら説明されていたので、細かい表現などは省かれていたように思います。

 薬草園の植物それぞれには説明用のプレートが付いていますが、学名以外は日本語で書かれているため、今後さらに海外の方々が来場されるのであれば、少なくとも英語表記のプレートを作るべきかもしれませんね。



(安藤匡哉)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年3月27日火曜日

スーパーフード!?

 本日ご紹介するのは、今、話題のスーパーフードに関するお話しです。
さっそくですが、これはなんでしょう?


 一見するとカエルの卵のようですが、これは、吸水させたホーリーバジ(Ocimum tenuiflorum)の種子(バジルシード)です。今、ちまたでは、このバジルシードやチアシード(Salvia hispanicaの種子)がスーパーフードとして、注目を集めています(スーパーフードの明確な定義はないようですが)。
 これらの種子の周りの白色部は、コンニャクにも多く含まれている水溶性食物繊維のグルコマンナンであり、腸の働きをよくすることが知られています。その他にも、αリノレン酸が豊富であることも特徴の一つのようです。最近では、バジルシードを含んだ清涼飲料水をスーパーで購入することができます。購入して飲みましたが、食感はタピオカに近い印象です。
 
 今回は、おなかが空いたからではなく、園芸イベント用として、播種を行いました。
播種直後の様子

少しずつ発芽してきました!

 おそらく、このような種子も、系統や収穫位置によって、含有成分等も変わってくるのかと思います。スーパーフードの中でも、品質にこだわれば、ウルトラフードになるのでしょうか?

黒沼



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年3月26日月曜日

学会発表 ~ 園芸学会春季大会 ~

324日(土)~ 325日(日)まで奈良市の近畿大学農学部で園芸学会春季大会が開催されました。
今回は、卒業や修了式と日程が重なるため学生さんの参加はなく、教職員のみの参加・発表でした。以下の3課題です(要旨集ページ順)。
①オケラ国内自生系統における系統解析(安藤特任助教)          
②矮性型シバ品種の乾燥環境下における生育と観賞性(黒沼助教)
③ファインバブル水がシクラメンの生育に及ぼす影響(長嶋技術職員)    





春は園芸学会のみの発表ですが、秋は園芸学会の他に生薬学会、緑化工学会、鍼灸学会での発表を予定しています。学会によって扱われる植物材料は異なりますが、異分野の研究者の先生方との貴重な情報交換の場となっています。


 (渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。

これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、

こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年3月23日金曜日

パキスタキス


こんにちは。学部3年の久瀬です。
先週、東京都心で桜の開花宣言がされ、今週〜来週に満開になるとのことです。待ち遠しいですね。

今回は、1000属ハウスのパキスタキスを紹介します。




パキスタキス(Pachystachys)はキツネノマゴ科パキスタキス属の植物であり、熱帯アメリカに分布する低木です。
パキスタキスで主に流通しているのはパキスタキス・ルテア(P. lutea)であり、鉢花として楽しまれています。

このパキスタキス・ルテア。どこかで見覚えがある…?と思う方がいるかもしれません。
ヒントは「連絡帳」です。



実は、ジャポニカ学習帳の連絡帳の表紙になっていたのです!



ジャポニカ学習帳の表紙の写真は何年かで変更されており、私が小学生の頃使っていた連絡帳の表紙はパキスタキス・ルテアでした。


連絡帳ということもあり毎日見ていたので、先日1000属ハウスで見かけた時には「あ!」と声を上げてしまいました。
ちなみに現在は違う花の写真になっているようです。


小さい頃の記憶というものは意外と残っているもので、やはりその頃からの学習が重要になるのだなと、なかなか覚えられない1000属検定の勉強をしながら思うこの頃です。


(学部3:久瀬)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年3月22日木曜日

カリブラコア 最終ピンチ

今日は母の日販売用の
カリブラコア‘ミリオンベル’3色ミックス 8号鉢の
最終ピンチをおこないました。



毎年すっかりおなじみですが、
昨年の10月末から小さな苗を育て、
現在は直径24㎝の鉢に3株植えになっています。




今年の1月に鉢上げ後、2回ほどピンチをしましたが、
また伸びてきました。
ピンチ(摘芯)を繰り返すことによって、
芽数を増やし、結果的に花数を増やしていきます。



5月の母の日に開花状態で出荷するには、
3月下旬に最終ピンチを行わなければなりません。
しかし、毎年この時期は春休み。
学生の実習が無い時期なので、
パートさんに管理をお願いします。



いつも使用している芽切ばさみとは違った黒いハサミを使っています。


今回は1200鉢をピンチしますが、
なんということでしょう!!
パートさん4名で切り始めから掃除までの工程を
たったの3時間で完了してしまいました。
もの足りなかったかな???




切った後はこんな感じです。
これから5月に向けて陽をたっぷりと浴びせ、
肥料と灌水で仕上げていきます。
(長嶋)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp 
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年3月21日水曜日

技術継承


 暦の上では春分の日となり穏やかな天気の日も多くなってきましたが、急な冷え込みや風の強い日はまだしばらく注意したいところですね。

 さて、先日のブログにもありましたように、花卉・苗生産部の石井義久技術専門職員も今月いっぱいでご退職されます。
 施設設備関連で全て頼りっきりだった石井さんがいなくなってしまうことは大きな痛手となりますが、いない穴を埋めるためにも、きちんとその技術を継承しなければなりません。

 その一環として、先日手押し式の耕運機と、トラクターの操作について教えて頂きました。



 黒沼先生と長嶋さんも一緒に講習参加です。

 センター内で毎年行われる農機具安全講習会においても操作方法は説明されるのですが、やはり実際に触って乗ってみなければ分からない箇所が多々あります。

 まずはコンクリートの上で、片側タイヤのブレーキをかけつつ、逆側のタイヤで小回りを利かせて曲がる練習として、なるべく小さく八の字を描いて曲がります。



 一般車のアクセルペダルの位置にブレーキがあったり、様々なレバーがあったりでこんがらがりつつも、じゃじゃ馬を何とか乗りこなします。


 コンクリート上での運転操作に慣れてきたところで、いよいよ耕耘。



 と、ここで注意しなければならないのが、段差を通過する際に、後輪が左右ともに同時に降りるように操作すること。

 これは車体の中央にある大きな後輪が左右別々に段差にあたってしまうと、車体が大きく左右に揺れ、運転者の身体が放り出されたり、車体が横転してしまう危険があるためです。
 耕耘を行う部分である後部アタッチメントが上がった状態だと、さらに重心が上がり横転する危険性が増すため、後部を可能な限り下げつつ、慎重に段差を降りなければなりません。



 慎重に、慎重に…色々なところに注意しながら運転するため大変です。



 無事に段差を越えて、目的地点にきたら後は後部を下げて耕耘をしていきます。



 先ほどの曲がる練習によって、最小限の動きで反転できるようになりました。

 練習用としては幅のやや狭い上級コースのような場所での講習でしたが、実際に触ることによって、危険性やその対処法などを身をもって実感することができました。

 石井さんが保有する技術のほんの一部ではありますが、修得したノウハウを忘れずに、今後薬草園圃場の耕耘などにおいて活用していきたいと思います。


(安藤匡哉)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年3月20日火曜日

出張園芸講座!

 先週の15日に、睦沢町町役場にて、出張園芸講座をおこなってきました!睦沢町は、千葉県の長生郡にある町で、柏から車で2.5時間かかります。公用車に花材や資材を詰め込んで、いざ出発!

 当日は、渡辺先生の講義の後、寄せ植えと挿し芽の実習を行いました!なんと、参加者は70名!私がお手伝いをしてきた講座の中でも、過去最多です!

渡辺先生の指導を注意深く聴く受講生の皆さん

挿し芽を行っている様子

 当日は、強風と花粉の大量飛散はあったものの、無事、70名の皆さんにご満足頂けたのではないかと思います。どの園芸講座をお手伝いしても、受講生の皆さんは、植物を増やすことやデザインすることに、興味を持っている方ばかりです。そのようなアクティブなエネルギーが街づくりや花の生産・消費に少しでも繋がっていくことを願っています。

黒沼




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018年3月19日月曜日

石井義久技術専門職員の送別会を開催!

3月は別れの季節。花卉・苗生産部の石井義久技術専門職員も今月末で定年退職となってしまいます。そこで、310日(土)に柏市内のホテルで「石井義久技術専門職員の定年退職を祝う会」を開催しました。50名ほどの卒業生や旧職員の皆様方にもお集まり頂きました。その様子は

本日の主賓の石井技術専門職員

司会進行は黒沼助教

安藤敏夫千葉大名誉教授からの御祝辞

鈴木さん(元技術職員)からの御祝辞

 
松原さん(元助教)からの御祝辞

 
池田技術職員からの記念品贈呈と記念撮影

 
石井さんからの御挨拶

 
長嶋技術職員からの閉会の御挨拶

全員で記念撮影

石井技術専門職員は、千葉大学に40年間の長きにわたりお勤めになられました。その間の20年に渡って花卉の業務に携われました。ものづくりへのこだわりと暖かいお人柄でこれまで、花卉・苗生産部のために多大な貢献をして下さいました。残された者として、その精神と技術はしっかりと受け継いでいきたいと思います。

石井さん。お疲れ様でした!

また、お集まり下さいました皆様方、お花や祝電をお送り下さいました皆様にも御礼申し上げます。


(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・