2025年4月21日月曜日

柏の葉キャンパスの八重桜

ここ数日の高温で柏の葉キャンパス駅周辺の八重桜もそろそろ終わりになってきました。

 

西口から千葉大学柏の葉キャンパスに続く八重桜並木

(左側がららぽーと柏の葉)

 

この八重桜ですが、当初の計画ではカエデが植えられる予定でしたが、街づくりの会合の際、大阪の造幣局の八重桜並木に匹敵するような名所にしようということで、計画が変更された経緯があります。

 

つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口のロータリーを抜けてから千葉大学柏の葉キャンパスの正門、さらに西門まで、グリーンフィールド内に109品種の八重桜が植えられています。大学の敷地内まで植えられていることは、あまり知られていませんが。

 


満開の八重桜

(正面が千葉大学環境健康フィールド科学センター正門 ・ 右手がラグビー校)

 

満開の八重桜と完成したばかりのBIH (Biohealth Open Innovation Hub)

千葉大側(右側)の八重桜は別の場所に仮植中

 

八重桜並木(奥がセンター西門 ・ 左側が柏の葉高校)

 

当センター正門をくぐると新たに建設されたBIHの工事により、北側(右手)の八重桜が仮移植のためありません。ちょっと寂しい景観ですが、奥へ進むと色とりどりの八重桜品種を目にすることができます。

 

当初、グリーンフィールド南側に植えられた八重桜は、現在、ラグビー校の敷地側に含まれています。一方、千葉大側に植えられた八重桜は、グリーンフィールドとして計画されていた道幅が広く、敷地内に他の樹木(果樹)も植栽されているため、植えられている種類と本数が多い割にあまり見ごたえがないのが残念です。

 

じつは、この八重桜は当研究室(千葉大学園芸学部花卉園芸学研究室)のOB組織である一社)花葉会(かようかい・ http://www.kayokai.net/ )が公益財団法人日本花の会に品種を指定して発注し、大学に寄贈したものです。そのいきさつと背景については、前々花葉会会長の安藤敏夫名誉教授が会報誌「花葉 29号(2010)」に書き残してあります。

 

花葉 29号(2010

http://www.kayokai.net/kayo/29/29_44-46.pdf

 

この八重桜の花を見ると「当時」のことを思い出します。花葉会の事務局として、植栽間隔を割り出し、必要本数を計算し、品種を選定し、見積りを貰って・・・・・。なぜ、いまこの話題をこのブログに・・・・・? 

環境健康フィールド科学センターは、ラグビー校やBIHの完成により、じわじわと狭まり、一方で、この八重桜を植えた当初の目的が忘れられ、その存在すら知らない大学関係者が増えています。

 

様々な思惑で植えられたセンター内の八重桜並木ですが、純粋に皆様に末永く愛される名所になって欲しいと願っています。今年の八重桜の見頃は過ぎましたが、来年はぜひ、お花見にお越し下さい。

 

(渡辺 均)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
花卉・苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、

人気ブログランキングへ

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

トレイ販売を始めました。
詳しくはホームページへ!
花卉・苗生産部トレイ販売ページ

花卉・苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→fc-naeseisan@office.chiba-u.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

0 件のコメント:

コメントを投稿